【月下の夜想曲|防具図鑑】No.098 シークレットブーツ|誰にも気づかれずに背が伸びる! アルカードの身長は188cm!!?

  • URLをコピーしました!
Gekka Armor098

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

目次

シークレットブーツ

外観とスペック

Gekka Armor098

名前 :シークレットブーツ
区分 :アクセサリー
能力 :特になし
その他:3ドット分だけ背が伸びる

3ドット分

これは私が撮ったスクショを拡大して目視でそう判断しただけなので、実際には違っているかもしれません。

どのくらい伸びるの?

実際どのくらい変わるかというと、

Gekka Enemy095 Start00as

●通常

Gekka Enemy095 Start00a

●ブーツ装備

このくらいです。これだとちょっと分かりづらいので2つのアルカードを並べてみると、

Gekka Armor098a

こうなります。明らかに伸びてますね。で、これを更に拡大すると、

Gekka Armor098b

こうなります。分かりやすいように線を弾いてみましたが、私には3ドット分伸びているように見えます。

・・・私、今この瞬間だけは世界で一番アルカードのシークレットブーツについて調べている自信がありますwww

Gekka Armor098c

ちなみに、サキュバスはシークレットブーツを履いたアルカードよりさらに2ドット分背が高いので、

つまりサキュバスはかなり背が高いということが分かりますね笑

アルカードの身長

ところで、そもそもアルカードの身長ってどのくらいなんでしょうか?

過去に、カラスの大きさやハンマーの大きさ、ジャンプ力の高さを考えたときは、「たぶん180cmくらいじゃないの?」として考えてみたのですが、

せっかくの機会なので公式情報を探してみたところ・・・

情報なし

まじか。最悪Netflixアニメの設定でも良いと思ってたんですが、それすらないですね。まあこれも何かの機会でしょうから、ドット数から身長を割り出してみることにします。

Gekka Armor098d

まずドット数ですが、標準のアルカードは47ドットあります。ついでにブーツ装備のアルカードとサキュバスも測ってみました。

もしも、1ドット3cmだったらアルカードの身長は141cmですが、これだと小さすぎるので、もし1ドット4cmだとしたらアルカードの身長は188cm。おっ。割と良さそうな数字になりましたね。

さて、この1ドット4cmを目安に現実にあるものと高さを比べてみたいのですが、このページはシークレットブーツのページですからね。

現実にあるシークレットブーツの高さを調べてみたところ・・・

隠す気ねえw

いや20cmはさすがにバレるでしょ。でも厚底ブーツが流行ってた時ってこんなんだった気がするな。IZAMさんとか今何してるんだろう。

・・・さて、厚底ではないタイプのシークレットブーツを探してみると、だいたい6cmから15cmくらいまで色々あるようです。

作中ではブーツを履くことで3ドット分伸びていますので、1ドット4cmだとしたら12cm伸びることになります!!おお!!かなり現実的だ!!

Gekka Armor098d

というわけで、あくまで仮説ですが1ドット4cmとして計算すると、

アルカード:188cm
ブーツ装備:200cm
サキュバス:208cm

それぞれの身長はこんな感じかなと思われます。

おまけ(駄文)

ついでに調べてみたら、厚底ブーツが流行ったのは1990年代後半から2000年代にかけてだそうですが、以前見たインタビューでも流行りものを取り入れるのはよく分かったため、
※ビブーティ(サイババ)とかね

このシークレットブーツもその流行に乗って入れたものと思われます。とすると、サキュバスのブーツも厚底ブーツの可能性がでてきますね笑

もし元のサキュバスが身長168cmだとしたら、あのブーツは40cmくらいの超厚底ブーツになりますが…40cmとかもう竹馬より高いですけど、サキュバスは空が飛べるので利便性は考慮しなくても良さそうです。

入手方法

シークレットブーツは、地下水脈に落ちています。

おわりに

今回はシークレットブーツの紹介でした。

長年疑問だったアルカードの身長は188cmであるとここに宣言します!
※あくまで1ドット4cmとした場合

実際どうかは知らないのですが、こういうところまで再現しようと思うと舞台女優さんは大変だなあと、ふと思いました。悪魔城ドラキュラの講演は6月7日から!!

さて、次はいよいよ最後のアクセサリーであり最強の装備の1つとも言われる、デュプリケーターです!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

その場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次