【月下の夜想曲|怪物図鑑】No.005 バット

Gekka Enemy005
  • URLをコピーしました!
ono3

ちょっと避けづらいよね。

ダン

ジャンプ中に当たるよな。

目次

解説

暗がりの天井に潜んでいるコウモリです。

1体ならさほど脅威ではないんですが、後半に登場する5〜6羽同時に飛んでくるバットはなかなか避けづらく、

特に洞窟や空中墓地で連なって出現するバットに当たって、下の方まで落下した苦い思い出がある方もいるのではないでしょうか。

ono3

個人的にはカプセルモンスター2を落とす敵ですね。

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

動画

攻撃方法

プレイヤーが近づくと、プレイヤーに向かって飛んできます。

やられ方

やられ方はゾンビと同じ、このゲームでは一般的なキャラの大きさに合わせた炎のエフェクトを残して消えるパターンですね。

ゾンビと比べるとキャラサイズが小さいので、炎のサイズも小さくなっています。

敵キャラ詳細

怪物図鑑

ゾンビと同じLV1&HP1の雑魚。

とはいえ飛んでおり、いい感じに嫌らしい軌跡で移動してくるので、それなりにダメージを受けた経験がある方も多いはず。

血吸いコウモリとありますが、特に血が多いわけではありません・・・え?ないよね?

ドロップアイテム

通常ドロップ:ポーション
レアドロップ:カプセルモンスター2

出ました!カプセルモンスター2。図鑑No.順に紹介しているのでカプセルモンスター1の前に2が出ちゃいましたが、私のお気に入りアイテムの1つです。

各種アイテムの画像や動画はアイテムページで確認いただけるように準備しますが、ひとまず怪物図鑑をやりきります。

出現場所

城入り口など、色々な所にいます。特に城入り口と、礼拝堂のヒポグリフ前の通路は必ず通ると思うのでその辺で倒しておきましょう。

その他

血の量

さっき怪物図鑑の解説文を見て思ったんですが、ようとうむらまさの血吸いレベル上げにバットだけは血の吸収量多めとか、ないですよね?

検証するにしても後日にしますが、まあ探した限りとはいえ発売から30年近く経っているこのゲームでそんな記録はどこにもないので、多分ないでしょう。

ないと信じたい。(今むらまさ850くらいです)

使い魔のこうもり

使い魔のこうもりを連れた状態でバットと対峙すると何か変化があるのかな??未検証。

ono3

血の量と使い魔のことを知っている方がいたら、是非教えてください!

おわりに

今回は怪物図鑑No.005のバットについて解説しました。

思いつきとはいえ、万が一むらまさ用の敵とかだったらどうしようと震えております笑

ないない

それはない。とは思いますが、怪物図鑑が一通り済んだら念のため検証してみようと思いますので、ほどほどに乞うご期待ください。

使い魔との関連性も忘れてないよ!

次はアンフアゥグリアだ!!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次