まさかの関税請求
はじめに

※住所等は伏せてあります
えええ!!?
前回ちゃんと税関に電話して聞いて、このケース(クランチラボのサブスク)なら関税はかからないって言ってたのに。どういうこと?
しかも何?この2,500円って毎回かかるの?ってことは年間で3万円追加?嘘でしょ!?
・・・とはならず、結果的に関税はかからなくなりましたが、これ多分クランチラボを買う方は同じようなケースが相次いでいると思いますので、ここに回避方法をまとめておきます。
前回のおさらい
私、前回の投稿でこんな事を書きました。
(前略)それと、関税と輸入消費税については十中八九かからず、上記の表の金額以上はかからないはずですが、これは届いてみないと分からないので後日改めてレビューします。
ここはちゃんと税務署と税関に電話して確認とりましたので、気になる方は以下も見てみてください。
【税務署と税関との電話記録】
輸入する商品が一定額が越えると関税と輸入消費税がかかるそうですが、これは私では分かりませんし、AIに聞いて間違っていても怖いのでまず税務署に電話したところ、
「輸入消費税は税関で関税がかかる場合にはじめてかかるので、まずは関税がかかるかどうか聞いてください。」
とのことで、そのまま税関に電話したところ、
「支払いが一括であっても、毎月届く商品の価値が1万円以下なら基本的に関税はかからない。」
「ただし、輸送方法によって手続きに違いがあるので、もし一般貨物だったら手続きにとても手間と費用がかかる。」
と教えてもらいました。
もうちょっと細かく言うと、1つの商品を12個に分割して送られてくる場合、毎月発送されたとしても完成するのは1つの商品なので12回分の総額に対して関税を課すかどうかの判定が入り、
クランチラボのプラン1のように、支払いが一括でも12個の別々の商品が毎月送られてくる場合、その1つ1つの商品に対して1万円を超えているかの判定が入るそうなので、今回はプラン1で全額一括支払いをしたとしても問題ありませんでした。良かった。
ただし、それに加えて郵便なのか国際宅急便なのか一般貨物なのかという輸送方法による判定がまた入るようですが、
これはほぼ確実に郵便か国際宅急便だと思うので、あんまり心配していません。ここはまた実物が届いたときに追加でレビューします。
●まとめ
支払った総額ではなく、商品の価値に対して関税がかかるかどうかの判定が入る。
・・・というわけで、前回はネットで調べて終わりではなく、自分でちゃんと公的機関に確認をとったうえで、
関税は不要
と思っていたのですが、実際には請求がありました。なぜだ。
受取時の話

※こんな感じで箱にシール伝票直貼りで届きます
配送は郵便局の方だったのですが、玄関で受け取るときに「2700円かかります」という話をされたので、「これ関税かからないはずですが?」と聞いても「私では分かりません」とのこと。これはまあそうですよね。
ただ、商品を受け取るには一度金額を払う必要があるとのこと。それもそうですよね。というわけで、一旦2700円(関税2500円+税関の手数料200円)を支払って受け取りまして、
こちらも箱に直貼りされた「課税通知書等」というビニール封筒入っている紙を全部見てみることにしました。そしたらですね、
同封物にこんなものが

同封物にこんなものがありました。ええと?「この処分について不服があるときは…」
あるよ!
不服あるよ!プンプンですよ!だけど2500円のために、いや、もしかしたら×12ヶ月で合計3万円かもしれないけど、そのために財務大臣の手間を取らせるわけにはいかないですよね。
というわけで税関に電話することにしました。前回は最寄りの名古屋税関でしたが、今回は紙に書いてある横浜税関に電話します。
横浜税関とのやりとり
電話の内容
10分くらい話したのですが、内容は概ねこんな感じでした。以下の会話はだいぶ略しているので、実際にはお互いもっと丁寧に話しています笑

私が買ったものは関税かからないって名古屋税関で聞いたけど、どういうこと?



確認するので課税通知番号教えて。



(確認後)$299.4って書いてあるから関税かかるよ。



サブスクは1回あたり$24.95だよ?





この情報じゃサブスクかどうか分からないよ・・・



これって不服申し込みしないとダメ?



サブスクであること、1回あたりの金額が1万円を超えないことがわかる資料をメールで送って。
・・・という感じでして、不服申し込みまでしなくても、メールのやりとりで非課税対象であることが確認できれば良いよ。ということでした。
その後の流れ
また、商品を受け取るために一度全額支払っていることを伝えたところ、担当さんから「郵便局に事情を伝えて返金するからちょっと待ってて」とのこと。
そしたらものの30分くらいで先ほど届けてくれた方がまた来まして、先ほど払った2700円と引き換えに商品を渡して、ビルドボックスはいったん税関に戻されることに。
子どもが楽しみに待ってるんだから早くしてくれ・・・。
メールで送ったもの


※一応コピペ用のテキストも下の方に貼っておきます


●添付したもの
・購入時に届いたメールをPDFにしたもの
・公式サイトで金額がわかるスクショ
こんな感じでメールを送りまして、ついでに2点質問をしました。
1.毎回同じやり取りが必要なのか
2.メーカー問い合わせ以外で私に何かできることはあるか
これに対する返信がこちら。


1.課税で届いたら税金払わずに受取保留にして税関に連絡して
2.メーカーに聞いてみて
とのことなので、メーカーに聞いてみました。
メーカーに質問
質問したのは、「箱に毎回TOTAL$299.4って載るの?」ということ。そしたら、返信でとても重要なことを教えてくれました。


※Gmailの機能で日本語に翻訳したものです
今後は0円または金額の記載なしで届きます。とのこと。ということは、初回だけ関税が回避できれば2ヶ月目以降は特に何も考えなくて良さそうです!!やったぜ。
この税関とのやりとりを毎月やるのはさすがに面倒だったので、安心しました。
結局いつ受け取れたの?
結果的に関税は0円となりましたが、商品を受け取れたのは4/27(日)でした。もともと4/23(水)に届き同日返送しているので、+4日ですね。


あと、発送直後に届いたメールには4/21から23の間には届くよとあったので、公式のこの案内は正確でしたね。
私の感想
今回の私は「もしかしたら届くごとに毎月関税がかかって、合計3万円増えるかも」と思っていたので問い合わせしましたが、結果的に関税がかかるのは初回だけということが分かったので、
子どもが楽しみにしている様子だったり、一緒につくる時間の都合によっては、2700円だったらその場で払って受け取るのもアリだなと思いました。
あとは、メーカーに「少なくとも日本では今の伝票だと関税がかかってしまうので、伝票を初回だけ$299.4ではなく、毎回$24.95という表記にできないか?」と質問したところ、
「配送チームにフィードバックして回避策がないか検討する」と回答をいただけたので、もし今後伝票が改善されたら、少しだけクランチラボの普及に貢献できたと思うようにします笑
関税がかかると言われたら?
まずは払うかどうかの2択
さて、これを見ているあなたが今後クランチラボを注文して、自宅に届き、配送の方に「税金払って」と言われたらどうしますか?まず選択肢は2択あります。
払う か
払わない
ですね。上記のとおり、箱にサブスク総額が載ってくるのは初回配送時の1回だけと確認がとれたので、金額によっては、あるいは受け取りたいタイミングによっては、関税を支払って終わりというケースもあると思います。
ですが、「本来かからない税金は払いたくない!」ということもありますよね。その場合は以下の手順で進めてください。
関税を払わない場合にやること
1.課税通知番号を控えて、商品は受け取らず、税金も支払わずに持ち帰ってもらい、税関に電話連絡する
2.税関とメールやり取りで非課税対象であることを説明する
3.後日改めてビルドボックスが届く
この手順を踏めば、不必要な関税は支払わなくて済みそうです。
コピペ用メール本文
●●様
お世話になります。●●と申します。
先ほどは電話でのご対応ありがとうございました。
購入時に届いたメールと、以下の公式サイトのスクリーンショット、計2点を添付します
●CrunchLabs公式サイト
https://www.crunchlabs.com/products/build-box-subscription
購入したサブスク商品は最上段にある$24.95 / box × 12ヶ月のものです。
$24.95 × 12 = $299.4です。
もし、これ以外に何か送った方が良いものがあれば、お手数ですがご返信お願いします。
もし税関にメールすることになったら、手続きがちょっとでも楽にできるように、使えそうならこちらをそのままコピペして使ってください。
使うときは、URLや金額について確認してから使ってくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。私自身、受取時はびっくりしましたが、結果的にはやはりビルドボックスに関税はかからないことが分かり、安心しました。
今後これが緩和されると良いのですが、おそらく全世界共通の伝票を使っているところ、日本だけ(?)関税対策としていきなり伝票が変わるとは思えないので、半年後とか1年後とかに改善されるといいなと思います。
すぐに受け取りたい場合は関税を払って受け取ることもあると思いますが、もし受け取った商品の関税まわりでお困りのことがあったら、紙に書かれている税関に相談してみてください。
ぜひコメントをお願いします!
いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!
【コンプ図鑑】クランチラボ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。
このサイトについては、こちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。
シェアしてください!!
この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!
動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。
【コンプ図鑑】クランチラボ図鑑
https://completezukan.jp/CrunchLabs/
今後ともよろしくお願いします!!
コメント ※スパム対策で承認制です