ドローイングマシン
開封から完成まで ※300倍速
今回のドローイングマシンも子どもがほぼ1人で作れたのですが、回を重ねるごとに難しくなっているようで、前回のトリップワイヤーよりもまた少し難しくなっていたということです。
さて、以下は今回作った装置についての開封と組み立て記録なのですが、そもそも「クランチラボって何なの?」という方はこちらも合わせてご覧ください。

今回の学習テーマ
学習テーマ:リンケージ(リンク機構)
サブテーマ:運動の変換
制作時間例:約75分
組立て開始
はじめに完成形を確認
今回作るドローイングマシンは、スピログラフのような幾何学模様を機械で描くおもちゃです。組み立て自体はもちろん、組み立てた後に遊べるのもビルドボックスの良いところですよね。
ちなみに今回で4つめのおもちゃなのですが、子どもと私的にはこのドローイングマシンが今のところ一番好きな装置ですね笑
開封してパーツを確認

今回も開封からですね。いつも通りマークさんのYouTubeサムネが載っていて、QRコードを読むと専用サイトが開くようになっています。
まあ専用サイトといっても公式サイトから誰でも見れるんですが、ここで見れる動画はYouTubeの検索結果には出てこない設定になっているようです。
今回はドローイングマシンという名の通り、最終的には絵を描くマシンが完成するため、4色ボールペンが入っていました。

このギアもついに4つになりました…あ、動画で撮るの忘れてた。ちゃんとギアが連動して、1つ動かすと4つ全部動くのもポイント高いですね。
そうそう、先月の時点でこのサイト経由で7人の方がクランチラボに申し込んだよと書いたのですが、その後また申込みが増えまして、現時点で12人の方がクランチラボを申し込まれたようです。クランチラボで遊ぶ人が増えるのは嬉しいですね!
というわけで、ここから制作開始です!!
制作開始

今回もステップ1から順番に見ていきます。どうやら最初から両面テープを使うようですが、まさか今朝切った爪がこんなところに影響あるとは。
というわけでシールの防護箔を取るのに手間取ってステップ1からつまづいていましたが、なんとか一人でやりきりました。ちなみにこの薄い紙はセパレーターと言うらしいんですが、ソースがyahoo知恵袋なので事実かどうか分かりません笑

その後、薄い紙を剥がしたシールを早速モーターにつけるのですが、まだ真っ直ぐピタッ!と貼るのは難しいようで若干シワが入っています。まあこの辺は本人が気にならなければ、特に親から口出しすることはせずに次に行きます。
(本当は平らにしたい笑!!)

続いて同じように電池ケースに両面テープを貼ってメインボードに取り付けるのですが、

ここはとても綺麗に収まりました!スイッチも押しやすいです。




その後、ゴムで固定したり配線を繋いだりしていたところ、

なんと先端の黒いパーツが外れてしまい、すぐにヘルプが入ったので即対応しました。
そういえばパーツ破損みたいなことは4回目にして初めて経験しましたが、意外と単純な構造だったのですぐ直せましたね。そういうところまで考慮してパーツ選定しているのかもしれません。
そしてこの配線が終わると…
動いた!
こうやって自分で進めた工作で何かが動くのって、良いですよね。
大人目線で見ると電池につながったモーターが動いているだけなんですが、それらのパーツを自分で固定したり配線してからの動作ですからね。子ども的には大喜びです。

更に、そのモーターの上に丸い部材を取り付けることで…
こんな動きになりました!楽しいですね〜。左右で回転速度が違うのにはもちろん理由があるんですが、それはまた後ほど。
書く部分を制作




モーター周りが一段落したら、いよいよドローイングマシンのメインパーツ、ペンを持って動く「書く部分」の制作に移ります。

といっても、組立自体は穴にピンをはめるだけでできるのでそう難しいものではなく、
作ったらまずマジックハンドのような動きを堪能しまして笑
それを先に作ったモーターの上にはめ込めば…
こんな感じ!
良い感じにウネウネしていて良いですね!では、実際の動きと、どんな絵が書けるのかを見てみましょう!!
使ってみた
お絵描きしてみた
おお〜
なかなか良い感じのものが書けましたね。

動画のあと、青ペンに持ち替えて重ね書きして完成したのがこちら。渦のような、ワームホールのような図形が書けています!!いいじゃん。

アームを固定する箇所を変えることで図形が変化するのですが、それを3つ重ねたものがこちら。いいですね〜。子どもも私も大絶賛です笑
パーツの固定が緩かったのか、横から見ると前後だけでなく上下にも揺らいでいるため、それがまた意図しない図形になったりするのも面白いですね。
アームのジョイント部を増やして、ボードをもっと広くすればもっと大きな絵も書けそうで、なかなかイジりがいのあるマシンだなと思いました!
おわりに
まとめ

今回も面白かったです!!
冒頭のとおり、4つ目にして子どものお気に入りマシンとなったので、もしかしたら初の改造を試みるかもしれません笑
もし本当にパワーアップしたマシンを作ったら、また追記します。
次回の予定
さて、我が家は4月10日にクランチラボの契約をしたので、毎月11日頃にアメリカから発送→同月23日前後に手元に到着という流れになっています。そのため、このサイトは毎月月初あたりに月1で更新予定です。
次回はドミノカタパルトです。ドミノ且つカタパルトってことですね!?なんだかよく分かりませんが、カタパルトってことはボールを飛ばすようなマシンかなと思います。
来月もまた遊びに来てくださいね!もし、クランチラボの「●●について教えて!」「▲▲の紹介して!」みたいなご要望があれば、ぜひコメントください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!!
コメント