【地獄の辞典】まえがき

Maegaki 01
  • URLをコピーしました!

※当ブログで使用している原文及び挿絵は以下の作者によるものです
著:Jacques Collin de Plancy
挿絵:Louis Le Breton
翻訳:ono3

※当ブログで使用している原文及び挿絵は以下の作者によるものです
著:Jacques Collin de Plancy
挿絵:Louis Le Breton
翻訳:ono3

長文ページの場合、目次の見出しを押してからブックマークするとその見出しから読むことができますので、ご活用ください。

目次

地獄の辞典(和訳)

はじめに

地獄の辞典 - 普遍的な目録 –

悪魔、魔術師、地獄との交信、占い、秘密の科学、魔術書、奇跡、誤謬と偏見、伝承と民間伝説、迷信、オカルト科学などに関わる存在、人物、書物、事実、事柄の総合事典。

著:J. コラン・ド・プランシー

第6版、800項目の新規追加記事を含み、M・L・ブルトンによる公式資料に基づいて描かれた72体の悪魔の肖像を含む550点の挿絵入り。

パリ アンリ・プロン、印刷・出版社、ガランチエルク通り8番地

序文01.

「地獄の辞典」には、何かしらの繋がりを持つ様々な情報が膨大に集められています。それはまるで、ありとあらゆる勘違いや間違いの元になるような考えが渦巻く、悪魔の集会場のようです。しかもそうした間違った考えは、ほとんどの場合真実のすぐ隣に潜んでいるのです。こんなにも奇妙で混乱した事柄の中で、確かな道しるべとなり得るのは、その光が決して色あせることのない教会だけなのです。

この本が登場する以前にも、このような多様なテーマを扱った本はそれぞれの専門分野で数えきれないほどたくさんありました。しかしごく一部を除けば、それらは大抵、突拍子もない考えをただ混ぜただけのものだったり、不完全な情報の寄せ集めだったり、終わりが見えず、まとまりのない議論を繰り返すだけだったり、あるいは、あらゆる意味で「ひどい本」としか言いようのないものばかりでした。

もし、あなたが間違った信仰や歪められた信仰という、この不思議な迷宮のような世界について少しでも知りたいと思い、それらをテーマにした珍しくて価値はあるけれど実際にはほとんど読まれていないような本を集めようとするなら、大変なお金と長い年月を費やさなければなりませんし、場合によっては、自分自身の信じる心まで危うくしてしまう危険すらあるのです。

しかし、この「新しい版の地獄の辞典」があれば、そうした莫大な費用も、大変な手間も、そして危険も、すべて避けることができるでしょう。


私たちがわざわざ「この新しい版」と言うのには理由があります。それは、1818年と1825年に出版された最初の二つの版では、著者が世の中に広まっていた多くの間違いや怪しげなインチキと戦おうとする中で、彼自身もまた、それらと同じくらい良くない誤りに陥ってしまっていたからです。

当時の彼は、真理の中心から外れた場所でそれを探していました。常に変わることなく真理が存在する教会に頼るのではなく、何の裏付けもない、うぬぼれた考え方のきらめきに目を奪われていたのです。そうした地に足の着かない教えは、これからも長い間、軽はずみな人々を惑わせ続けるでしょう。

あまりにも長い間、そうした考えに引きずられていた著者ですが、1841年、ついに素晴らしい幸運に恵まれます。光の差さない迷いの道から抜け出し、決して間違いがなく常に確かな教えの中に、再び光を見出すことができたのです。

そのため、彼は自分の著作を全面的に書き直しました。迷信や愚かな信仰、オカルト的な知識や実践といったものは、いわば宗教に対する静かな反抗のようなものであり、結局のところ、異端や分派といった形で、あるいはもっとはっきりしない形で信仰から離れてしまった人々から生まれたのだ、と気づいたからです。


誠実な気持ちで歴史を学ぶ人なら誰でも、教会が常に迷信や悪魔的なごまかしと戦ってきたことを認めるでしょう。そして教会は、間違った信仰、根拠のない恐怖、そして怪しげな秘術を行う者たちの危険な行いに対して、絶えず光を当ててきたことも分かるはずです。

いくつか証拠を挙げてみましょう。例えば、聖アウグスティヌスは、迷信は「人類の恥」であると言っています。

オリゲネスは、18世紀の思想家たちよりももっと強く、そして何よりも重みのある言葉で、迷信を非難しています。

教皇レオ10世は、占いなどの迷信的な行いにふける者たちを不名誉であるとしました。

第四カルタゴ公会議では、そうした人々を信者の集まりから排除しました。

1590年にトゥールーズで開かれた地方公会議では、告解を聞く司祭や説教者に対し、無知から生まれた迷信的な習慣を、度重なる説教としっかりした理由付けによって根絶やすよう命じています。

トリエント公会議では、これらの様々な誤りを非難した後、司教たちに対し、信者を迷信に導いたり周りの人を不快にさせたりする可能性のある一切の行為を禁じるよう、はっきりと命じています。

必要なら、このような証拠はいくらでも集められます。

ここで確信をもって付け加えておきたいのは、こうしたしばしば危険で、常に受け入れがたい誤った考えを打ち消すために必要な力と神の恵みを持っているのは、教会だけだということです。この点について、有力な反論はありえないでしょう。

序文02.

教会を批判する一部の思想家たちが自分たちの都合の良い主張ばかりするので、あまり気づかれていないかもしれませんが、実は、迷信にとらわれずに生きているのは、教会の忠実な信者たちだけなのです。なぜなら、彼らだけが真理を手にしているからです。

逆に、疑い深い人々は、「神様から離れると人は道に迷う」という言葉を証明しているかのようです。なぜなら、彼らの中で最も神を信じない人ほど、最も迷信深いのです。

彼らは、神から示された教えは拒否するのに、幽霊の存在は信じます。13という数字を恐れたり、金曜日を不吉だと考えたりします。夢占いを求めたり、カード占い師に相談したりします。数字の組み合わせで未来を占ったり、不吉な前兆を恐れたりもします。

例を挙げれば、現代のある学者は不老不死の薬を探し求めていると言われ、ある有名な数学者は自然界の元素にはカバラ的な精霊が宿っていると信じ、またある哲学者は、神を信じているかどうかも定かでないのに、悪魔を呼び出すために魔術書の儀式を行っている、といった話もあります。


このように、この本は人間の考え方がどのように変化してきたか、その中でも特に奇妙な側面を再現しています。精霊、小鬼、妖精、ジン、悪魔、亡霊、幽霊に関することすべて、魔法使いとその悪い行い、人々を魅了する者たちの不思議な術、悪魔や魔術師の名前と役割の一覧、迷信的な言い伝え、超自然的な出来事の記録、そして人々の間で語り継がれる物語などを紹介しています。

また、ジプシーの手相占いから、コーヒーの残りかすやトランプカードを使った占いまで、様々な占いについて分かりやすく解説することで、未来を知るためのたくさんの不思議な扉を開いてくれます。

占星術、錬金術、カバラ、骨相学、磁性なども、それぞれ、分厚くて難しい専門書の内容を数ページにまとめた解説記事として、この本の中に場所を見つけています。

さらに、心霊術やテーブル・ターニング、そして磁気のその後の進歩についても、これらのページで触れられています。

著者は45年もの間、何千冊もの本を調査し続け、この根気のいる作業を絶えず拡大してきました。

彼以前には、「地獄の辞典」のようにこれほど多種多様なテーマを一つの本に集めようと考えた人はいませんでした。そして、この試みが役立つものであることは、誰も否定できないでしょう。


迷信や間違いというものは、いつも隠されたり、ねじ曲げられたり、裏切られたりした真実が元になっています。それらに光を当てること。それが、それらと戦うことなのです。

これらを一箇所に集めてみると、その異様さが際立ち、歪んだ姿がはっきりと見えてきます。

このようにして、信仰の持つ素晴らしい神秘に心を高めようとせず、逆に、とてもくだらない嘘を固く信じ込んでしまうような人々の心にも、少しずつ光を届けることができるのです。

また、真理を大切にする人々にとっては、自分たちは周りより優れていると思い込み、自分の弱さに気づかずにだまされてしまうような人たちの間違いを指摘するための、助けを与えることにもなります。


これらの良い点に加えて、現代の読者の好みも満たそうと考えました。現代の読者は刺激的な読み物を求めています。そして、扱うテーマのおかげで、読者が強く求める風変わりなこと、珍しいこと、意外なこと、そして心を揺さぶるような話を、ふんだんに盛り込むことができました。

この第6版の著者は、内容を注意深く見直し、800項目を新たに追加しました。そして、編集者は550点の挿絵を加えました。その中には、ヴィールスや、特に興味深い悪魔について研究した人々の資料に基づいて、M・L・ブルトン氏が描いた72の悪魔の肖像画も含まれています。

地獄の辞典(原文)

はじめに

DICTIONNAIRE INFERNAL
RÉPERTOIRE UNIVERSEL

DES ÊTRES, DES PERSONNAGES, DES LIVRES, DES FAITS ET DES CHOSES QUI TIENNENT AUX ESPRITS, AUX DÉMONS, AUX SORCIERS, AU COMMERCE DE L’ENFER, AUX DIVINATIONS, AUX SCIENCES SECRÈTES, AUX GRIMOIRES, AUX PRODIGES, AUX ERREURS ET AUX PRÉJUGÉS, AUX TRADITIONS ET AUX CONTES POPULAIRES, AUX SUPERSTITIONS, AUX SCIENCES OCCULTES, ETC.

PAR J. COLLIN DE PLANCY

SIXIÈME ÉDITION, AUGMENTÉE DE 800 ARTICLES NOUVEAUX, ET ILLUSTRÉE DE 550 GRAVURES, PARMI LESQUELLES LES PORTRAITS DE 72 DÉMONS, DESSINÉS PAR M. L. BRETON, D’APRÈS LES DOCUMENTS FORMELS.

PARIS
HENRI PLON, IMPRIMEUR-ÉDITEUR,
RUE GARANСIÈRK, 8

序文01.

L’immense réunion de m atières, toutes adhérentes par quelque point, que comprend le Dictionnaire infernal, forme un tel pandæmonium d’aberrations et de germes ou de causes d’erreurs, qui côtoient presque toujours la vérité, qu’il n’y a que l’Église, dont le flambeau ne pâlit jam ais, qui puisse être, en ces excentricités, un guide sûr.

Les ouvrages qui, avant ce livre, ont traité de ces matières si variées, et qui sont dans chaque spécialité extrêmement nom breux, ne sont généralem ent, à peu d’exceptions près, que d’indigestes amas d’idées extravagantes, ou d’incomplètes compilations, ou d’interm inables discussions désordonnées, ou de mauvais livres dans tous les sens de ce mot.

Le lecteur qui veut un peu connaître ce mystérieux dédale des croyances fausses ou dénaturées, et faire la collection des ouvrages rares et recherchés,, mais très-peu lus, dont elles sont le sujet, doit, pour cela, dépenser de grandes sommes, consacrer des années à ces recherches, et hasarder sa foi en plusieurs cas.

Tous ces frais, toute cette peine et ce péril seront épargnés par cette nouvelle édition du Dictionnaire infernal.


Nous disons « cette nouvelle édition, » parce que, dans les deux prem ières, publiées en 1818 et en 1825, l’auteur, en combattant l’énorme phalange des erreurs populaires et des impostures mystérieuses, est tombé lui-même dans des égarements non moins funestes.

Il cherchait alors la vérité hors de son centre; au lieu de s’appuyer sur l’Église, où elle siège toujours inaltérable, il s’était ébloui aux lueurs d’une philosophie orgueil leuse et sans autorité, dont les enseignements pris d’en bas égareront longtemps encore les esprits frivoles.

Entraîné là trop longtemps, il eut, en 1841, l’insigne bonheur de sortir des steppes où la lum ière lui m anquait et de la retrouver dans les seules doctrines où elle est indéfectible et toujours sûre.

Il a donc entièrem ent refondu ses travaux, en reconnaissant que les superstitions, les folles croyances, les sciences et les pratiques occultes, insurrections plus ou moins tacites contre la religion, ne sont venues que des déserteurs de la foi, ou par l’hérésie, ou par le schisme, ou par des voies moins déterminées.


Tout homme qui étudiera l’histoire avec des intentions droites reconnaîtra que l’Église a constamment lutté contre les superstitions et les fourberies infernales ; qu’elle n ’a jamais cessé de répandre la lum ière sur les fausses croyances, sur les folles terreurs et sur les pratiques périlleuses des docteurs en sciences secrètes.

Pour ne citer que quelques témoignages, saint Augustin dit que les superstitions sont l’opprobre du genre hum ain.

Origène les condamne avec plus de force que les encyclopédistes, et surtout avec plus de poids.

Le pape Léon X notait d’infamie ceux qui se livraient aux divinations et autres pratiques superstitieuses.

Le quatrièm e concile de Carthage les exclut de l’assemblée des fidèles.

Le concile provincial tenu à Toulouse en 1590 ordonne aux confesseurs et aux prédicateurs de déraciner, par de fréquentes exhortations et par des raisons solides, les pratiques superstitieuses que l’ignorance a introduites dans la religion.

Le concile de Trente, après avoir condamné ces diverses erreurs, enjoint formellement aux évêques de défendre aux fidèles tout ce qui peut les porter à la superstition et scandaliser le prochain.

Nous réunirions au besoin mille témoignages pareils.

Contentons-nous d’ajouter, sans craindre un démenti de quelque poids, que l’Église a seule les moyens et les grâces nécessaires pour dissiper ces égarements si souvent dangereux et toujours abominables.

序文02.

Ce qui peut-être n’a pas été rem arqué suffisamment au milieu des clameurs intéressées des philosophes, c’est que les seuls hommes qui vivent exempts de superstitions sont les fidèles enfants de l’Église-, parce qu’eux seuls possèdent la vérité.

Les douteurs, au contraire, semblent tous justifier cette grande parole, que ceux qui se séparent de Dieu ont l’esprit fourvoyé; car, parm i eux, les plus incrédules sont aussi les plus superstitieux.

Ils repoussent les dogmes révélés, et ils croient aux revenants; ils ont peur du nom bre 13; ils ont un préjugé contre le vendredi; ils recherchent l’explication des songes; ils consultent les tireuses de cartes; ils étudient l’avenir dans des combinaisons de chiffres; ils redoutent les présages.

On a cité un savant de nos jours qui poursuit l’élixir de vie; un mathématicien célèbre qui croit les éléments peuplés par les essences cabalistiques; un philosophe qui ne sait pas s’il croit à Dieu et qui exécute les cérémonies du grim oire pour faire venir le diable.


Ce livre donc reproduit les aspects les plus étranges des évolutions de l’esprit hum ain; il expose tout ce qui concerne les esprits, lutins, fées, génies, dém ons, spectres et fantômes, les sorciers et leurs maléfices, les prestiges des charm eurs, la nom enclature et les fonctions des démons et des magiciens, les traditions superstitieuses, les récits de faits surnaturels, les contes populaires.

Il ouvre les cent portes fantastiques de l’avenir, par la définition claire des divinations, depuis la chirom ancie des bohémiens jusqu’à l’art de prédire par le marc de café ou le jeu de cartes.

L’astrologie, l’alchimie, la cabale, la phrénologie, le m agnétism e, ont leur place en des notices qui résum ent par quelques pages de longs et lourds infolio.

Enfin, le spiritism e, les tables parlantes et les progrès du magnétisme se trouvent dans ces pages.

Depuis quarantecinq ans, l’auteur n ’a cessé d’agrandir ce patient travail, en poursuivant ses recherches dans des m illiers de volumes.

Avant lui, personne n’avait songé à réunir en un seul corps d’ouvrage toutes les variétés que rassemble le Dictionnaire infernal; et nul ne peut nier l’utilité de celte entreprise.


Les superstitions et les erreurs ont toujours pour fondement une vérité obscurcie,altérée ou trahie; les éclairer, c’est les combattre.

Si on les groupe, elles font saillie, etleurs difformités se révèlent.

Ainsi, peu à peu, on produit la lum ière dans ces pauvres intelligences qui refusent de s’élever jusqu’aux mystères sublimes de la foi, et quis’abaissent à croire ferm em ent les plus grossières impostures.

On donne aussi des armesaux amis de la vérité, pour confondre les déceptions auxquelles se soumettent des espritsqui se croient supérieurs, parce qu’ils ne sentent pas leur faiblesse.


Par-dessus ces avantages, on a voulu satisfaire le goût de notre époque, qui exige des lectures piquantes, et, les sujets aidant, on a pu lui offrir très-fréquem m ent ces excentri- cités, ces singularités, cet imprévu et ces émotions dont il est si avide.

L’auteur de cette sixième édition, en la revoyant avec grand soin, l’a augmentée de 800 articles; et l’éditeur l’a illustrée de 550 gravures, parm i lesquelles 72 portraits de dém ons, dessinés, d’après les documents de W ierus et des plus curieux dém onographes, par M. L. Breton.

おわりに

作者コメント

長文なので多分このページの翻訳が一番しんどいですが、一番読まれないページという気がしています笑 みんなが興味あるのは悪魔とかの話だもんな!これは仕方ない。

1つお願いがあります!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

【コンプ図鑑】地獄の辞典は、私が個人の趣味で作っているサイトではありますが、何かのきっかけで見ていただいた方が他の作品にも興味を持ってもらえるよう、

もし、このページで翻訳した人物や悪魔、事柄が登場するゲームやアニメ、小説や映画などの作品をご存じでしたら、

◯◯で見た

とか、

◯◯に出てた

とか、コメントで教えていただけませんか?コメントはページ最下部にあります。

できるだけページタイトルに作品名を入れて、皆さんが探しやすくしようと思いますので、ご協力よろしくお願いします。


また、あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、上に書いた登場する作品についてのコメント以外でも、なにか一言いただけるとものすごく嬉しいです。

このサイトについては、こちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

【コンプ図鑑】地獄の辞典
https://completezukan.jp/InfernalDictionary/

ただし、さも自分が翻訳したかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

別サイトでモンスター図鑑を作っているときにコラン・ド・プランシーの地獄の辞典という存在を知り、数ページ読んだだけでとても面白かったので日本語訳を探したところ、

なんと現存する日本語訳は全文ではなく、部分的な翻訳に留まっているということを知ったので、だったら全文翻訳してみるか。と思いこのサイトを立ち上げました。地獄の辞典の日本語版を探している人の目に止まれば幸いです。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次