当サイトで使用しているすべてのゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©GAME ARTS
ダンジョン概要
黄金の世界
黄金の世界は、金塊や財宝でできたとても派手な世界です。
個人的には特にBGMが好きで、オリエンタルスケールで始まる出だし、途中で音数の減る静かな所、全体を通じたベースラインなど、聞き所が満載です。
肝心の難易度は、広くて迷ういかにもなダンジョンといった世界ですし、キーボード操作だったことを思うと、高難度アクションが求められる世界だと思います。
テソロ洞

テソロ洞は、氷の世界のグラシアル洞と同じくらい広いエリアです。
腐土の世界にあった一方通行の壁などのギミックこそ無いものの、単純に広かったり、移動する石板から落ちるとそこに戻るまでの道中が長かったりと、敵の強さも相まって難しいエリアとなっています。
プラタ洞

もう1つのプラタ洞は横方向の広さこそ少ないものの、上下する石板から落ちようものなら別の扉を経由してまたそこに戻るまでに多大な労力がかかったり、ブロックを削ることで先に進めたりと、見たままを信用すると苦労するエリアですね。
ボス部屋に向かう際、移動する見えない石板に飛び移るところはプラタ洞屈指のストレス集積所だと思います笑
ダンジョン攻略
黄金の世界全体の注意点
落ちてくる黄金に注意
いたる所で落ちてくる黄金は、粉が消えるまで待ちましょう。
「氷の世界のツララと同じでしょ?」と思って走りっぱなしにしていると、なぜか4〜5ヒットするんですよね笑 なんで粉々になってからも当たり判定があるんだ…。
ジャンプの使い分け
●小ジャンプ
●大ジャンプ
ゼリアードのジャンプは、キーを押している時間によって大小2種類のジャンプを使い分けられます。
例えば移動する石板から狭い足場にジャンプするとき、大ジャンプだと落ちるけど小ジャンプならokという場所が何箇所か出てくるため、どこかで一度練習しておくと楽です。
1.ドラドの町(かぎ①)

黄金の世界も町ではなくダンジョンからスタートします。
スタート地点から町もかぎの距離は氷の世界ほど遠くないのですが、うっかり別の場所を探し始めるとその広さから路頭に迷うことになります笑
1つめのかぎは、腐土の世界から出て右に向かい、下に降りて左に行った先にあるので、まずはドラドの町に向かいましょう。
2.かぎ②

攻略2と3はどちらが先でも大丈夫ですが、私は何となくという理由で最初にかぎを取りに行きました。早速いろいろな注意点があるので解説します。
一度ロープを掴んで降りる
ドラドの町から紫2の扉に向かう途中、この場所はこうやって突破します。
黄金の町ではこういう降りるタイミングが求められる場所が何度も出てくるんですが、ここは比較的やり直しが簡単な場所なので、早いうちに移動する石板の速度と落ちるタイミングに慣れておくのがオススメです。
ちなみに、上の移動石板とキャラが重なると落とされるので、必ず下の移動石板だけが見える状態で降りるように注意しましょう。
石板から大ジャンプでok
プラタ洞に入って、緑の石板で下の方まで下がって移動石板からロープを掴んで…というのが正規ルートな感じなのですが、
ここは宝箱の横からジャンプした方が安心かつ素早く降りられるので、こっちがオススメです。
それと、その先にあるこの微妙に隙間が空いている場所は走って通ればokですが、もし立ち止まってしまうと下に落ちてやり直しになるので注意しましょう。

そういえば、ドラドの町で緑の石板を階段状に並べることをおすすめしてきた老人がいましたが、
こういうことですね。
これをやっておけば途中で落ちても何度でもやり直しができますが、上で挙げた大ジャンプをして、隙間のある場所を走り抜ければ特に落ちる要素がないので、特に階段状にする必要はないかなと思います。

移動する石板から落ちる
そして紫4扉の先にある移動する石板には乗らずに落ちるのがポイントです。ここを落ちることで、かぎのある青2の扉にたどり着きます。
もし石板に乗って進んだ場合、道なりに行くとストーリーとは関係ない赤扉につながります。本作では赤扉=重要な部屋ということが多いので入りがちですが、うっかり入ってしまうと結構な距離をやり直すことになるので、注意してください。
3.シルカーノの靴

次はシルカーノの靴です。
ボスであるタルソのページでも触れましたが、この靴がないと次の炎の世界に行けないので、ボスを倒す前に取っておくのがおすすめです…そうなんです。別に靴がなくてもボスまでは倒せるんですよね。

光るブロックの上で待つ

シルカーノの靴を取るには、まず長い光るブロックの上でひたすら待ちます。移動石板のタイミングによっては20秒前後待つこともありますが、ここで合っていますので気長に待ちます。
石板は乗らずに落ちる
移動石板に乗ったら2つめのロープを掴んで進み、この場所はまた石板に乗らず落ちることで紫3の扉に入れます。
ブロックを壊して進む
紫3扉を出たら真っ直ぐ左に進み、移動石板に乗りながらブロックを壊し、こんな感じで突破します。
合計5箇所のブロックを壊すことで先に進めますが、下には足場があるので、もし途中で落ちてしまってもここはやり直せます。
その後、その先にある斜めの地形を降りた先に青4の扉があります。移動する石板に乗らずに落ちたり、まだシルカーノの靴がないのに斜めの地形を降りたりするのって、普通はやらないですよね笑
ゼリアードはこういう人間心理を突いたマップ構成になっているらしいですよ…。
十字架ブロックの下は壊せる
青4扉を出て上に向かうと赤1の扉が見えるんですが、初見だと行き方が分からないと思います。ここは、動画のように十字架ブロックの下を壊して、そこに一度立ってから大ジャンプすることで行けるんですね。
十字架ブロックの下は紫3扉の近くにあるので事前に壊しても良いんですが、扉に入るとこうした壊れるブロックは復活するので、結局この赤1の扉近くで改めて壊すことになります。
そうそう。動画では下突きしてもう一度登りましたが、うまくやれば下の足場にいながらラッカーの魔法で壊せると思います。
こうして赤1扉に入れば、その先の宝箱にシルカーノの靴が入っています。
4.ボス戦

ボス戦の道のりはとてもシンプルで、ドラドの町の西側からでて、道なりに登っていくだけでokです。
ただし
ここはタイミングを測るのが苦手な人にとって最悪な場所で、なんと移動する見えない石板に飛び乗るというアクションが待っています笑
しかも他に道がないので、何としてでもここを突破しないといけません。まあ、その手前も少し難しかったりするんですが、ここ以外は繰り返しやっていれば何とかなると思います。
飛び乗る石板
まずは失敗例から。見事に落ちてますね。
ちょっと話は変わりますが、当時5歳だった私は黄金の世界まではクリアできてまして、ここはタイミングを測るやり方ではなく、何十回か繰り返しやって運まかせで踏破した記憶があります笑
なので運任せでただジャンプを繰り返しても、回数を重ねればいつかは乗れると思うんですが、そこはちゃんと攻略法があるので安心してください。
というわけで、ロープを掴んで移動石板が見える高さまで下がり、その石板の動きとタイミングを見計らって飛ぶ方法がおすすめです。まあ失敗してますけど笑
でも大丈夫です。これは意識して移動石板が左の壁に当たったときに登り始めているので、それで少し早かったってことは、今度は登り始めるのを遅くすれば良いってことです。

具体的には、移動石板が左の壁にぶつかって戻るとき、石板が魔法と楯のアイコンの間を越えたら登り始めるようにします。これを意識してやってみると、
できた!!
ぴったりですね。そんなわけで、私はこのタイミングを覚えてから3回やって3回とも成功しています。ただし人によって微調整は必要だと思うので、「ここ難しいよ!!」という方はこれを参考に調整しながらやってみてください。

そうして到達したタルソですが、実は結構強いです。それでも、タルソの動きさえ覚えれば明光の剣を買わなくても倒せるくらいの強さなので、タルソのページを見ながらチャレンジしてみてください。

レベリング&金策場所

黄金の世界のレベリングは、「かぎ②」のある青2扉を出てすぐのこの場所ですね。
最初はもう1つ右の青3扉のある場所でも良いと思っていたんですが、仕様なのかバグなのか、ベサドールの右から攻撃を当てると後ろを向くんですよね。ちなみに左から攻撃しても何も起きないです。
この部屋では必ずデュークの左にベサドールが出現しますし、かつ一撃当てれば後ろを向いて弾も左に飛んでいくので、安全かつ確実に経験値を稼ぎながら50アルマスを手に入れられます。
まあでも、倒すたびに青扉をくぐって戻る必要があるので、速さはないですね。勇者の剣だと6回当てないといけないこともあって、レベリングよりも金策(アルマス稼ぎ)という感じです。

おわりに
管理人のひとこと

黄金の世界はアクション要素が多かったですね。
その分(?)他のギミックなどはなかったですが、高速移動するアリカントやランダム浮遊するフロタール、突然現れるベサドールなど…などっていう3体しかいないので全部ですが、
これらの雑魚の性能も相まって、腐土の世界までのアクションとは別次元の難易度だったと思います。
そしてついに、次は炎の世界です。
炎の世界は、当時5歳の私がクリアを諦めた世界ですね。大人になってから2人だけゼリアードをプレイしたことがあるという人に会いましたが、その2人は2人ともドラゴンで詰んだと言ってました笑
しかし私が諦めた理由はドラゴンではなく、気流ですね…。
頑張ってマップ作りますので、もし炎の世界でゼリアードのクリアを諦めている方がいたら、ぜひマップを見て最後までプレイしてみて欲しいです。
同じダンジョンの情報
他のページも見てね!!
最後までご覧いただきありがとうございます!このサイトはゼリアードのことを余すことなく書いていくサイトなので、ぜひ他のページも見ていってください!
ダンジョンやモンスター、街の情報など、こちらからカテゴリ一覧も見れます。
今後ともよろしくお願いします。
コメント