【月下の夜想曲|怪物図鑑】No.020 ベリガン

Gekka Enemy020
  • URLをコピーしました!
ono3

ギャイボンの相方だね。

ダン

デスの側近でもあるな。

目次

解説

本編で最初のボスとして、図鑑No.018のギャイボンと一緒に登場するのがこちらのベリガンです。

ギャイボンはボスとザコとで色々な違いがありましたが、ベリガンにはどんな違いがあるんでしょうか?

ono3

早速みてみましょう!

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

動画

攻撃方法(ボス戦)

ベリガンは、槍で突いてくるのと、槍の先端から炎の弾を飛ばしてくるといった2種類の攻撃をしてきます。

この動画では被弾していませんが、槍の弾はたしか被弾時に炎エフェクトがついたはず。違ってたらごめんね。

そんなベリガンはギャイボンのようなパワーアップ演出は無いのですが、その代わりに、

一定のダメージを受けると持っている槍を手放してしまいます。そして、今まではプレイヤーの方にじりじりと歩み寄っていたのに、

槍がなくなったことで、プレイヤーが近づくと後ずさりするようになります。細かい変化があるんですね。

しかし、一定の距離が空くとその尖ったくちばしで突く攻撃を仕掛けてきます。槍がなくても大丈夫!!

そこから更に距離を詰めて、もう後ろに下がれない、後がない状況に追い込まれると、

口先だけで威嚇するようになります笑 威勢だけは良いんですが、決して手は出してこないですね。可愛い。

そんなベリガンの特徴といえば、ダメージを受けると空高く吹っ飛ぶこと。ちなみにこれはこのボス戦特有の演出で、

槍を持っていなくても、槍を持っていても、どちらも被弾時に吹き飛びます。

ちなみに、ベリガンが吹っ飛んだとき近くにギャイボンがいると空中攻撃を仕掛けてくるのですが、それについてはギャイボンの投稿をご覧ください。

やられ方(ボス戦)

そんなベリガンは、致死ダメージを受けると大きめの炎を出しながら、全身をガクガクさせて消えていきます。

動画では殴り倒していますが、剣などで切る攻撃をした場合も出血はありません。

攻撃方法(道中)

さて続いては道中のベリガンです。攻撃手段はボスと変わらず、槍で突くか、槍から炎の弾を出すという2択で攻めてきます。

ボスとの違いは、攻撃を受けても吹っ飛ばないところですね。ここが大きな違いです。

一定量のダメージを受けると槍を放り投げるところは同じで、動画にはないですが、そのあとくちばしで突いて攻撃してくるのも、角まで追い込むと威嚇してくるのも同じです笑

やられ方(道中)

やられ方もボスのベリガンと同じく、致死ダメージを受けると大きめの炎を出しながら、全身をガクガクさせて消えていきます。

アルカードがある程度強くなっている場合、動画のように槍を持ったまま倒すことができ、その場合は致死ダメージの時点で槍を放り投げます。

ザコにしては派手な演出にも見えますが、

ono3

ギャイボンの方が凝ってた印象ですね。

敵キャラ詳細

怪物図鑑

死神直属

やはりベリガンもデスの直属のようです。ギャイボンだけじゃなくて良かった。

そして、持っているのはただの槍ではなく魔導戦槍とのことですが、そういえば槍が無くなると炎攻撃はなく嘴で突いてくるだけになるので、

この魔導戦槍に炎の力が宿っていた、と考えるのが適切でしょうか キリッ(42歳男性)

ドロップアイテム

通常ドロップ:なし
レアドロップ:なし

ギャイボンと同じく、初出がボスのためかドロップ設定はありません。

出現場所

こちらもギャイボンと同じで、錬金研究棟のこの場所に出現します。倒さなければ先に進めないので図鑑には必ず載りますね。

その他

爺の戦術指南

作中では図鑑No.018がギャイボン、No.020がベリガンなので、2体を紹介するときは大体ギャイボン&ベリガンという順番で言いがちなのですが、

なんと!爺の戦術指南ではベリガン&ギャイボンとして紹介されています。正直「なんと!」と言うほどでもないんですが、小ネタとして載せておきます。

おわりに

今回は怪物図鑑No.020のベリガンについて解説しました。

正直、ギャイボンの方が優遇されているなという感想です笑 まあでも、爺にはベリガンの方が優遇というか先に名前を出してもらってますし、おあいこなのかな?

あと、やっぱりボス系のページは長くなるなと思いました。そして、このベリガンで合計20体分を書いたので、残るは126体となりました。まだまだ楽しいです!

次はマリオネットだ!!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次