【月下の夜想曲|怪物図鑑】No.043 エクトプラズム

Gekka Enemy043
  • URLをコピーしました!
ono3

呪われちゃうぅ!

ダン

確かに呪いのイメージしかないな。

目次

解説

図鑑No.043のエクトプラズムは、蔵書庫に登場する呪いが特徴的なモンスターです。

ピンクと緑の2種類がいて、そのどちらも蔵書庫の同じ通路に登場しますが、図鑑登録は1種類だけの悲しいモンスターです。

ono3

実は色によって微妙に違いもあります。

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

動画

攻撃方法

エクトプラズム(ピンク)は、蔵書庫の入口付近の通路で

ゆっくりと

それはそれはゆっくりと移動するモンスターで、特に攻撃らしい攻撃はありません。

しかし、その先にいるエクトプラズム(緑)は若干動きが機敏かつ足元に登場するため、ピンクと同じ感覚で移動していたり、

または少しでも移動速度を上げようとウルフで走っていたりすると、うっかり当たってしまうことも珍しくありません。

ちなみにこれはピンクもなりますが、一撃で倒せない場合にぼいんぼいんと揺れる様子は割と好きだったりします笑

さて、そんなエクトプラズム緑ですが、

なんと攻撃すると逃げるという特徴があるため、動画のアックスのように、攻撃手段によってはうまく倒せなかったりします。

エクトプラズムは基本的には遅い敵なのでまず当たらないのですが、ピンクでも緑でも、もしうっかり当たってしまおうものなら、

呪い状態

となって武器による攻撃ができず、すでによるパンチ攻撃しかできない状況になります。これはキツい。

しかしながら、うっかり呪いになってしまっても近くの燭台(これは灯籠か?)にアンカースが入ってますので、すぐ回復できます。

やられ方

致死ダメージを受けたエクトプラズムは、大量の小さな炎とともに画面下に落下して、その途中で本体は消えていきます。

やられ方は緑についても同様です。どちらも霊的な存在のためか、出血はありません。

敵キャラ詳細

怪物図鑑

死体からにじみ出た綿状の物質とかいう、想像するとなかなか気持ちの悪い存在のようですね。あとこれエクトプラズムに限らず悪魔城全体に言えるんですけど、

臭そう

じゃないですか?みんな鼻大丈夫なのかな。

ドロップアイテム

通常ドロップ:アンカース
レアドロップ:マナプリズム

アンカースは嬉しいですね。あとマナプリズムは、エクトプラズムが魔力っぽい雰囲気なのでいいですね。しかし冷静に考えると死体から抽出した魔力ということか。うーん。

肝心の効果はMPを全快するというもので、爺ショップで買えはするんですけど1つあたりのお値段が

$4000

で売られているので、これが数本拾えると道中楽だったりします。まあレアドロなので滅多に落ちませんけども。

出現場所

エクトプラズムは、蔵書庫の比較的入り口付近の場所にいます。まあ通常プレイだったらまず図鑑逃しはないと思います。

その他

エクトプラズムって何?

私の脳内では、エクソシストに除霊された憑依患者とかが口からデロデロ出すものだったんですが、せっかくなので調べてみました。

エクトプラズム(英: ectoplasm)とは、シャルル・ロベール・リシェ(1913年にノーベル生理学・医学賞を受賞する)が1893年にギリシア語の「εκτοςエクトス」(外の)と「πλσμαプラズマ」(物質)を組み合わせてつくりだした造語[1]。この造語は心霊主義で用いられるようになり、霊能者などが「霊の姿を物質化、視覚化させたりする際に関与するとされる半物質、または、ある種のエネルギー状態のもの」を指して用いられる。 サイコプラズム、アイドロン、幽物質とも呼ばれる[2]。
wikipedia – エクトプラズムから引用

うーん。さっぱり分かんないです笑 ただ、口からデロデロ出すという記憶は割と合っていたようで、同じwikipediaのページにはそれっぽい画像もありました。

そもそも2つの単語から組み合わせた造語というのも初めて知りましたし、プラズマがギリシャ語で物質という意味なのも初めて知りました。勉強になるなあ。


それにしても、私の中ではプラズマってなんか電気とか機械っぽいイメージだったんですが、なんでだろう。

たぶんメガテンifのオオツキ先生のせいか、スパロボのゲシュペンストあたりかな。

おわりに

今回は怪物図鑑No.043のエクトプラズムについて紹介しました。

呪いが厄介ではあるものの、いざ呪われても近くにアンカースがあり、なんならエクトプラズムもアンカースをドロップしてくれるというちょっと優しめの敵でした。

そもそも被弾しづらいゆっくり設計なのもありがたいですね。

次はトードだ!!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次