【月下の夜想曲|怪物図鑑】No.044 トード

Gekka Enemy044
  • URLをコピーしました!
ono3

持ってるアイテムの意味分からないランキング上位。

ダン

前にも聞いたな。

目次

解説

トードってカエルですよね。でも、フロッグもカエルですよね。そう、実は本作にはトードもフロッグも両方登場するんです。

ここで紹介するのはトードの方。トードは、英語圏ではヒキガエルやガマガエルなど、比較的大柄でイボイボのあるようなカエルを指す単語のようですが、

月下でのトードはどんな敵なんでしょうか?

ono3

さっそく見てみましょう!

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

動画

攻撃方法

トードは、ジャンプするか舌を伸ばして攻撃してくるモンスターです。

やられ方

トードのやられ方は、中くらいの炎を出して消えるというもの。かなりシンプルな部類ですね。出血もあります。

敵キャラ詳細

怪物図鑑

悪魔の洗礼

何をされたんでしょうか。まあ巨大化するくらいだからそういう魔術でも食らったんでしょうかね。

ドロップアイテム

通常ドロップ:ブルーナックル
レアドロップ:ピザ

出た〜!

かつて無い関連性のなさ。なんでブルーナックル?なんでピザ?私の知識では理解が追いつきません。

しかしまあこれは時折見せる、全部のキャラがアイテムと関連しているわけではない。という類のーつかと思います。無念。

と諦めるのが凡人。しかし私は違います。欲にまみれた凡夫です。無理やり紐づけてみましょう。


まずはブルーナックルから。ブルー。ブルー…青。水。はっ!!

水属性!?

いやもう水属性のことは忘れていいんじゃないですかね?でもまあはんぎょじん検証のときにフローズンシェイドが水無効ということを知っているので、

ちょっと一発ブルーナックルでフローズンシェイドを殴って、水属性かどうか判断してもらいますか!

知ってた

ですよね。あいにくブルーナックルは水属性の武器ではありませんでしたが、まあトードってカエルだし、水っぽいつながりとしてトードのドロップでokということにします!

一応フローズンシェイドの怪物図鑑も貼っとく。水無効ね。

続くピザについてはさすがに関連ないと思いましたが、まさかの事実が判明。

なんと中国のピザハットがカエルピザを売っていたそうです!これは衝撃。カエルとピザ関係あるじゃん。しかもこれ2024年の11月の記事だよ。かなり最近だ。
※カエルピザのリンク先は英語

ということで、ブルーナックルもピザもちゃんとトードに関連したアイテムでした。無理やりとはいえちゃんと紐づけられました!!

・・・当時のスタッフさんの話とかすげー聞きたいです。真相が知りたい。

出現場所

トードは、地下水脈のこの辺に出現します。焉道に行くまでの道中で会うので、まあこの敵も図鑑逃しすることは無いと思います。

おわりに

今回は怪物図鑑No.044のトードについて紹介しました。

持ってるアイテムの意味の分からなさは月下随一だと思いますが、受け手の解釈でなんとでも紐づけられるものなんだなあと思った次第であります。

さて冒頭のとおり本作にはトードの他にフロッグという別のカエルも登場するので、これに続いてフロッグも紹介したいところですが・・・

次はグレートアーマーだ!!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次