【月下の夜想曲|怪物図鑑】No.058 スキュラ

Gekka Enemy058
  • URLをコピーしました!

上半身が女性で・・・

ふむふむ。

下半身が犬の生き物は?

人魚ではないな。

解説

上半身が女性で下半身が犬のモンスター。それが、今回紹介するスキュラです。

しかし、前回スキュラテイルのときに調べた限り、原案とされる物語でもその風貌は統一されていないため、ゲームによっても様々な形となっています。

本作ではどんな感じなのでしょうか?

私はスキュラといえばタコっぽいイメージでした。

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

動画

攻撃方法

本作のスキュラは大きく5つの攻撃方法があります。

・スキュラテイルによる体当たり
・女性が放つかまいたち的なもの
・犬が放つ大きな水球
・犬の遠吠えで落ちる落石
・水から浮かんでくる小さな水球

このうち、こちらの動画では上3つの動きが確認できます。

残る2つはこちらで確認できます。そういえば落石でダメージを受けるか確認していないですが、犬の遠吠えをきっかけに落石しているのでおそらく当たり判定もあるでしょう。

小さな水球は突進前にドクロの顔になってから突っ込んできますね。しかも早いので、避けるのはかなり困難です。

やられ方

そんなスキュラは、中規模爆発のあとに犬の付近から炎を出し、その直後に下半身が青白い大きな炎に包まれ、

下半身を焼き尽くした後にその青白い炎が上半身を焼き尽くし、本体が消滅します。ボスらしいとても派手な演出ですね。

肉肉しいイメージですが、意外にも出血はありません。ボスは出血しないのかな?たしかにドッペルゲンガー以外、今のところ出血なしな気がする。

敵キャラ詳細

怪物図鑑

水吸収

なるほど。スキュラは水吸収でしたか。ということはフローズンシェイドで水無効を確認したあと、更にスキュラで吸収を確認できたら間違いなく水属性ということですね。

もしかしてサブウェポンの塩が水属性だったり・・・しないか。塩じゃないし。まあ、水属性については追々検証します。

ドロップアイテム

通常ドロップ:なし
レアドロップ:なし

ボスなのでドロップはありません。

出現場所

スキュラは地下水脈の東部にいるボスで、倒さなくてもストーリークリアに影響ないため、意識して倒しに行かないと会えないモンスターです。

作中でもかなり派手なやられ方をするモンスターですので、一見の価値があります。

おわりに

今回は怪物図鑑No.058のスキュラについて紹介しました。

なんかボスの割には書くこと少ないな。というのが私の感想なのですが、ストーリー進行上必ず戦うわけでもなく、サキュバスのような会話があるわけでもないので、

なんとなくパっとしない印象を受けるのかもしれません。でも、やられ方は必見です。

次はスケルトンスピアだ!!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする