
おっさんだよね。



おっさんだな。
解説
墓地を守る者という名を冠するおっさん。それがグレイブ・キーパーです・・・と呼ぶのは多少乱暴かもしれませんが、それでも見た目はヒゲの生えたおっさんですね。
しかしその見た目とは裏腹に、行動は機敏そのもの。以前、月下で素早いモンスターはのみ男とスケルトンブレイズくらい。なんて説明をした記憶がありますが、
グレイブ・キーパーもそれに負けず劣らずな動きを繰り出します。



闘技場でしか見られない技は知らない人も多いはず。
※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment
動画
攻撃方法
グレイブ・キーパーは、突きや飛び蹴りなどの格闘技で攻めてくる、全モンスターの中で1番「人っぽい敵」です。
その見た目やドロップアイテムも相まって、もはや人なんじゃないの?と思うレベルです。リヒターとマリアは別な。
特に飛び蹴りについては、地下墓地で対峙するとその位置関係や天井の低さからそんなに印象が残らないかもしれませんが、
闘技場の噴水(温泉?)のある部屋で戦っていると、かなり遠くから蹴られることもありますし、しかもその蹴り先が壁だった場合、
三角飛び
も披露してくれるという、人間離れした技を持っています。まあモンスターだもんな。
三角飛びについては蹴る先が壁でないと出してこないため、おそらく闘技場専用技だと思われますが、もしかしたら地下墓地でも出してくるかもしれません。
やられ方
そんなグレイブ・キーパーは、致死ダメージを受けた瞬間に全身から大量の血を流して肉体と帽子が消滅し、
その状態で服だけが後方に吹き飛び、吹き飛んだ服が最後に炎上するというなかなか独特なやられ方をします。出血あり。
敵キャラ詳細
怪物図鑑


墓を守る
という割に、THE・墓といえるモンスター、グレイブとは一緒に登場することがないんですよね。他に作中で墓らしい墓なんてありましたっけ?
それにしても炎雷氷の弱点なんてあったんだ。基本物理でゴリ押しだから気付かないんだよなあ・・・。
ドロップアイテム
通常ドロップ:みそしる
レアドロップ:なっとう
わかる
いや、分かるよこのラインナップ。なんか持ってそうですもん。これはキャラデザからのイメージ先行型で決まったんでしょう。
あとおさけも持ってそうです。


持ってそうというか、おさけと一緒にいるシーンはあります。むしろ守ってる感ある。
出現場所


グレイブ・キーパーは、闘技場または地下墓地に出現します。
この投稿で最初の動画が地下墓地になっているのは、私がそこで初めてグレイブ・キーパーと会ったからですが、多くの場合は闘技場で会うのが先かなと思います。
その他
名前の由来
グレイブ・キーパーって、意味的にはグレイブを守る者だと思うんですが、グレイブ・キーパーは逆さ城には出現しないので、


このグレイブが、グレイブ・キーパーと一緒に登場することはありません。
では、グレイブ・キーパーは何を守っているのか?ちょっと考えてみましょう。
・地下墓地
・おさけ
・はんぎょじん
・血ぞめのマント
候補はこの4つかな。順番に説明します。あ、以下ぜんぶ私の妄想考察ですよ。公式情報ではありませんのでお気をつけて。
1.地下墓地
文字的に1番しっくりくるのがこれ。つまり地下墓地を守るものという、そのまんまの意味ですね。ただ、初出が闘技場であることを考えるとちょっと違う気もします。
もっとも、比較的自由にエリアを歩ける月下で皆に共通する初出って難しいんですよね。実際私は地下墓地で初めて会いましたし。でも、これが1番目にして最有力候補です。
2.おさけ
続いてはこれ。酒は人生を狂わすなんて言葉がありますが、それを人生の墓と見立てておさけを守っているというもの。


5つの候補の中で唯一、ちゃんと作中で守ってる感が出てるのがこのおさけです。もしかして、ここで酒を出すと何かイベントがある?とか思っちゃったのですが、
なかった
ワンチャン何かあるかなーと思ったんですが、まあ無かったですね笑 いちおう、一緒に酒を交わす相手を待ってる説もあるかなと思って試してきたんですが、
こちらも無かったです。むしろ、出直してこいとばかりに蹴られてしまいました。ちゃんと温泉用におさけだけ持って全裸で行ったのになー。好みじゃなかったか。
はっ!?
そうか。酒飲みが求めているのはつまみ。つまり、グレイブ・キーパーがドロップするなっとうとみそしるを指し出せば・・・。
ですよねー。なっとうとみそしるは酒のアテというより朝食寄りですもんね。まあこの辺で止めておきます。
3.はんぎょじん
おさけの考察で載せた動画をよく見てもらうと、真ん中の噴水(温泉)の水が出ている部分が何かの顔のように見えます。


そこだけを拡大して、少し明るく加工したのがこちら。これ、どことなく作中に登場するはんぎょじんに似ていませんか?


・・・う、うーん。言ってみたものの、ちょっと難しいかも。
ドラクエのはんぎょじん(マーマン)だと、かなり似てるんですけどね。
そう。つまりグレイブ・キーパーははんぎょじんの秘密を守る者だったのです!!人の秘密は墓まで持ってけと言いますからね。
仮にそうだとすると、もしかしてはんぎょじんにおさけを与えると何か起きたりするんでしょうか?はんぎょじんは3種類いるので、色違いの3体ぜんぶ試してみましょう。
まず、はんぎょじん橙は飲まないようです。
はんぎょじん赤も飲まない…ということは?
はんぎょじん紫も飲まない。うーん。後の作品だとカレーを食べるイエティとか居るんだけど、今作ではそういうのはないのか。
いや、発想を変えて怪しいところにおさけを奉納してみるとかはどうだ?そう思うと、すぐ左隣りの部屋が怪しかった気がします。
露骨に怪しい、何かが祀られていそうな台に置いてみても何もなし。でも左端のくぼんでるとこも怪しいよね。
こちらも何も無し。じゃあ逆に考えて、グレイブ・キーパーが居た闘技場のはんぎょじん像のところで半魚人を出せば・・・?
特に何も起きませんね・・・。ここまでやって無いならさすがに何もないでしょ。私、日本で1番グレイブ・キーパーの名前の謎を追った気がします。何も解明できてないけど。
あと特に意味ないけど、これだけやって何も起きなかったので気持ちが爆発しまして。
うわあああ!
ってやってみたけど何も起きませんでした。まあそうか。では次行きましょう。
4.血ぞめのマント
闘技場のグレイブ・キーパーの右隣の部屋は血ぞめのマントが落ちているホラー部屋です。血ぞめということはその部屋で数多の死体が生まれたということ。
つまり血染めのマント=墓といっても過言ではない・・・いや、別に死ななくても血は出るので、過言ありまくりですね。これは1番無理がある気がします。
ふぅ。
まあ名前の意味は十中八九1の地下墓地を守る者でしょうけども、こうやって書いてると2や3で何か起きてもいいんじゃないか?とか思えてくるから不思議ですよね。
発売から28年も経っているゲームでまだここまで遊べるとは。月下恐るべし。
おわりに
今回は怪物図鑑No.072のグレイブ・キーパーについて紹介しました。
三角飛びという特徴ある技を持っているにも関わらず、相対してすぐ倒した場合はまず見れない技なので、これを機にいちど闘技場に遊びに行ってもらえたらと思います。
我ながら、そんなに思い入れがあるわけでもないグレイブ・キーパーにこんなに時間割いて書くとは思いませんでした笑 でも楽しいんだなー。こういうの。
次はハルピュイアイだ!!
ぜひコメントをお願いします!
いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!
コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。
また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。
もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。
ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可
シェアしてください!!
この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!
動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。
コンプ図鑑
https://completezukan.jp/
ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。
また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。
高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。
今後ともよろしくお願いします。
コメント ※スパム対策で承認制です