【月下の夜想曲|怪物図鑑】No.075 ユコバック

Gekka Enemy075
  • URLをコピーしました!
ono3

エコバッグ?

ダン

ユコバック。

目次

解説

冒頭の昭和なやりとりはさておき、ここで紹介するのは炎が絶えないように油を運ぶ悪魔、ユコバックです。

絶えないようにしているのは地獄の釜の炎なのですが、それは本作では登場せず油を運ぶ部分だけが採用されているようです。

大型とはいえスプーンで沸騰した油を運ぶのは無理があるのか、油が跳ねてユコバックの通り道は炎だらけになります。

ono3

なお本人は炎耐性があるから問題ないようです。

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

動画

攻撃方法

ユコバックは攻撃らしい攻撃はしてきませんが、移動中に炎を残すのが厄介です。この炎は攻撃することで消せるのですが、

遊んだプレイヤーとしては、被弾したときに消える印象の方が強いかもしれませんね。

やられ方

そんなユコバックは、致死ダメージを受けると進行方向に少し滑ってから中規模サイズの炎を出して消滅します。

ちなみに私は、この滑っている時の

ズコーッ

って感じの足とお尻、あと表情が好きです笑

敵キャラ詳細

怪物図鑑

釜炊きだけピックアップするとご飯を炊くのが上手そうに見えますが、残念ながらご飯系のアイテムはドロップしないようです。

ドロップアイテム

通常ドロップ:レジストファイア
レアドロップ:炎のむねあて

レジストファイアは一時的に炎耐性をつける消耗品で、炎のむねあても炎耐性がつく鎧なので、

炎耐性特化

って感じで好きです。ユコバック自身も炎耐性もってますもんね。油が跳ねても平気。

出現場所

ユコバックは、焉道やその先にある地下墓地、逆さ城の黒魔術研究棟など、様々な場所に登場します。

その他

ユコバックとウコバク

さて本作に登場するこちらのユコバックですが、女神転生プレイヤーからすると「堕天使ウコバクに似てるぞ!」という感想をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

そう、実はユコバックとウコバクは同じなんですね。wikipediaにはこうあります。

ウコバク(Ukobach)は、コラン・ド・プランシー著『地獄の辞典』に登場する悪魔の名前である。日本語では他にユコバック[1]、ウコバチとも表記される。

ベルゼブブの配下にある下級の悪魔とされる。ベルゼブブの命により、地獄の釜の炎が絶えないように油を注ぎ続ける役目を受け持つ。また、花火と揚げ物を発明したという[1]。

wikipedia – ウコバクから引用

同ページには画像もあるのですが完全にユコバックですよね。同様に、堕天使ウコバクもまた完全にユコバックの姿をしています。

ベルゼブブの配下のため逆さ城の黒魔術研究棟に出現するのも良いですし、下級悪魔のためか、炎無効ではなく炎耐性なのも似合っていて良いなと思います。

おわりに

今回は怪物図鑑No.075のユコバックについて紹介しました。

炎を運ぶと思わせて、運んでいるのは油というのを知らなかった人も多いのではないでしょうか。まあ作中で言及はありませんが、原典的に多分そうでしょう。

個人的には癒し系モンスターだと思っていますが、世間的にはウザモンなんでしょうね笑

次はデッドトルーパーだ!!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次