
ちょうちょ?



いや、ちょんちょん。
解説
ちょんちょんは、石川県の金沢弁や沖縄の方言などで使われる言葉で、服などの裾や丈が短い状態を意味したり、拍子木を続けて打つ音だそうですが、
本作のちょんちょんはそういった従来の言葉とは一切関係のない、悪魔型ちょうちょとでも呼ぶような風貌をしています。
名前が思い切りひらがななので、日本の怪異やお化けの類に元ネタがあるかと思ったのですがそんなことはなく、じゃあ原典がないオリジナルなの?と気になっています。



名前の由来については後で調べてみます!
※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment
動画
攻撃方法
ちょんちょんは、黒魔術研究棟のとあるエリアで耳が巨大化したようにも見える羽をパタパタと羽ばたかせながらゆっくり移動するモンスターです。
特に攻撃らしい攻撃はなく、ただ移動しているだけなのですが、
消える
という大きな特徴があるため、気づいたら当たっていたということもあるかと思います。このちょんちょんが消えるのは、
・移動中
・ジャンプ
など、アルカードが動いていると消えるようです。
この手のモンスターは、特にファンタジー作品では特殊なメガネをかけると見えたり、耳や第六感で探すといった行為があるかと思いますが、
試しに本作における特殊なメガネ代表「聖なるめがね」を装備してみても、やはり移動中は見えませんでした。割と厄介ですね。
あとこれは闇属性ダメなので、邪なむねあてを装備していれば0ダメージに抑えることができます。余談ですが、私この無効のときの青いオーラがカッコいいと思ってます笑
ちなみに赤いオーラは、ようとうむらまさによるダークメタモルフォーゼ効果です。
やられ方
そんなちょんちょんが致死ダメージを受けると、羽が顔に吸収されるように消えていき、目の光が消え、顔色が悪くなりドクロのようになって落下した後、
大量の小さな炎と共に消える。という、小型モンスターの割には凝ったやられ方をします。そのほんの1部でもいいから、ウネに分けて上げて欲しかったですね。
なお、羽が透けていることから私には霊的なモンスターに見えるのですが、なぜか出血はあります。
敵キャラ詳細
怪物図鑑


そうなの?
作中ではアルカードが止まっているときだけ見えるのですが、ということはアルカードの移動中は魔力が無いということ??そんな馬鹿な。ドラキュラの息子ですよ?
違うか。アルカードの魔力でさえ止まっていないと見えないレベルで、普通は止まっていても見えないくらいの強い不可視性を持つ。ってことか。多分あってる。
ドロップアイテム
通常ドロップ:ラッキードラッグ
レアドロップ:ペンダント
うーん?
これは謎ドロップですね。モンスターのビジュアル的にもステータス的にも運の良さは特に関係ない気がしますし、ペンダントもこれといってピンと来るものがありません。
フライングゾンビのフランクフルトのように、何か強引にでも紐づけられるものがあれば・・・と思ったのですが、ちょっとこれは思いつかないですね。。。
チョンチョン通の方がいたらアドバイスお願いします。
出現場所


ちょんちょんは、黒魔術研究棟のこのエリアにだけ登場するモンスターです。ここはストーリークリアには必須ではありませんので、積極的に倒しに行くのがおすすめです。
その他
ちょんちょんの原典
冒頭やりとりのとおり、ひらがなの「ちょんちょん」を調べて出てくるのは、
・石川県と沖縄の方言
・西洋道中膝栗毛での蔑称(チョン)
・朝鮮人の意(チョン)
この3つくらいしか出てこなかったのですが、もしかして本作でひらがなが使われているだけで、カタカナならどうなの?と思って調べてみたら当たりでした!
チョンチョン(スペイン語: Chonchón)は、南米チリのマプチェ族に伝えられているとされる魔物。人間の頭の姿をしており、二枚の翼のような大きな耳で羽ばたき飛び回ることが出来る、奇妙な鳴き声を上げながら空を飛ぶ
完全に一致
ですね。wikiに載っている絵もまさにちょんちょんでした。
ということで、チョンチョンを調べたい時はカタカナで書くのが良さそうです。となると、本作ではなんでひらがな名なのか。というのが気になりますが、
おそらく前述したような蔑称と思われたくないという理由からひらがなにしたのかなと思います。世界中で売るとなると、気をつけることが増えそうです。
おわりに
今回は怪物図鑑No.106のちょんちょんについて紹介しました。
ドラキュラのワープを除き、本作唯一の消える能力を持つモンスターでした。そう言えばメガテンにも凶鳥としてチョンチョンが登場していた気がしますね。
次はアーチャーだ!!
ぜひコメントをお願いします!
いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!
コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。
また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。
もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。
ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可
シェアしてください!!
この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!
動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。
コンプ図鑑
https://completezukan.jp/
ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。
また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。
高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。
今後ともよろしくお願いします。
コメント ※スパム対策で承認制です