
※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment
武器図鑑
外観とスペック

名前 :ベカトワ
区分 :剣
攻撃力:14
その他:特になし
飾り気がなくて、質素で、実践的とのことですが、これって要するに
シンプルな剣
ってことですよね。

前回のカッツバルゲルでシンプルな剣って言っちゃったので、今回はちょっと言い回しを考えて悩んだ末「これでいいか」となった印象を受けます笑
攻撃・連打
相変わらずグラディウスから変化ないですね。残り4回くらいは同じ絵面が続きますのでご勘弁ください笑
ジャンプ・しゃがみ
こちらも特に変わったことはありません。
必殺技
この武器に必殺技はありません。
入手方法・その他
入手方法
ベカトワは、時計塔…と言っても、だいぼうれい等がいるだだっ広いエリアの上の方で拾うか、またはヴィクトリーアーマーが落とすのを拾えば手に入ります。
ベカトワとは?
今回は難航しました。だって何を調べても出てこないんですもん。でも色々やってみた結果、どうやらベカトワではなくバカトワが正式名称であることが分かり、
bekatowaではなくbakatwaが正式名称というのを突き止めてからは早かったです。やはり単語を知ってるというのは強いですね。
たぶん、Bakatwaがベカトワとして登場するのは日本で「バカ」という文字を避けたかったからだと思うのですが、海外版はどうなってるんでしょうね?
そんなわけで、ピットリバース博物館の展示物紹介サイトから引用したものがこちら。
Bakatwa were and are passed down from generation to generation in a lineage, and were used in religious rituals to symbolise the presence of the owner’s ancestors, the sword’s previous owners. In these rituals, the owner addressed the bakatwa as if it was the physical embodiment of his ancestors. This link between the spirits and these swords also meant that n’angas (diviner-healers) and svikiros (spirit-mediums) carried them as the insignia of their profession.
これをGoogle翻訳にかけると、
バカトワは、一族から一世代へと受け継がれ、宗教儀式で、剣の前の所有者である所有者の先祖の存在を象徴するために使われてきました。これらの儀式では、所有者はバカトワを、先祖の物理的な化身であるかのように扱いました。精霊とこれらの剣とのこのつながりは、ナンガ(占い師)やスヴィキロ(霊媒師)が職業の象徴としてバカトワを所持していたことも意味しています。
そんな世襲の武器を何本もドロップしちゃダメでしょ。とか思っちゃいましたが、それ以上に、このバカトワを持つジンバブエのショナ族という民族を知っているのが凄いなと。
今でこそインターネットがこれだけ普及していますが、月下の出た1997年はかろうじて使われていた程度で、お世辞にも普及しているとは呼べない時代だったと思いますし、
時代とともに大量の情報が蓄積されてきたインターネットにおいて、当初はまともな情報があったとは考えにくいので、となれば図書館なのか博物館なのか、あるいは大学とか?
ジンバブエのショナ族に至るまでには、あらゆる情報源を探して且つそれの真偽を見定めるという、調査に膨大な時間がかかったんだろうなと思います。
もっとも、私のように調べることが好きな人がいるのもまた事実。仮に膨大な時間がかかっていたとして、それが必ずしも大変だったわけではないのかなとも思うので、
その仕事はとても楽しそうだなと思います
納期さえなければ・・・
おわりに
今回はベカトワの紹介でした。
実はベカトワではなくバカトワだったというのが私の中で大きな発見ですが、作中では1回くらい使ったかな?どうかな?というレベルの武器でしたね・・・。
グラディウスから続く同じ剣閃・剣速の武器11種は攻撃力だけが違うのですが、やはり見た目や属性など、何らかの変化が欲しかったところです。
次はダマスカスソードです!
ぜひコメントをお願いします!
いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!
コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。
また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。
もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。
ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可
シェアしてください!!
この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!
動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。
コンプ図鑑
https://completezukan.jp/
ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。
また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。
高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。
今後ともよろしくお願いします。
コメント ※スパム対策で承認制です