※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Team Cherry
苦痛の道|Path of Pain
場所と行き方
ここです!
白い宮殿、最終エリアの最序盤にあるこの部分が壊せる壁となっていて、何度か攻撃すると隠し通路が開き、そこをひたすら左に進めば苦痛の道にたどり着きます。
なお、白い宮殿のこの場所までの行き方や、王の魂(白い破片)を取るために必要な白い宮殿の攻略については、みみたさんのブログをご覧ください。めちゃくちゃ詳しく書かれています。

注意点
苦痛の道に入るにあたって、注意点が3つあります。
Q1.入れないよ?
A:少しジャンプしないと入れません

まずはこちら。こんな感じで下の方は通れなくて、ちょっとジャンプした上の方から左に進めるようになっています。
Q2.クリア後に入れないよ?
A:そういう仕様です
続いてはこちら。大半の方は1回クリアしたらもう二度とやりたくない終わりだと思いますが、2周目以降など、中には苦痛の道でタイムアタックをするという猛者もいるはず。
苦痛の道は一度クリアすると入れなくなりますが、そのクリア判定は狩猟者の書に「束縛の印」が登録されたかどうかなので、最後の部屋に入っても「見る」を選ばずに出れば何度でも挑戦できます。
その3.良いアイテムもらえる?
A:束縛の印くらいです
最後がこちら。苦痛の道クリアで得られるのは「束縛の印」という狩猟者の書に登録される情報と自己満足だけで、特に作中には何の変化もありません。
ストーリーに変化もなければ、得られるチャームや特殊なアイテムなどはなく、作中の達成度が増えることもなければ、実績解除もありませんので、「それでもクリアしたい!」という方だけ読み進めてください。
でも、達成感は凄いよ。
クリアまでにかかった時間

苦痛の道
エリア名に「苦痛」って書いてあるのはTeam Cherryの優しさだと思います。だって多くの方には本当に苦痛ですからね。でも、時間をかければ、練習すれば必ずクリアできます。
参考までに、私は1周目でラストまで行くのに約6時間半。訳あってチャームを変えて、2周目でクリアするまでは約20分、全部で7時間弱くらいの時間をかけて苦痛の道をクリアしましたが、やっぱり2周目は圧倒的に楽でしたね。
とはいえ、クリアまでの時間はプレイヤースキルによって大幅に変わると思うので、ちょっと私のゲームに関するスペックを挙げておきます。
私のスペック

まずホロウナイトについて。今はXboxで遊んでいますが、1周目はスイッチで遊んでいまして、そのときは約49時間半でクリア。
クリア率は104%とありますが、悪夢グリムや神の家は触れもしませんでしたし、苦痛の道に至っては存在すら知りませんでした笑 ついでに繊細な花も諦めました。
他のアクションゲーだと、マリオオデッセイは「月の国 もっと裏」以外は通常モードでクリアしましたが、あそこだけはおたすけモードでクリアしました。
あとカップヘッドはノーマルモードを2週間くらいかけて全クリしましたね。ハードとDLCはやってませんが、やらなかった理由はロードが遅すぎて嫌になっただけなので、Xboxならロード早いから、セールになったら買おうかな。
その他、去年から今年にかけてやったものだと、ホロウナイト、悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲、ヴァンパイアサバイバー、メタファー、ディアブロ4って感じです。ホロウナイト以外はほとんどプレイヤースキル要らないですね。
この例だとマリオとカップヘッドくらいしか比較材料がないですが、こんな感じの私が7時間ほどかけたらクリアできたので、連続してじっくり取り組めば誰でもクリアできるんじゃないか?と思っています。
ちなみに私はYouTubeなどにあったクリア動画を見ながら、自分なりに攻略法を探してクリアしましたが、5〜6個くらいの動画を見て誰も触れていなかったことけどとても重要なことが1つだけあるので、先に話しておきます。それは、
入力遅延について
入力遅延
なんですが、遅延について書いてたらこれだけでかなりのボリュームになってしまったのと、ホロウナイト以外のゲームでも重要なことなので別投稿にしました。
テレビやモニターの設定のところだけでも、見ると今後のゲーム全般の参考になると思いますので、詳しくはこちらをご覧ください。

あと、もう知っている方もいると思いますが、苦痛の道をやる前に、ダッシュやジャンプがいつリセットされるのかを押さえておきたいですね。
ダッシュやジャンプのリセット
ダッシュ・ジャンプ・二段ジャンプは、着地することでもう一度同じアクションができるようになりますが、壁にくっつくのは着地したのと同じ扱いなので、ダッシュやジャンプをして壁にくっつけば、そこからまたダッシュ・ジャンプ・二段ジャンプが使えます。
敵や障害物を下斬りして跳ねた場合、ジャンプはリセットされないので壁くっつきと微妙に違いますが、ダッシュと二段ジャンプはリセットされます。苦痛の道ではこの下斬りを多用するので、私のように苦手な方はステージ1から苦労すると思います…。
ここまでが事前情報です
おすすめチャーム
私はこれで挑みました

個人的に移動速度+40%は外せないので最初の2つは固定で、キノコは趣味。リトライ回数が増えそうだったので早く回復するチャームをつけて、
あとやっぱり高難度アスレチックといえばハイヴの血かな。と思って、こんな構成で挑んで6時間半くらいかけて最後のオウノカラ×2まで行ったんですが、
この構成がおすすめかと言われると、移動速度は普段の速度が使いやすいと思うし、キノコは趣味だし、ゆっくり回復しても問題ないので、いま思えばハイヴの血以外はなんでもいいかなと思います。
肝心のハイヴの血についても、何箇所かリスタート地点にソウル像がない場所があったので私はとても役立ちましたが、言っても8割くらいはリスタート地点の近くにソウル像があったので、アクションに自信がある方は最初からハイヴの血なしでも良いと思います。
で、このチャーム構成で最後のオウノカラ×2まで行きまして、
負けました笑
そうか。道中にベンチなかったもんな。ここまで戻るのか…。ふと、「心が折れそうになる」って、こういうことかと思っちゃいましたね。
というのも、ここまでを1周目として、実は私の1周目は平均すると30秒に一回くらい、少なく見ても累計700回以上は死んでいたので、これが最初からやり直しって。ハァ…
ただ、さすがにこれだけ死ねば道中のギミックや対策は覚えたはずなので、2周目はもっと早く踏破できるはず。と自分を信じて、2周目はいかにしてオウノカラを確実に倒すかを重視してチャームと気持ちを入れ替えて、再チャレンジすることに。
私はこれでクリアしました

というわけで2周目のチャームはこんな感じ。2周目はハイヴの血なくても行けそうだなと思ったので、思い切って抜いてみました。
あとは被弾時にトゲを出したりソウルを回復したりしつつ、ソウルダメージを増やす&高速切りという被弾ありきのゴリ押し装備に入れ替えまして、結果は大勝利!!

無事、狩猟者の書に「束縛の印」を登録することができました。しかも2周目は、
15分くらい
で最終ステージまでたどり着いて、最後のとこも5〜6回のリトライだけで踏破できました。マ ジ で 自分の成長を感じましたね。いやほんとに。私はホロウナイトを通じてアクションゲームが上手くなったと思います。
では、ここからステージ攻略に移ります!
ステージ1.★★★★☆
ステージ1.概要
最初に言っておくと、私は全7ステージ中でここが2番目に難しかったです。なにせここだけで2時間近くやりましたからね笑 上手い人なら初見から数回のリトライでクリアできるんだろうか。
★は私基準ですが、難易度の目安です。
このステージは、壁くっつき、連続下斬りとジャンプ、ダッシュや回避という、苦痛の道で使う主なアクションを駆使して進みますが、
言い換えれば苦痛の道の基本アクションの練習ステージなので、ここを運任せではなく意識して突破できるようになれば、ここから先、多くの場所は比較的すんなり進めるようにできています。
なので正直、ステージ1は結構しんどいのですが、ここを突破すると楽になりますので、「最初からこれじゃ苦痛の道は一生クリアできんわ」と諦めずに、なんとかステージ1クリアまでやってみましょう!!
・・・さて、そんなステージ1がどんな風に始まるかというと、

???
これ、最初「何したらいいの?」ってなりませんか?実はですね、

ここに二段ジャンプして、壁にくっつくところからスタートするんですよ。ここから先、こういう「どうやってやるの?」みたいなアクションが続きます。ちなみに、左のトゲがある方に向かうとソウル像がありまして、
この像に限らず、苦痛の道にあるソウル像はすべて無限にソウルが湧き出る仕様なので、基本的には何回死んでも心が折れなければ何度でもやり直せる仕様となっています。
ただ、たまにソウル像がない場所があるので、私のようにアクションが苦手な方は最初はハイヴの血があった方が安心できると思います。
01.壁くっつきゾーン
このゾーンでは、壁くっつきとジャンプするタイミングが重要です。

次の壁に飛び移るときは、あまり上の方でジャンプすると天井にぶつかってしまうので、できるだけ下の方からジャンプするとうまくいきます。

続くこのノコギリも二段ジャンプを使えば回避できますが、あまり上の方でジャンプすると刺さるので、やはり壁の下の方からジャンプすると進みやすいです。

そしてここ。左上の方に、上下しているノコギリが見えると思います。このノコギリが上に進むそぶりを見せたら、二段ジャンプしてその壁にくっつきます。

その後の上下ノコギリが迫ってくるところは、動画ではノコギリを回避したあと二段ジャンプして右側の壁にくっつきましたが、左の壁にくっついてノコギリをやり過ごすやり方もあります。
ここまで来たら次の下斬りゾーンに入りますが、止まって休憩できる場所はないので、二段ジャンプして空中にいるムシにジャンプします。
02.下斬りゾーン
このゾーンでは、敵に確実に下斬りを出すのが重要です。
まず、ゾーン1の上下するノコギリを避けて二段ジャンプしたら、そこから2体の敵を下斬りして進み、上にある壁にくっつきます。

そこから更に二段ジャンプして敵を下斬りしたら、次にトゲで囲まれた狭い場所に入るのですが、左にダッシュするタイミングが早過ぎても遅過ぎても刺さってしまうので、だいたいこの辺でダッシュします。
ダッシュ後、下に1体敵がいるのでそれを下斬りして、少し左に進んでからダッシュします。

個人的に難しかったのはここ。つい、「なんかいけそう」と思ってそのまま斬ったり下斬りすることが多かったのですが、ここは焦らず一度ジャンプしてから下斬り。次も一度ジャンプしてから下斬りを繰り返せば、安定して突破できます。
ちなみに、私が最初に見た動画はこのムシの左下にある細い通路をダッシュで左に抜けるやり方だったのですが、私には成功率が低すぎたので諦めまして、

3匹のムシを下斬りして上から行くルートをやってみたら、上ルートの方が遥かに簡単でした。
03.落下&トゲ回避ゾーン
このゾーンでは回避が大事なのですが、肝になるのはダッシュと下斬りです。

はじめに出てくるノコギリは左の壁にくっついてピョンピョンしながら待って、頃合いを見て右の壁にダッシュして移ります。

次に、その下にノコギリが2つありますが、私のおすすめは壁からジャンプして中央のノコギリに1回下斬りして、左の縦穴に移動。

縦穴の入り口辺りで一度ジャンプして落下の勢いを弱めてから、 ← ここ重要

その下のノコギリを下斬り。そのまま左に少し動いて、

足元1つめのノコギリの端あたりから左に向けてダッシュして、

左右のトゲに当たらないように穴の中心にいるようにすれば、あとはもう落ちるだけです!
ステージ1.全体像
これでステージ1はクリアです!おめでとうございます!
私はここで250回くらい死んだのですが、皆さんは何回くらいでクリアできたでしょうか?回数はもちろん、どこが辛かったか、是非コメントで教えてください。私は特にゾーン2の下斬りを連続して出すところが本当に難しかったですね。
さて今更ですが、この「ステージ●」という言い方は私が呼んでいるだけで、公式な呼び方ではありません。ただ、この3つのゾーンを抜けてソウル像があるここまで来ないと、それまでに死んだ場合は最初に戻るので、
ここではソウル像が置いてある場所ごとに「ステージ●」という言い方をしています。
ステージ2.★☆☆☆☆
ステージ2.概要
スーパーダッシュから始まるこのステージは、壁くっつきと連続下斬り、二段ジャンプを駆使して進むのですが、最後を除き周囲にトゲや障害があるわけでもなく、特に周りを気にせずジャンプができるので、ここは比較的すんなり進むと思います。
ちなみに、私はここが全ステージ中で最も簡単に思えましたが、これもステージ1で鍛えられたからだと思っています。というか、ステージ1が難しすぎたんですよね。
04.空中壁ゾーン
このゾーンは二段ジャンプとダッシュが重要です。

基本的にはステージ1のゾーン1のように壁にくっついて二段ジャンプを繰り返せば進めますが、最後の岩について。動画では上から降りてくっつきましたが、1つ前の岩を滑り降りてダッシュした方がやりやすいかもしれません。
05.連続下斬りゾーン
このゾーンは下斬りと二段ジャンプが重要です。

とはいえ、最初のムシを下斬りしてダッシュするところ以外はすべて二段ジャンプだけで進められるので、こちらもステージ1を踏破できていればそんなに苦労しないかなと思います。
06.トゲの隙間ジャンプゾーン
トゲに当たらないようにジャンプしましょう。

注意するのはここくらいですかね。
左の壁からジャンプして、右を押しながら二段ジャンプするとトゲに刺さってしまうので、ジャンプしたら一度十字キーを離して縦穴の中央付近で2段ジャンプして、その後で右の壁にくっつけば進めると思います。
ステージ2.全体像
ステージ2もクリアです!おめでとうございます!
ステージ1が難しすぎてここは割と呆気なかった気がしていますが、それでもダッシュのタイミングや二段ジャンプのタイミングなど、ちょっとしたコツはあるかなと思いました。
ステージ3.★★☆☆☆
ステージ3.概要
大量のノコギリが攻めてくるステージですが、その大半が1画面に収まっているので、「先が見えるってこんなに楽なのか」と感じます。ここもかなり簡単な部類でしたが、まあそれでも10回前後は死んでますね笑
最後の高速ノコギリゾーンだけは、もしかしたら俊足チャーム2種をつけていないと動画のようにはクリアできないかもしれません。
07.ダッシュ&下斬りゾーン
ここは最後の下斬りに気をつけましょう。

一度登って降りた後にあるノコギリは無視してダッシュすればokです。ダッシュ後はいきなり下斬りするよりも、二段ジャンプを経由してから下斬りした方が安定します。
ここは1画面に全ての要素が見えているので、やはり先が見えていると次の動きを考えやすく、攻略も比較的容易だと思います。
08.ダッシュ&ジャンプゾーン
落下後のダッシュのタイミングが重要ですね。

落下は徐々に加速するので、思っているよりも一瞬早くダッシュするのがポイントです。まあ、私はそれを意識しすぎた結果、ダッシュが早すぎて一回目はノコギリ死しました笑
何回かやれば掴めると思います。
09.高速ノコギリゾーン
トゲ下斬りからの即ダッシュがポイントですね。

動画では高速ノコギリが画面外になってから動き始めていますが、それだとギリギリですね。私は俊足系チャーム2種を装備しているのでなんとかなりましたが、本当はもっと早く動きだした方が良いです。
もっと早く動き出していれば俊足チャーム2種がなくてもいけると思いますが、ここだけちょっと自信ないです。もしダメだった場合は、上の画像中央にある窪みのところで高速ノコギリを避ければ、同じように進めると思います。
ステージ3.全体像
これでステージ3までクリアです!おめでとうございます!
最後の高速ノコギリだけはちょっとチャーム事情によって攻略の参考にならない可能性がありますが、「俊足チャーム2種を装備していなくてもクリアできたよ!」という方がいたら是非教えて欲しいです。
ステージ4.★★★☆☆
ステージ4.概要
ステージ3とはまた違った感じでノコギリが目立つステージです。前半は下斬りがメイン、後半は・・・あんまり考えなくても行けちゃいそうです笑
難易度のほとんどは前半ですね。後半はタイミングさえ良ければ一発で行けると思います。
10.ノコギリ下斬りゾーン
ここはとにかく下斬りですね。調子乗って下斬りしまくってると、タイミングによっては上のノコギリやトゲに刺さるので、注意しましょう。

私はここをジャンプで飛び越えましたが、上のトゲのギリギリなので、もう少し右からダッシュした方が安定するかもです。

多分このゾーンでは最後にある上に登ってくるノコギリが一番難しくて、主人公の落下と同時にノコギリが上昇してくるのでタイミングが掴みづらいです。
高速斬りのチャームを装備していればボタン連打でもいけるかもしれないですが、私は何回かの失敗の末、3回斬ったらジャンプを心がけて突破しました。
そのジャンプのあと私は左の壁にくっついてますが、ギリギリのときは右壁の方がトゲが少し少ないので、右壁の方がより安定すると思います。
11.スーパーダッシュゾーン
スーパーダッシュを溜めて待機して、上のノコギリが見えなくなったらもう少しだけ待って発射すればもうクリアは目前です。
スーパーダッシュで追いかけるのは上のノコギリですが、発射のタイミングは下のノコギリが折り返しに入ったタイミングと思うとやりやすいかも。

スーパーダッシュはここを目安に止まるのがオススメですが、もうちょっと手前で止まればノコギリを下斬りせずにジャンプで避けて、ダッシュするだけで進めるかもしれないです。
ステージ4.全体像
これでステージ4もクリアです!おめでとうございます!そして、ステージ4までクリアしたということは、
半分クリア
したってことです。もう折り返しです!!!しかも、

このスイッチを押しておけば、2周目以降はステージ3・4をスキップできます。押してもステージ3・4には行けるので、タイムアタック等で複数回遊ぶ予定の方でも、このスイッチは確実に押すのをおすすめします。
ステージ5.★★★★☆
ステージ5.概要
大きく2つに分かれたこのステージは、前半は壁にくっつきながらノコギリを避けて上に登るステージ。後半は下斬りとダッシュで進むステージです。
後半は割と楽なんですが、前半が難所でしたね。やっぱりゲーム画面は基本横長なので、左右の移動よりも上下の移動の方が難しいなと思いました。
12.上に登るゾーン
このゾーンはジャンプのタイミングが重要です。タイミングが合わないとノコギリに刺さったり、そもそも届かなかったりします。

私が特に難しいと思ったところは2箇所ありまして、1つ目はこの上にある壁から滑り落ちたタイミングでジャンプして、反対側の壁にくっつくところ。
コツとしては、滑っているときから十字キーを→に入れて、だいたい画像のように壁の中央あたりでジャンプできれば、反対側の壁にくっつけると思います。

2つ目はこちらのS字ジャンプ。私はこれが本当に苦手でした。あまりに届かないんで、
届け!!!
って言いながらやってましたね笑
コツは、壁からジャンプするときにできるだけ上の方からジャンプすることと、次の二段ジャンプを急がずに、1回目のジャンプがちょっと落下気味になってもいいから、ちゃんと壁の中央から左くらいに移動してから二段ジャンプすることですね。
あと、やってる途中で気付いたんですが、

スーパーダッシュのためのボタン長押しをすると、壁から滑るのが止まるのは便利でした。もっと早く気付けばよかった。
動画ではこのゾーンの最後に2回だけ使っていますが、事前にもっと練習しておけば、他の場所でも使えた気がしています。
13.ダッシュ下斬りゾーン
ここは確実に下斬りをすることが重要です。言うのは簡単なんですけどね…。
ステージ5は、私がステージ1以来久しぶりに苦労したステージなので、初めてここにきたときは手汗が凄くて、下斬りしたつもりが横向いて斬っちゃって、ノコギリに当たって死んだりしました。
なので、手汗を拭いて笑 落ち着いて確実に下斬りすれば進めると思いますが、

強いて言えば、2つ目のノコギリを下斬りした後はダッシュしてからジャンプ。と意識しておくと、判断に迷うことなくスムーズに上に行けると思います。
ステージ5.全体像
ここまで来たらステージ5クリアです!おめでとうございます!あと2ステージで苦痛の道が終わります!!
ステージ6.★★★★☆
さてステージ概要の前に1つ。ここにはソウル像があります!!
ソウル像


ここ、パっと見は何もないんですが、矢印の先の壁っぽく見えるところがそのまま通り抜けられるようになっていて、その先にソウル像があります。
まあ、私がこれに気づいたのは50回以上死んだ後だったんですけども笑 ここにソウル像があるなら、ステージ3・4に自信があればハイヴの血は無くても良いかなと思いました。
…そうか!
私のような戦闘ゴリ押し勢は、ステージ4の後のスイッチを押すまではハイブの血で進んで、そのあと1回出直してボス専用にチャームをつけ直してくるのがより確実かもしれないですね。
やはり人間、一度できたものは「できる」と脳内に植え付けられるのか、2周目は思ってるよりかなり簡単ですからね!!これは有りだな。
では、ステージ6の解説に入ります。
ステージ6.概要
スーパーダッシュから始まるこのステージは、個人的にはステージ2が難しくなったような印象です。前半は下斬りを中心に空中を進み、後半はやはり下斬りを中心にダッシュを混ぜていく感じです。
特に最後の下斬りからのダッシュのところは、上にノコギリ、下にトゲという細い空間を抜けていくんですが、ここはタイミングがシビアなので、もし「何回やってもできんわ!!」という方は、もしまだでしたら遅延対策をやってみることをおすすめします。

14.空中下斬りゾーン
ここでは確実に下斬りを当てることが重要です。

まずは冒頭。スーパーダッシュを止めるポイントはこのトゲが重なってる辺りですね。この辺でボタンを押せばもう少し慣性で進み、壁から少し左側の良い感じの場所で止まってくれます。

続いて、1体目のムシを下斬りしたらダッシュで次のムシに近づくんですが、動画のように先に二段ジャンプしている場合、あまり高いところだと天井に当たってしまうので、ジャンプしたらすぐ、早めにダッシュするのがいいです。
1体目を下斬りしたらダッシュしてから二段ジャンプの方が安定するかもしれないです。

その先にあるノコギリとムシが交互にいるところは、下斬り後に一度二段ジャンプして時間を稼げば、ゆっくりダッシュする余裕が持てます。
15.下斬りダッシュゾーン
こちらのゾーンは、ダッシュと二段ジャンプのタイミングが重要です。

まず地味に嫌らしいのが入口の段差のあるノコギリ。段差に合わせて天井高も下がっているので、私は落ち着いてゆっくり降りる策で進みましたが、1つ目を無視してダッシュで侵入して、2つ目のノコギリを下斬りするのも良さそうです。
ただ、私はダッシュするとちょっと焦る傾向があるので笑 焦るっていうか、位置関係を修正するのが上手くないと言うか。同じような方は、動画のようにゆっくり降りる策がおすすめです。


そして、「下斬り→ダッシュ→2段ジャンプ→下斬り」というのが3回続くのですが、特に2回目の方は上のノコギリが増えているだけでなく、下のトゲやノコギリも微妙に上がっていて、1回目と同じ動きをするとだいたい下のトゲに刺さるので、
1回目以上に、上のノコギリすれすれでダッシュするのがコツです。その結果、上のノコギリに何度もダッシュしてしまい死ぬと思いますが笑 慣れです!!!
ここが最大の難所なので、その後に控えている3回目はそんなに苦にならないと思います。それと、最後のムシは使わなくてもノコギリ下斬りから二段ジャンプで壁に着きますが、
私は2回目の難所を突破したことで気が抜けて、それぞれ1回と2回ずつ死にました…。特にムシは下斬りに自信がなければスルー推奨です。
ステージ6.全体像
これでステージ6クリアです!おめでとうございます!
いよいよ残すところは最終ステージだけとなりました!!!ここまできたら絶対クリアしましょうね!
最終ステージ ★★★★★
最終ステージ概要
最終ステージは、最後らしく全部盛り盛りの極悪ステージになっています。スーパーダッシュ、壁くっつき、二段ジャンプ、ダッシュ、下斬り、これらを使うタイミングや組み合わせ…。
特に下斬りは最重要で、他のアクションの前後に下斬りが混ざるケースが大半なので、とにかく安定して下斬りを出せるようになっておくか、安定するまでこのステージで失敗(練習)し続けるかが本当に重要です。なお私は後者でした。
全7ステージ中、私はぶっちぎりでここが1番難しかったですね。どのくらい難しかったかというと、
丸3時間
かかりました…そうです。私は苦痛の道クリアの半分近くをこの最終ステージに費やしたんです。でも、その甲斐あって2周目でここに来たときは5〜6回のチャレンジで最後まで行けたので、確実に上手くなりましたし、
最終ステージの全アクションについて、1アクションごとのコツを人に説明できるくらいにはなったので、全部お伝えします!!
16.全部混ざったゾーン
この、最後の突き出す槍トラップのところまでが1つの括りかなと思います。その後に残っているのはちょっとだけなんですが、その「ちょっと」が本当に極悪ですね…。
ということで、最終ステージは1アクションずつ全部解説します。
01.スーパーダッシュ

まずはソウル像からスーパーダッシュして、空中壁1にくっつきます。
02.空中壁1→空中壁2

ここ、ダッシュだと微妙に距離が足らず、最初に二段ジャンプすると上のトゲに刺さる可能性が高いので、私はより安全に先にダッシュした後に二段ジャンプして張り付くようにしました。
03.空中壁2→空中壁3

続いて、壁から滑り降りながらずっと十字キーを右に入れっぱなしにして、今度は逆に二段ジャンプしてからダッシュで次の壁にくっつきます。
このときは上に遮るものがないので、二段ジャンプの頂点またはちょっと落ちてきたタイミングくらいでダッシュすると良さげです。
04.空中壁3→槍トラップ×3

個人的に1つ目の難所はここでした。
まず空中壁3から槍トラップ側に抜けるところですが、ここは上ルート一択です。下から滑り降りてダッシュ&二段ジャンプで進む方法も一応できましたが、全然安定しません。
やり方は壁からジャンプしてすぐにダッシュして落下ですね。ここは二段ジャンプ不要です。するとほぼ確実に上のトゲに刺さります。
無事に槍トラップ側に降りたとき、槍が出ているなら①→③→ノコギリの順で下斬りをして進み、槍が出ていなかったら一度二段ジャンプして②→ノコギリ、またはノコギリの上下に合わせて③で待機するよう、②→③→ノコギリの順で進みます。
05.槍トラップ→縦ノコギリ

こちらは①→③→ノコギリルートですね。ノコギリが真ん中より下に進んだタイミングで飛び出せば安定して進めます。
06.縦ノコギリ→横ノコギリ

動画では縦ノコを2回斬ってから進んでいますが、その場合は横ノコAを3回。縦ノコの位置によっては1回でも横ノコAに届くので、その場合は横ノコAを4回下斬りします。
私はこんな感じで自分が上手くいったときの回数を数えることで、安定して進めるようになりました。とはいえ、後で思い出すのは難しいので、成功しようが失敗しようが常に数を数えてやってました。
このやり方は最終ステージになって気づきましたが、最初からこれでやってたらもっと早く踏破できたかもしれないです。おすすめ。
07.横ノコギリ→3連ノコギリ①

1つ前の横ノコを3回ないし4回斬ったら、ダッシュして3連ノコギリ①に向かいます。そしたら①ノコを3回下斬りして、3回目を斬ったらすぐに②ノコにダッシュ。
08.①ノコ→②ノコ

②ノコは1回だけ下斬りして、すぐ③ノコにダッシュ。
09.②ノコ→③ノコ

②ノコからダッシュしてきたら、一度だけ③ノコを下斬りして、またダッシュして次の槍トラップに向かいます。
10.③ノコ→槍トラップ

ここが私の2つ目の難所でした。ダッシュのタイミングや槍トラップの飛び出し具合によって、二段ジャンプをどのくらいの長さで飛ぶか調整するのですが、これがむずい・・・。
いろいろ試した結果、私はここでBGMの音量を0にして効果音だけにしたら上手くいきました。
私はゲームに限らず、普段から音を頼りに判断することが多いのでこのやり方が上手くハマりましたが、目で判断することが多い方はテレビやモニターの調整をしても良いかもしれません。
ちなみに、ここで練習して(死にまくって)タイミングがとれたので、最終的にはBGMを鳴らしても上手くいくようになりました。
ここまでは1時間半くらいで安定して来れるようになったんですが、問題はここからでしたね。
17.最終ゾーン
最終ゾーンに必要なのは、下斬りの正確さとダッシュのタイミング、あとは予習ですね。これ流石に初見じゃできないでしょ…。と思います。
11.槍トラップ→移動ノコギリ1回目

まず槍トラップを下斬りしながら飛び出すタイミングを見極めるのですが、この槍と回転ノコギリは、槍が3回飛び出すごとに同じ動きを繰り返しているため、
1.ノコギリが真横に来る
2.ノコギリ見えない
3.ノコギリが近づいてくる
4.(1.)ノコギリが真横に来る
この3のタイミングで右の方に移動すると、近づいてくるノコギリに下斬りができます。ジャンプの高さによっては、動画のように一度二段ジャンプを挟んだほうが良いときもありますし、二段ジャンプなしで直接下斬りでいけるときもあります。
12.移動ノコギリ1回目→2回目

移動ノコギリを下斬りしたら、そのまま右に進んでもう一度下斬りをします。ここは二段ジャンプ不要です。次のダッシュに備えて、可能な限り右の方で下斬りできると理想です。
13.移動ノコギリ2回目→ダッシュ

2回目の下斬り後、できるだけ右の方まで進んでダッシュします。だいたいこの辺でダッシュできればokです。
14.ダッシュ→二段ジャンプ

ダッシュ後は二段ジャンプして、ここもできるだけ右の方でノコギリに近づきます。
ちなみに
私が最初に見た攻略動画は、このあと移動ノコギリでの下斬りではなく、上にある固定ノコギリを下斬りして、進むタイミングを見計らうというものだったのですが、私はこの固定ノコギリに下斬り当てるのがめちゃくちゃ難しかったです。
ここだけで小一時間やってたんですが、どうにも無理だったので諦めて別の攻略動画を探しまして、固定ノコギリを使わずに進む方法を見てからは30分くらいで行けましたね。
私は下斬りが下手なのでできるだけ下斬りの回数が少ない方法の方が現実的だったんですが、もしかしたら下斬りが上手い方は固定ノコギリを使ったほうが安定するかもしれません。
15.二段ジャンプ→移動ノコギリ3回目

二段ジャンプ後、移動ノコギリが折り返し地点から戻ってくるので、その戻ってきたノコギリに再度下斬りを当てます。
画像では移動ノコギリの中心辺りで下斬りしていますが、下斬りは左右にも判定があるので多少ズレていても大丈夫です!
16.移動ノコギリ3回目→2段ジャンプ

無事下斬りが当たったら十字キーは右を押しっぱなしにして、できるだけ右に進んでから二段ジャンプします。ちなみに、この動画ではジャンプするのがちょっと早いですね。
今でこそ冷静に書いていますが、そのときは移動ノコギリ3回目を下斬りした初成功の瞬間なので、「いけるよ!」「いけるかも!?」と思って焦ってます笑
17.2段ジャンプ→ダッシュ

あとは、二段ジャンプの頂点でダッシュをして、十字キーの右を押しっぱなしにします。そうすると・・・

この辺でダッシュが止まるんですが、気にせず十字キーの右を押しっぱなしにします!!頑張れ!!あとちょっと!!!

こんな感じでノコギリやトゲのギリギリを落ちることになりますが、ギリギリだろうと行ければ問題ないです!!ただし、

そのまま右を押しっぱなしにするとトゲに当たるので、トゲとトゲの中央辺りになるように、最後ちょっとだけ左に行くなり、十字キーを離すなりして、まっすぐ落ちます。
あとはオウノカラ×2だけです!!!
18.ボス戦ゾーン
オウノカラはソウルでゴリ押ししましょう!
18.失敗例
こちらは1周目の失敗例です。

1周目、ボスまでたどり着ければなんとかなると思っていたので特に予習しなかったのですが、どうやら中央付近に落ちた場合は、

左右のオウノカラが同時に動いてきます。アクションが得意な方は問題ないかもしれませんが、私はこれで焦って無事死亡しました笑
19.成功例
そしてこちらが成功例です。

落下の時点で、中央からかなり左端に落ちているのが分かると思います。この落下する場所が私の考えるソウルのゴリ押しで勝つコツです。この位置に落ちると、

左のオウノカラは動き出しますが、右は止まったままです!!言っても、この後1秒くらいすると右も動き出すんですが、この1秒がデカい。
二段ジャンプして左に向かい、頭を下斬りしつつ左端に陣取ったら・・・

シェイドソウル連発で勝てます!!
やったぞおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!
最終ステージ全体像
そしてこのあとイベントが入りまして・・・
イベント後、無事に束縛の印を手に入れたら、あなたも苦痛の道クリア勢の仲間入りです。踏破おめでとうございます!!!本当にお疲れ様でした!!!!!!
2周目の記録
上の動画や画像でもライフがハイブアイコン(六角形)から通常アイコンに変わっているのでやり直したことは分かりますが、いちおう2周目の道中の動画も貼っておきます。
やっぱ2周目は安定してますね。ノーミスで行けたステージもあります。私ほんとアクション上手くなったわ笑
おわりに
是非やってみてください!
無事クリアできたでしょうか?
自分でも、これだけYouTubeで攻略情報が出ている今頃になって「8年も前のゲームの攻略にブログで何やってんだ」と思いながらこれを書いていたので笑 ここまで読んでいただいた方には是非クリアして欲しいと思っています!!
というわけで、もし「ここがよく分からん!」という方がいたら、可能な限りフォローしたいと思いますので遠慮なくコメントください。
ただし
上記のとおり私は苦痛の道クリア済みのため、ホロウナイトの3周目をはじめるまでしばらくは苦痛の道をプレイできません。記憶を頼りにフォローしますが、記憶だけではどうしても難しくなったら私が苦痛の道に進むまで少々お時間ください。
この記事をきっかけに、1人でも多くのプレイヤーが苦痛の道をクリアしてくれれば私はそれで満足です!!クリアできた方は是非コメントで教えてください。
・・・でも、動画と音声じゃなくて静止画とテキストで見たい層って一定数いると思うんだけどな。私はシルクソングの攻略もこのスタイルでやるからね!!
サイト内検索できます
このサイトでは、ホロウナイトのあらゆる情報を掲載しています。
以下のトップページにある検索窓ではサイト内の全てのテキストを参照して検索できますので、気になっていたキャラクター名やエリア名、アイテム名などで検索してみてください!!

思い入れを聞かせてください!
いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます。もし、このページの内容、キャラクターやモンスター、エリア等に思い入れがあったら、ぜひ聞かせてください!
【コンプ図鑑】ホロウナイト攻略図鑑は個人で運営しているサイトなので、あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになります。思い入れでなくとも、何か一言いただけるととても嬉しいです。

このサイトについては、こちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。
この投稿はどうでしたか?
この投稿が面白いと思ったら、ぜひSNSでシェアお願いします!
【コンプ図鑑】ホロウナイト攻略図鑑
https://completezukan.jp/hollowknight/
今後ともよろしくお願いします。
コメント ※スパム対策で承認制です