前作のホロウナイトはこちら!! ホロウナイト攻略図鑑を見る

【シルクソング攻略|プレイ日記】9/8 ・・・いまウィルムって言いました?? ※前作のネタバレが若干含まれています(隠してあります)

Thumb Ss Diary
  • URLをコピーしました!

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Team Cherry

はじめに

意識してストーリーに関することを書いたり、誰が見ても明らかにネタバレと感じるものが含まれるページについては、投稿タイトルに「※ネタバレあり(隠してあります)」と書くようにしています。

それから、投稿タイトルを見ずにそのページを開いてしまった人の配慮として、各種ネタバレの中身は必ず伏せておき、自分で開くことで読めるようにしています。

こちらは、「はじめに」ページに書いたものと同じ、私のネタバレ防止策です。これを見て大丈夫だなと思う方は先に進んでください。

目次

9月8日の日記

昨日はレースを倒したところ

Hollow Knight Silksong 2025 09 06 20 26 03

さて昨日はトレーラーでも見たことのある重要っぽいキャラ、レースを倒したところでしたが、ダッシュを取ったことで私の頭の中はもうこれ。

「あそこ行けるんじゃない?」
※メトロイドヴァニアあるある

ということで、レースの奥には進まず最初に進めなかった地中の穴の奥を攻めてみることにしましたwww

地中の穴を再訪

名称未設定

ダッシュを手に入れたことで、以前は届かずに落ちてたここが届くようになったので先に進んでみたんですが、

名称未設定1

む。

名称未設定2

おお。

進めはするけど、多分これ序盤で来るとこじゃないな笑
※これでもノーダメ

名称未設定

途中で3回ほど死んだうえ、この縦長のとこで一番下落ちたときはとても悲しい気持ちになりましたが笑 なんとかここまで登りました。

最後はダッシュでも届かなかったんですが、

これは飛んでるムシをここまで誘導して、ホッピングすれば行けました。やはり真下を斬れるのは素晴らしい。

トレーラーで見たとこ

名称未設定

たどり着いた先は新エリア。ここはトレーラーで見たことがあったので、てっきりこの湿地みたいな場所が続くと思ったんですが、

名称未設定

花を斬って上に登ったり、

名称未設定

無限に湧く?蜂が対処できないので蜂の巣を叩いたりと、湿地よりも樹がメインかなと思うエリアでしたね。

名称未設定2

あと忘れられないのはこいつ。こいつは本当に強かった。ただ、倒してベンチ座った後に再訪したら居なかったので、もしかして倒さなかったらイベントあったかも?というのが心残り。

確認するのは2周目かな。

ポリップ集め

Npc15a

その樹の途中であったNPCからポリップを集めて欲しいと依頼を受けたんですが、

Hollow Knight Silksong 2025 09 07 07 56 44

むずい!!

やっぱね、飛んでる敵が多いエリアは難しいんですよ。ということで何度も死にながら何度か6つ集めました。

でも一番苦労したのは・・・

4体目のボス

Hollow Knight Silksong 2025 09 07 07 22 22

そして本日いちばん苦労したのはこのボス。7回くらい戦ったんじゃないかな。

あれ?4体目で合ってるよね?

1.コケママ
2.鐘脈の獣
3.レース
4.アマエダモドキ new!!

たぶん合ってると思うけど、たぶん深層の港や捕食者の狩場にもボスがいると思うので、多くの場合5〜6体目に戦うボスになると思います。

前作より難しくない?

・・・てことは、レースを無視して来れば3体目にもなり得るのか。いちおう倒せたものの、とても3〜4体目に会うボスの難易度とは思えなかったですね。

やはりここまでにもう2体くらいボスがいて、そこでの経験を踏まえて戦うことを考えると、アマエダは10段階中で言えばレベル3か4くらいのそこそこ強いボスになるんじゃないかなと思いますが、

本作はボスだけで40体以上と公表されているので、単純に10で割って、もしこれがまだレベル1の難易度だったらどうしようと思う難易度ですね。

私は前作、カマキリの王で50回近くやられてますから、少なくとも当時は決してアクションが得意な方とは言えなかったですが、前作である程度鍛えられていてもシルクソングは難易度高めだなあと感じるので、

「シルクソングってゲームが人気らしいよ!」という、まわりの評判から始めたユーザー層が今どんな気持ちで戦っているのか、ちょっと気になるところです。

壁張り付き!!!

Hollow Knight Silksong 2025 09 07 07 52 35

そして戦闘後、先に進むとなんと壁に掴まれるようになりました!!!これは嬉しい。前作でいうカマキリの爪ですね。これ、めちゃくちゃ探索範囲が広がるんですよ。

そんなわけで色々なところの壁に掴まって移動してたら、前述のポリップの心も6つ見つかりまして、多分もうこのエリアは探索しきったと思うんですが、探索中に少し気になる場所があったので向かってみると、

新しい町に着きました。

しかも、ちょっと変な入り方をしたこともあってか、いきなりボス戦だったんですが、ここの会話が少し前作のネタバレを含むので伏せておきます。見たい方はどうぞ。

でも、本作のネタバレにあたりそうな部分は載せていないので、前作をクリアした方は遠慮なく見てもらって大丈夫です。

前作のネタバレあり

いざベルの町へ

Hollow Knight Silksong 2025 09 07 08 12 39

そして、その先のベルの町で出会うこのボス。私、上から降ってきたのでもしかしたら正規ルートの会い方ではないかもしれないですが、そんなことより。

ウィルム!

あなた今ウィルムって言いました?っていうか、ホーネット出自のことを知っている存在というだけで、このキャラが重要人物ということが分かります。

ストーリーが気になる展開になってきましたね。

ネタバレを避けるためここには貼りませんが、特にこの次の台詞には「おっ」となる内容が含まれていますので、前作プレイ済み且つ考察好きの方は「どういうことだ?」となること請け合いです。

早く…続きが…聞きたい…

今日はここまで

Hollow Knight Silksong 2025 09 07 09 00 28

ということでシルクソングをはじめて4日目で作中時間は7時間ちょい。未だにセーブした場所が骨溜まりの麓というあたり、世界を堪能している感があって好きです笑

「ベルの町にいたのに?」と言われそうですが、そうなんです。壁を掴めるようになったので、ちょっと気になって最初の苔の洞穴あたりから探索したんですよwww

こんなことするから進まないんですけど、私はこれが楽しいからいいんです。その甲斐あって、5つめの苔の実を見つけたので、良ければこちらもどうぞ。

さて、明日はレース戦の先に進もうかな。

おわりに

気になること

Hollow Knight Silksong 2025 09 07 08 27 29

ところで最序盤エリアの名称、私ずっと「苔の洞穴」がエリア名だと思っていたんですが、この広域マップを見ると「骨溜まりの麓」になってるんですよね。

Hollow Knight Silksong 2025 09 07 08 27 24

ちなみに狭域マップはエリア名だけフォントサイズが少し大きいんですが、ここには「苔の洞穴」と書かれています…。

Hollow Knight Silksong 2025 09 07 22 04 42
Hollow Knight Silksong 2025 09 07 22 07 45

そして詳細マップですが、サブエリアがある場合はそこの名称になるみたいなので、詳細マップではどちらが正しいエリア名なのか判断できません。

他にエリア名が分かる方法は無い…?いや、そうか!シャクラだ!!シャクラが売ってた地図の商品名を見れば分かるはずだ。

Hollow Knight Silksong 2025 09 04 20 09 22

苔の地

・・・これは苔の洞穴ってことでいいのかな?という質問に答えれるのはTCの人しかいないので笑 もし今回もTCがredditでAMAをやるなら聞いてみよう。

私は地図とシャクラでエリア名を確認しようとしましたが、もし他に正確なエリア名を確認する術をご存知の方がいたら、ぜひ教えてください。

ではまた明日。

他のページも見てね

このサイトにはシルクソングに関するあらゆる情報を載せているので、ファンの方ならきっと楽しめるはず。ぜひ他のページも見てみてください!!

前作のホロウナイト情報

こちらはホロウナイトに特化していますので、シルクソングを遊ぶ前に「前作をやってみたい!」とか、シルクソングで遊んだ後に「前作のことをもっと知りたい!」という方は、是非こちらにも遊びに来てください!!

今後ともよろしくお願いします。

欲しかったあのグッズ、今なら安いかも

この記事を書いた人

生まれて初めて遊んだゼリアードというゲームが今で言うメトロイドヴァニアだっただめか、月下やBloodstained、ホロウナイトなどの同ジャンルばかり遊んでいる、ファミコンと同級生の1983年生まれ。

1つのゲームを長くじっくりやりこむ事が好きなので、コンプ図鑑はそうして集めた動画やスクショ、文章を楽しむ図鑑的なサイトを目指して作っています!!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次