※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Team Cherry
オオケモノバエ|Savage Beastfly
狩猟の書

成長し、怒りを抱えたケモノバエ。身体は重くなり、仮面の厚みも増している。
王国の頂より教化の波は広がったようだけれど、低地を支配しているのはいまだこういった強力な獣たちのようね。この生き物の咆哮はわたしの中の深いところにある、原始的な本能のようなものを刺激する。
解説

序盤の難関
の1つとしてオオケモノバエを挙げる方は少なくないと思いますが、ストーリー進行上、攻略は必須ではないという点はありがたいですね。
前作を遊んだ方に一言で伝えるなら、1撃で倒せない雑魚を召喚して、さらに本体が飛行して2ダメ攻撃してくる収集者。って感じのボスですね…つまり強いです。
獣のチャペルという、獣者ヘラーを彷彿とさせるサブエリアに登場するあたり、ホーネットが刺激されたという原始的な本能は、きっと狩りの本能なんでしょうね。


オオケモノバエはどこにいる?

オオケモノバエとは最大で2回戦えるのですが、1回目は捕食者の狩場の最東端にある獣のチャペルの中にいます。遠景の地で風に乗れるようになることで(漂流者のクローク入手後)、このサブエリアに入れるようになります。


物語が進んだ後、願いの壁に張り出された討伐タスクで戦う2戦目は、第四の合唱者と戦った遠景の地のここにいます。
オオケモノバエの倒し方①
まずは捕食者の狩場の方です。私が思う難易度は★★★☆☆です。
動きと対策

獣のチャペルに登場するオオケモノバエは、大きく3つの攻撃パターンを持っています。
1.突進
2.落下攻撃×3
3.雑魚召喚
この雑魚召喚がほんと厄介なんですよね。。。
1.突進
ちょっと後ろに下がったら、横方向に突進してきます。距離が離れている場合はジャンプして下斬りするなど、若干ですが攻撃を当てられます。
2.落下攻撃×3
頭が下を向いたら、3連続で落下攻撃をしてきます。着弾のあとに少し余裕があるので、落ち着いて対処すれば確実に3回は攻撃が当たります。
3.雑魚召喚
雄叫びを上げると、雑魚を召喚します。雑魚は1体の時もあれば2体の時もありますし、
遠景の地の強ザコ、2ダメのこいつを召喚してくることもあるため、とても厄介です。複数体召喚されると逃げ場がどんどん減っていくので、雑魚召喚されたら本体よりもまず雑魚の処理をおすすめします。
召喚後に上手いこと落下攻撃をしてくれた場合、動画のようにオオケモノバエが勝手に倒してくれることもあります笑
その他
私は発売1週間くらいの初期バージョンで討伐したのですが、その後弱体化パッチが当たっているので、もしかしたら今のバージョンでは雑魚召喚が1体になったり、2ダメの子が出なくなったり、優しくなっているかも知れません、
しかし、それでも雑魚がうまく捌けないときは、
お祈り
ですねwww
もし、雑魚召喚ではなく突進や落下攻撃で死んでしまう場合、シルクソングのボス戦はちょっとした予備動作からボスの次の動きを予想して攻撃を当てるゲームなので、予備動作を見る練習がオススメです。
私がほとんど道具を使っていなかったので、基本的には針による攻撃で倒す前提で説明していますが、道具の攻撃力は高いので、殻の破片に余裕があればガンガン使うのもオススメです。
オオケモノバエの倒し方②
続いては遠景の地の方です。こちらの難易度は★★★★☆です。本当にムズいです。
動きと対策

基本パターン自体は狩猟者の狩場に出てきたオオケモノバエと変わりませんが、地形と、召喚する雑魚の種類が変わります。
1.突進
2.落下攻撃×3(穴あけ)
3.雑魚召喚
1.突進
まずは突進です。私だけかもしれませんが、狩猟者の狩場のときよりも連続して突進してくる気がします。ただし、少し後ろに下がる予備動作がない場合があるので注意しましょう。
あとは足場の両サイドに壁がないため、突進で2ダメ、溶岩に落ちて2ダメと、最大4ダメを受ける可能性があるので、安定した足場の上でジャンプなり上突きなりで攻撃するのがオススメです。
2.落下攻撃×3(穴あけ)
こちらは下を向く予備動作を含め攻撃自体は全く変わりませんが、その衝撃で足場が砕けます。安定した足場があるときは攻撃できそうですが、足場が少ないときは回避に徹する方が良いでしょう。
3.雑魚召喚
雄叫びを上げると雑魚を召喚します。ここまでは一緒なのですが、問題は召喚される雑魚が遠距離攻撃をしてくるうえ、2ダメということでしょうか。。。
不安定な足場、2ダメかつ遠距離攻撃の雑魚召喚というのが本当に辛い戦いです。
その他

おすすめ装備は、マグマの鈴です。これがあると雑魚の炎や溶岩に落ちた際のダメージを1に軽減してくれるので、だいぶ楽になります。
というか無いとしんどいと思うので、まだ持っていない場合は深層の港にいる炉の娘から買いましょう。
ちなみに私は、初期に手に入る道具だったので「深層の港以外で使わないんじゃないの?」と思って買っていなかったんですが、このオオケモノバエ戦を含め、深層の港以外で何度も使う機会があるので、最初から買っておけば良かったと思いました笑
このエリアに関連する投稿
-
狩猟の書
【シルクソング図鑑:狩猟の書】No.022 オオサイムシはどこにいる?|Rhinogrund 長い角で敵を串刺しにするレアな生物
-
狩猟の書


【シルクソング図鑑:狩猟の書】No.015 ホネハネムシ|Hardbone Hopper 危険を察知するとすぐに逃げる草食ムシ
-
狩猟の書


【シルクソング図鑑:狩猟の書】No.029 大柄な巡礼者|Pilgrim Hulk 呪気に侵され丸まって突進する大型ムシ
-
狩猟の書


【シルクソング図鑑:狩猟の書】No.017 ハネダニ|Tarmite マグマの近くに生息しタールを吐くムシ
-
アイテム図鑑


【シルクソング:アイテム図鑑】狩猟者の心臓|Hunter’s Heart
-
アイテム図鑑


【シルクソング:アイテム図鑑】狩猟者のクローク・漂流者のクローク・フェイのクローク|風に乗ったり二段ジャンプしたりできる
おわりに
トップページはこちら


このサイトにはシルクソングに関するあらゆる情報を載せているので、ファンの方ならきっと楽しめるはず。ぜひ他のページも見てみてください!!
前作のホロウナイト情報


こちらはホロウナイトに特化していますので、シルクソングを遊ぶ前に「前作をやってみたい!」とか、シルクソングで遊んだ後に「前作のことをもっと知りたい!」という方は、是非こちらにも遊びに来てください!!
今後ともよろしくお願いします。



コメント