※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Team Cherry
港の兄弟 シグニス&グロン|Forebrothers Signis & Gron
狩猟の書

深層の港の年長者。下等の労働者たちの監督と懲罰を担当している。
呪気によって狂気に侵されつつも、かれらはいまだに終わりなき採掘の監督業務を続けている。
解説

最初はシグニスだけですが、途中からグロンも加わって2体を相手に戦うボスです。

グロンの方は道中で会うのですが、攻撃を当てようとすると逃げてしまう謎の存在だったため、ボスとして登場するのは納得です。
・・・ん?もしかして道具を駆使すれば道中でグロンを倒して、ボス戦はシグニス一人だけ。みたいなこともできたりするのかな??ちょっと分かんないです。
港の兄弟 シグニス&グロンはどこにいる?

深層の港のここにいます。
画像だと左のベンチがある場所から入れそうに見えますが、ここはボス戦後に行き来できるようになる部屋なので、ボス戦部屋に来るためには単純な鍵を使って閉じた扉を開けて進むか、または遠景の地から来る必要があります。
そういえばここも地虫の穴も単純な鍵を使わずに侵入できるエリアなので、進め方によってはクリア時に単純な鍵を2つ余らせることができるんですよね。
鍵を余らせておかないと入れない場所はさすがに無いと思いますが、たぶんDLCで単純な鍵を使う機会があると思うので、1つくらいは余らせておくのも良いと思います。
シグニ巣&グロンの倒し方
動きと対策(シグニス)

シグニスの攻撃パターンは3つあります。
1.槍ブーメラン
2.振り払いと切り上げ
3.雑魚召喚
1.槍ブーメラン
手元でぐるぐるを槍を回し始めたら、ブーメランの合図です。
シグニスの攻撃の中で最も隙が大きく、余裕をもって何回かの攻撃を当てることができます。
2.振り払いと切り上げ
槍を斜めに持ったら、振り払いと切り上げで攻撃してきます。
構えてから振り払いまでがブーメランと比べて早く、近くにいると被弾することも多いと思いますが、切り上げ後には隙があるのでそこで攻撃できます。
3.雑魚召喚
雄叫びを上げたら、雑魚召喚してきます。
一度の雄叫びで1体または2体を召喚しますが、ここで召喚されるハッカバエとエンガンサライはそれほど脅威ではないため、個人的には雑魚は無視してシグニスを攻撃し続けるのが良いと思います。


動きと対策(グロン)

シグニスに一定のダメージを与えると、グロンがやってきて2体同時に攻めてきます。
1.上空から突き
2.上空から槍投げ
グロンの攻撃パターンはこの2つしかなく、

●上空から突き

●上空から槍投げ
攻撃モーションを見てからの回避でも十分間に合うため、まずシグニスを優先して撃破することで、グロンは比較的簡単に倒せると思います。
その他
もしかしたらシグニス&グロンの2体がいるときだけのコンビ攻撃みたいのがあるかもしれないですが、私が見たこと無いので書いていません笑
もしそういう情報があれば是非ご提供お願いします。
このエリアに関連する投稿
-
狩猟の書
【シルクソング図鑑:狩猟の書】No.043 エンセキバエ|Flintflame Flyer 厚い鐘で身を守り炎石を運ぶ労働者
-
狩猟の書


【シルクソング図鑑:狩猟の書 ボス】No.046 港の兄弟 シグニス&グロンの倒し方や攻略方法は?|Forebrothers Signis & Gron
-
アイテム図鑑


【シルクソング:アイテム図鑑】ポーチと作成キット|Tool Pouch & Crafting Kit
-
狩猟の書


【シルクソング図鑑:狩猟の書】No.041 溶鉱炉の労働者|Smelt Shoveller 呪気に捕らわれ単純作業を続ける労働者
-
狩猟の書


【シルクソング図鑑:狩猟の書】No.039 ヨウガンハイズリ|Lavalug 背中のイボから灼熱の液体を噴出する生物
-
狩猟の書


【シルクソング図鑑:狩猟の書】No.044 エンガンサライ|Smokerock Sifter 呪気の中でも鉱石の選別を続ける労働者
おわりに
トップページはこちら


このサイトにはシルクソングに関するあらゆる情報を載せているので、ファンの方ならきっと楽しめるはず。ぜひ他のページも見てみてください!!
前作のホロウナイト情報


こちらはホロウナイトに特化していますので、シルクソングを遊ぶ前に「前作をやってみたい!」とか、シルクソングで遊んだ後に「前作のことをもっと知りたい!」という方は、是非こちらにも遊びに来てください!!
今後ともよろしくお願いします。


コメント