※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Team Cherry
シルクソングのやりこみ要素
狩猟者の書はある?

ある
でしょうね。
現時点では予想になってしまいますが、公式トレーラーにあるこのシーンの左下を見てもらうと、ホロウナイトで新しい敵を倒したときに表示される狩猟者の書アイコンのようなものが一瞬だけ出ているのが分かります。
まあ、モンスター図鑑は収集要素の定番ですので、名前は狩猟者の書ではないかもしれませんが、それに相当する要素はほぼ間違いなくあると思います。
他のやりこみ要素は?

いま明らかになっているのは、シルクソングにはクエストがあって、その中にGATHER(集める)という単語があることですね。
例えば、この画像の例だとモスベリーを集めるクエストと、きらめく真珠かな?を集めるクエストがあるようなので、このクエスト自体が1つのやりこみ要素になっているでしょうし、それからクエストには討伐クエストや旅人クエストもあるようなので、
・モンスター図鑑(狩猟者の書)
・素材図鑑
・クエストや実績図鑑
・旅人またはNPC図鑑
・ツール図鑑
おそらくこの5つ前後が作中図鑑としてあって、やり込み要素として遊べるかなと思います。なお、ホロウナイトでいう神の家(ボスラッシュ)的なやつは最初はなくて、クリア後に出るか、または前作と同じくDLCで登場すると予想します。
ここで個人的に気になるのは、前作でいうチャームに変わるツールの存在ですね。
これらのツールは、ホーネットがクラフトするものだとTCの二人が動画で語っているので、クラフトするにあたり素材が必要になると思うんですよ。
なので、このサイトで作るモンスター図鑑は、前作から少し載せる内容を増やそうと思っています。
ホロウナイト振り返り
通常モンスター

前作、ホロウナイトのモンスター図鑑で、通常モンスターはこんな構成で紹介していました。
・狩猟者の書のスクショ
・狩猟者の書の全文
・モンスタースクショ
・ちょっとした解説
ボスモンスター

同じく、ボスモンスターはこんな構成で紹介していました。
・狩猟者の書のスクショ
・狩猟者の書の全文
・ボス登場時の名前付きスクショ
・動画つき解説
・(ボスによっては考察も)
どちらも、ホロウナイトの図鑑情報はこれで十分だと思っていますが、シルクソングでは以下のように追加要素を加えようと思っています。
シルクソング
シルクではこうする予定
・狩猟者の書(仮)のスクショ
・狩猟者の書(仮)の全文
・モンスタースクショ
・ドロップするアイテムと量
・おすすめの狩場
・ちょっとした解説
※ボスは動画つき解説
というわけで、追加する予定なのはドロップするアイテムとその量、それにおすすめの狩場情報です。

前述のとおり、シルクソングには多数のツールが登場することが明らかになっており、

トレーラーを見ると敵を倒したときにジオ…じゃなくて通貨はロザリオだったかな?ロザリオと共に、おそらくクラフトで使うであろう多数のアイテムをドロップしているのが分かります。
となると、
・どの敵がどの素材を落とすのか
・どこで狩るのが効率よく集められるか
・(おすすめのツールはなにか)
この辺が気になると思うので、モンスター図鑑のページでは、その敵ごとのドロップアイテムと狩り場についてまとめる予定です。

おわりに
いやー、シルクソング楽しみですね。
直近では8/20のgamescomでシルクソングの新しいデモがプレイ可能ということが分かっているため、おそらくその前後には公式トレーラーも出るんじゃないかなと思います。
その間も何か更新するかもしれませんが、遅くとも公式情報が出たらまた新しい要素をまとめますので、また8/20前後には遊びに来てください!!
前作のホロウナイト情報

こちらはホロウナイトに特化していますので、シルクソングを遊ぶ前に「前作をやってみたい!」とか、シルクソングで遊んだ後に「前作のことをもっと知りたい!」という方は、是非こちらにも遊びに来てください!!
今後ともよろしくお願いします。
コメント