【月下の夜想曲|武器図鑑】No.092 てっきゅう|ヘビーアーマーが使用していた鉄球

  • URLをコピーしました!

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

目次

武器図鑑

外観とスペック

名前 :てっきゅう
区分 :投射
攻撃力:60
その他:重そう

そうなの?

てっきり汎用的な鉄球(汎用的な鉄球があるかは知りません)だと思っていたのですが、kろえは全部ヘビーアーマーが使ってた鉄球だったんですね。

つまり中古。悪魔菌とか、衛生面は大丈夫なんだろうか。半吸血鬼だからいいのか?

てっきゅう

ドスドスドス…

画面が揺れてますね。私この重量感が好きです笑 さて、今までの多くの投射武器は1度に3つまでだったのが、なぜかてっきゅうだけは4つまで出せるので、

両手に装備すると1度に8つの鉄球を出すことができます。できますが、

ヘビーアーマーが持っていた鉄球と言われてしまうと、このままチェーンをつけて振り回すタイプの近接武器としてドロップして欲しかったなという気もします。

もっとも、それはスケルトンモーニングスターと同じで、一撃ごとの演出が遅いと使わなくなってしまうからこの形にしたのかもしれませんが、

だったら「マジックミサイルも何とかしてください!」という気持ちになりますね笑

属性はやはり物理属性でした。もしこれで切属性や石属性だったらどうしようと思いましたが、そもそも石属性があるなら鉄属性があってもおかしくないんですよね笑

入手方法・その他

入手方法

てっきゅうは、逆さ城最下部などで拾ったり、持ち主のヘビーアーマー、名前にも入っているじごくのてっきゅう、それからボールからも拾うことができますが、

じごくのてっきゅうとボールは作中に1体しかいない隠しモンスターみたいなものなので、大量に集めようと思ったら闘技場でヘビーアーマーを倒すのが効率良さそうです。

てっきゅうとは?

鉄球(てっきゅう)は、鉄製の玉。さまざまな道具、もしくは道具の一部として使用されており、大きさもさまざまである。

クレーンや武器として扱うものには、鉄球が鎖に繋がれており、鎖を振り回して対象にぶつけて使用する。あさま山荘事件で警察側が山荘を鉄球で破壊する様子が広く報道された。

wikipedia – 鉄球から引用

wikipediaは本当に何でも載ってますね笑 まさか鉄球のページがあるとは。

私は鉄球による解体を見たことがないのですが、こういう迫力があるものはYoutubeとかではなく、実際にその場で見てみたいなと思います。

まあそんな機会ないんですけど笑

機会があったらあったで、少し離れたところから安全に見たいですね。

おわりに

今回はてっきゅうの紹介でした。

これでもかという重量感がある武器。それがてっきゅうでした。敵のヘビーアーマーが振り回してくるタイプの武器も使ってみたかったですが、

月下のリメイクが来るなら是非そういう実用性のない遊び心のある武器もあると嬉しいなと思います。(というかマジックミサイルはすでにその類では?)


これで武器図鑑は終了です。最後までご覧いただきありがとうございました!!次回はちょっと休憩(別投稿)を挟んで、盾を紹介しようと思います。

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次