【月下の夜想曲|怪物図鑑】No.115 おおコウモリ

Gekka Enemy115
  • URLをコピーしました!
ono3

オオコウモリは実在した!

ダン

急にどうした?

目次

解説

アルカードと同じくらいの背丈に見えるコウモリ、それがおおコウモリです。

仮にアルカードの体長が180cmくらいで、羽を広げた時のおおコウモリが3倍くらいだとすると、翼開長は6m近くになるのか。

大きな野生動物とか恐怖でしかないですが、なんと!オオコウモリという名前で実在する大きなコウモリがいるそうです。

ono3

詳しくは後ほど!

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

動画

登場シーン

おおコウモリは中央の何かからぶら下がっており、アルカードが部屋に入ると臨戦態勢に入ります。

それにしても、ほとんどが2Dで書かれている本作において、3Dで書かれているのはこのおおコウモリとセーブポイントくらいではないでしょうか。

もしかしてモンスターの中では唯一かな?

ono3

もし他にも3Dのモンスターがいたら教えてください!

攻撃方法

おおコウモリの攻撃方法は大きく4つあり、この動画のようにゆっくり羽ばたいて移動したり、ドリルのようにねじれて突撃したりするのが比較的多いように見えます。

個人的に厄介なのは、移動が制限されるこの羽ばたき風攻撃でしょうか・・・ごめんなさいね、私ネーミングセンスないのでど直球なんですwww

また、このハグみたいな攻撃も連続してダメージを食らうのでちょっと痛いですね。

やられ方

致死ダメージを受けたおおコウモリは、空中で少し浮くような動きをした後、その場に落ちて大きな炎に包まれながら消滅します。

敵キャラ詳細

怪物図鑑

当たり前の話ですが、大きいって怖いですよね。でも、いつからかゲームのボスは人型サイズの方が強い風潮がある気がします。

個人的にはクロノ・トリガーのラスボス(右な)あたりがその先駆けかなと思うんですが、どうなんでしょうね??

ドロップアイテム

通常ドロップ:なし
レアドロップ:なし

ボスなのでドロップはありません。

出現場所

おおコウモリは、逆さ時計塔のボスとして登場します。これは魔導五器を集めるために必ず倒すモンスターですので、確実に図鑑登録されます。

その他

おおこうもりとオオコウモリ

さて本作に登場するのはおおコウモリでしたが、現実にはオオコウモリという名前で実在する大きなコウモリがいるそうです。

とはいえ、私は日常的にコウモリに触れる機会がないので、コウモリの標準サイズが分かりません。せっかくなので調べてみました。

種類体長翼開長備考
アブラコウモリ3.6-5cm20-21cm日本で見られる
キティブタバナコウモリ2.9-3.3cm15-17cm世界最小
フィリピンオオコウモリ約30cm150-170cm世界最大

ちっさ!

こういう表を作ると、オオコウモリの大きさより先にマルハナバチコウモリの小ささの方に目が行きますね。これは可愛い。

というか、一般的な(?)コウモリもせいぜい5cmくらいなんですね。意外。ちなみにコウモリは哺乳類らしく、哺乳類で空を飛べる唯一の生き物だそうです。

さて大きさの話に戻りますが、ほとんどのコウモリの翼開長(羽を広げた時の最大サイズ)は、体長の約5〜6倍程度のようです。

冒頭の私の予想では3倍くらいかな?と思いましたが、これに当てはめると本作のおおコウモリは翼開長が9mくらいあることになります。恐ろしいですね。


ちなみに、コウモリは世界に1000種類以上存在するようで、そのうち日本には34種類くらいがいるそうです。

ただし、そのほとんどのコウモリの主食は昆虫や植物で、ドラキュラのモチーフになっている血を吸うコウモリの数はなんと世界でこの3種類だけでした。

種名主な餌吸血方法分布地域
ナミチスイコウモリ哺乳類の血皮膚に傷をつけて舐め取るメキシコ~アルゼンチン北部
シロチスイコウモリ鳥類の血木上の鳥を襲う中南米の熱帯地域
ケアシチスイコウモリ鳥類の血主に地上の鳥を標的メキシコ南部~ブラジル

なぜこの3種が中南米に偏っているのかは謎ですが、ジョジョの石仮面もアステカでしたし、吸血の始祖は南米にありそうですね。

吸血鬼といえばコウモリなの?

私は物心ついた頃に、兄が友人から借りてきたMSX2のドラキュラで遊んでいたので、吸血鬼といえばコウモリというを当たり前のように受け入れていますが、

そもそも、この組み合わせっていつからなんですかね?もしかしたら悪魔城ドラキュラが初だったりするんでしょうか。

というわけで調べてみました!

吸血鬼とコウモリの関連は、大航海時代以降にアメリカ大陸熱帯雨林地域を踏破し太平洋を目指したスペイン人が発見した動物の血を吸うコウモリの種類を吸血コウモリ(ヴァンパイア)と名付けたことに由来する[5]。
wikipedia – 吸血鬼から引用

へぇ〜

これがきっかけで、従来の吸血鬼像と組み合わさって1725年頃からドラキュラ伝説にコウモリが登場し始めたそうです。今から約300年前なんですね。

そして1897年に発売されたブラム・ストーカーの小説「ドラキュラ」によって、今でいうドラキュラ像、吸血鬼像が定着したようです。ドラキュラにも歴史あり。

ちなみに小説について書かれたwikiを見ると、小説に登場する名前にはジョナサンやルーシー、モリスといった名前があるので、

KONAMIのドラキュラシリーズは、この小説に大きく影響を受けている・・・というか、世のドラキュラ全般がこの小説にすごく影響を受けているようですね。

ちょっと確認できそうにないですが、今から300年後のドラキュラが月下に影響を受けて、銀弾やにんにくではなくヴァルマンウェでドラキュラ倒してたら面白いんだけどな笑 

おわりに

今回は怪物図鑑No.115のおおコウモリについて紹介しました。

吸血鬼の化身と言われることもあるコウモリは、さすがに優遇されているのか本作で唯一の(?)3Dで書かれたモンスターでした。

「そうだっけ?」という方は、ぜひ月下をやっておおコウモリの動きを確認してみてください。まずないとは思いますが、もしxbox版だけだったらすみません。。。

次はアマラリックスナイパーだ!!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次