
2匹目は青いカラス!



白いカラスがいたんだから、青いカラスが居ても不思議ではないか?
解説
ブラッククロウに続き二匹目のカラスはブルークロウ。前回の冒頭解説で「白いカラスはいない」と書いたら、実際には白いカラスもいるようだったので即座に修正しましたが、
さすがに青いカラスはいないでしょ?
と思っていたら、ルリカケスという青い鳥がカラス科らしく、生物学的にはどうやら青いカラスも実在するようです。



鹿児島県の県鳥らしいよ。
※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment
動画
攻撃方法
さて前回のブラッククロウはツンツンと何かを突きながらプレイヤーが近づくのを待っていましたが、
今回のブルークロウは、ギャーギャーと声を上げるかのように首を激しく上下させながら待機しています。ヘドバンかな?
そんなブルークロウは、プレイヤーを見ると向かって来るのですが、ブラッククロウと違い何度も向かってくるわけではなく、どこかに飛んでいってしまいます。
しかも帰ってきません。争いが好きではないカラスなのかな?それか満腹とか。
やられ方
そんなブルークロウのやられ方はブラッククロウと同じかと思いきや、その場で小さな炎を出して消えるというのもので、
ブラッククロウのように、落下シーンがありません。






動画だと早いので静止画にしたのがこちら。出血はするんですが、致死ダメージを受けるとその場で消えてなくなります。


一方こちらは前回の落下するブラッククロウです。



行動にもやられ方にも違いがありますね!
敵キャラ詳細
怪物図鑑


死霊
なんてこった。ブルークロウは死んでいたのか。ということは、邪悪なカラスとされたブラッククロウの死後がブルークロウということかな?
あっ。死霊だからやられたときにすぐ消えたのか。でも血は出たぞ?うーん。
ドロップアイテム
前回のアクアマリンと同じく、キラキラしているという理由でカラスのドロップに採用されたのかなと思います。理由づけしたのは私ですけど、たぶん合ってます。
にくまんは…美味しいんでしょう(適当)とすると前回同様の逃げになってしまうので、今度は考えてみました。以下妄想。
今日もの発売に向け残業に臨む月下スタッフ。お腹が空いたので深夜のコンビニに向かうとそこには売れ残り廃棄されたにくまん(あんまん)を突くカラスの姿が。
スタッフの脳内に電撃走る「そうだ!カラスのドロップアイテムはにくまんにしよう!」
コンビニの件は不要な気もしますが、実際にそういう姿を見たのがドロップアイテムとしての採用きっかけじゃないですかね?
出現場所


ブルークロウは、ブラッククロウと同じく礼拝堂にだけ登場します。
おわりに
今回は怪物図鑑No.055のブルークロウについて紹介しました。
ブラッククロウとは色も行動もやられ方も微妙な違いがありつつ、図鑑登録もされているというモンスターでした。
だったら、はんぎょじん紫も登録してやってくれ!という気もしますが、図鑑登録の有無は謎が多いですね。
次はルーラーソードLV1だ!!
コメント