【月下の夜想曲|武器図鑑】No.075 ペンタグラム|全周囲の敵にダメージ

  • URLをコピーしました!

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

目次

武器図鑑

外観とスペック

名前 :ペンタグラム
区分 :ボム
攻撃力:50
その他:全体攻撃

全周囲の敵にダメージ・・・って、あれ?これつい最近どこかで見ましたよね?

ニュートロンボムだ!!1つ前のボムじゃないか。ここは、せっかくならアイテムの効果ではなくアイテム自体の解説をして欲しいところですね。

ただニュートロンボムの解説文に「核◯器」とは書けないだろうから、もしリメイクがあったらペンタグラムの方に新しい解説を加えてもらえたらなと・・・。

ペンタグラム

ペンタグラムは、魔法陣が登場して画面全体の敵にダメージを与えます。2発目は飛び散った破片が消えるまで打てませんが、両手に装備すれば2発までは連続で出せます。

その魔法陣はこちら。真ん中の絵は、ラーなのかホルスなのか、エジプトっぽい雰囲気がありますね。

もし解読班の方がいらしたら魔法陣に何が書かれているのか教えてください笑

ペンタグラムはその魔法陣ぽい形から闇属性等かと思いきや、物理属性です。もしかしたら爆弾は全部物理なのかも?

でも、せめてボンバーコインは聖属性と雷属性にして欲しかったですね笑 あの見た目で物理属性だとは。

入手方法・その他

入手方法

ペンタグラムは時計塔に落ちている他、アンフィスバエナとデビル、じゅほうてんがドロップします。

ペンタグラムとは?

五芒星(ごぼうせい、英語:pentagram)とは、5つの角を持つ星型多角形のうち、互いに交差する長さの等しい5本の線分で構成され、中心に五角形が現れる図形である。ペンタグラム、五線星とも呼ばれ、幾何学上では星型五角形ともいう。

wikipedia – ペンタグラムから引用

やっぱりか!

なんか違和感あるなーと思ってたんですが、ペンタグラムってペンタゴン(五角形)のペンタと、グラムは「図形」という意味があるそうなので、

ペンタグラムだと五芒星ですよね。…でも、

アイコンは六芒星だし、

撃ったときの演出も六芒星ですね笑 私がなんとなく感じてた違和感の正体はこれか。

おわりに

今回はペンタグラムの紹介でした。

ボタン押下からダメージ発生までの時間はニュートロンボムと同じくらいな気もしますが、演出が派手でダメージが多いのが特徴ですね。エジプト的なのも特徴か。

それにしても、こうもはっきりと五芒星と六芒星を間違えるとは・・・と思いましたが、あれこれ調べていて根拠があるものはそれを参考にしているものが多かったので、

私は中身は六芒星のまま、名称だけ意図的にペンタグラムにしたのかなと思います。

なぜって、KONAMIといえばペンギンだからですね。ペンタグラムはきっとペン太グラムってことですよ。名前以外にペンギン要素ないけど。

まさか月下ブログで2回も夢大陸アドベンチャーの話ができるとは思いませんでした笑 なお、けっきょく南極大冒険は未プレイ。

次はバットペンタグラムです!…えっ?また五芒星じゃないかwww

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次