
凝った動きが好き。



勢いが凄いよな。
解説
こちらの図鑑No.8でも登場したはんぎょじんの、赤いタイプです。
さて以下は前回と同じ注意点になりますが、作中の怪物図鑑にはNo.8とNo.11にそれぞれ同名の「はんぎょじん」が存在します。
正確さを追求するなら当然どちらも「はんぎょじん」とするべきですが、書いてて分かりづらいし、見る方が「同じのが2つあるよ!!」と思ってしまいそうなので、
このサイトでは、はんぎょじん橙と、はんぎょじん赤という具合に、表記を分けることにしました。
※図鑑なら正確さ優先な気もしますが・・・



はんぎょじん紫については、はんぎょじん橙のページを見てね。
※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment
動画
攻撃方法
BAGOON!!
といった音が聞こえそうなくらい勢いがありそうな弾を発射して、その勢いのまま自身が後方に吹き飛びます。どのくらい威力が違うかと言うと、
通常の、はんぎょじん橙の弾が20ダメなのに対して、
被ダメが画面端でちょっと見づらいので拡大したものを貼っておくと、




こんな感じで、通常(橙)は20ダメ。赤タイプは24ダメとなっています。
並べると4ダメしか違わないので大差ないように思えますが、20%アップと聞くと強そうに聞こえるのが不思議ですね!
余談ですが、上の動画は着地に失敗して(?)珍しく斜め上を向いて歩いている、レアなはんぎょじん赤だったりします。
やられ方
はんぎょじん橙と異なり、致死ダメージを食らうと吹き飛んだあと徐々に骨が見えていき、最後は爆散するという、やたら凝ったやられ方をしています。出血もそれなり。
・・・まあ、はんぎょじん紫と同じです。



どちらかと言えばはんぎょじん紫がはんぎょじん赤と一緒、になるのかな。



どちらも同じだな。
敵キャラ詳細
怪物図鑑


基本的には図鑑No.8のはんぎょじんと同じですが、こちらはLVが3に上がっており、解説文にもあるとおり火炎弾が強力になっていること、
ひとまわり体格が大きいことが特徴です・・・火炎弾って言ってる!!なぜカプセルモンスター1は炎属性じゃないんだ。
ドロップアイテム
通常ドロップ:ジルコン
レアドロップ:カプセルモンスター1
※以下は図鑑No.8のはんぎょじん橙の解説コピペです
ジルコンは売却専用アイテムですね。最近のゲームではアイテムが増えすぎたためか、お金稼ぎ用アイテムとして売却用と書かれたアイテムが増えてきている印象を受けますが、
実は1997年の時点で月下がそれをやっていたようです。時代を先取りしてますね!
カプセルモンスター1は、このはんぎょじんからしか手に入らないアイテム。と言っても、No.8のはんぎょじん橙からも、No.11のはんぎょじん赤からも、
あと未検証ではありますが、同じはんぎょじんなので図鑑に載らないはんぎょじん紫からもドロップすると思われます。
出現場所


こちらも図鑑No.8のはんぎょじん橙と同じで、城入り口にいますが、マップの下の方にいるのでマップ通りに左から右に進んだ場合は出会わないこともあり得ます。



皆もカプセルモンスター1で遊ぼう!!
その他
はんぎょじん亜種
はんぎょじん橙・はんぎょじん紫についてはこちらをご覧ください。
おわりに
今回は怪物図鑑No.011のはんぎょじん赤について解説しました。
ほとんどの内容がはんぎょじん橙(紫)と変わらないものの、やはり威力がある大砲めいた火炎弾のアクションはこの赤タイプにしかない特徴となっています。
これだけのために別の攻撃モーションを用意するとか、ほんと月下の開発スタッフは細部へのこだわりが凄いなあ。と、発売から28年たった今でも思います。
それにしても、この色違いが図鑑に載っている敵と、レッドスケルトンやスピンヘッドのように載らない敵の違いは何なんでしょうね・・・。
次はアックスアーマー緑だ!!(また色違いだ!)
ぜひコメントをお願いします!
いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!
コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。
また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。
もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。
ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可
シェアしてください!!
この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!
動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。
コンプ図鑑
https://completezukan.jp/
ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。
また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。
高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。
今後ともよろしくお願いします。
コメント ※スパム対策で承認制です