【月下の夜想曲|怪物図鑑】No.088 マルファス

Gekka Enemy088
  • URLをコピーしました!
ono3

久々のボスだね。

ダン

これで7体目だな。

目次

解説

マルファスは、黒くて羽が生えたいかにも悪魔な風貌を兼ね備えたモンスターです。

最初はボスとして登場するものの、様子を見ずにただ積極的に攻めていたら勝ててしまったというプレイヤーも多いようで、

ゲーム後半でザコとして登場するのもなんとなく頷けてしまうモンスターです。

ono3

私は初見でバーゼラルド(短剣)を連打して近づいたら倒してました。

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

動画

攻撃方法

マルファスは、3つの攻撃を使い分けて攻めてきます。

1つめは、大量のカラスを集めてそれを空から解き放ってくる攻撃。これは、マルファスの下部に移動すれば安全に避けられます。

2つめは、青いオーラを纏った羽を飛ばしてくる攻撃。こちらも、マルファスの下部に移動すれば安全に避けられます。

そして3つめは、手に溜めたエネルギーを4つに分けて飛ばしてくる攻撃。これだけはマルファスの足元に居ても被弾しますし、私はこれの避け方がいまいちよく分かりません笑

やられ方

マルファスは、致死ダメージを受けると大きく腕を広げて自身の羽を撒き散らし、大量のカラスを天空に解き放って、そのカラスを追うような強い炎を出して消滅します。

いかにもボスらしい派手なやられ方で私は好きなのですが、じゃあ後半にザコとして登場するときはどんなやられ方かというと、

なんと最後の炎以外は同じなんですね。ザコになっても、それなりにインパクトのあるやられ方をしてくれます。

敵キャラ詳細

怪物図鑑

カッコいい

いやー、マルファスって美しいですよね。黒くて、羽生えてて、いかにも悪魔って感じもカッコいいです!これで強ければ・・・

ドロップアイテム

通常ドロップ:レジストダーク
レアドロップ:マスターリング

うーん・・・。レジストダークは分かるんですよ。ほら、カラスって闇っぽいし、マルファス自身も闇耐性もってるし。でもマスターリングはよく分かんないですね。

あっ!

あれか。確かマルファスってソロモン72柱の1人だから、マスターリングの能力値アップが+7と+2で構成されてるのはそれが元ネタっぽいな。

いやいや、これドロップとは関係ないなww そもそもマスターリングってなんなんだ。これはアイテムページ作る時に調べるか。

出現場所

マルファスは時計塔のボスとして登場したあと、逆さ城の死翼の間ではザコとしても登場するため、マスターリング狙いなら死翼の間で周回するのがおすすめです。

おわりに

今回は怪物図鑑No.088のマルファスについて紹介しました。

派手にやられるボスとして私は割と好きなのですが、世間的には貧弱ボスとしての評価が多いようで、ゲーム後半にザコとして登場するのも納得感があります。

それにしてもドロップは謎。もし、マスターリングとマルファスの関連性をご存じの方がいらしたら、是非コメントをお願いします。

次はアムドゥシアスだ!!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次