【月下の夜想曲|怪物図鑑】No.090 ケルベロス

Gekka Enemy090
  • URLをコピーしました!
ono3

(∪^ω^)わんわんお!

ダン

なつかしいな。

目次

解説

地獄の番犬でおなじみのケルベロスです。本作では地下墓地に続く焉道というエリアのボスとして登場します。

地獄にはマグマがあるというのは多くのファンタジー作品で見られる光景だと思いますが、本作における地下墓地にはマグマ地帯があり、焉道はそのすぐ手前にあるため、

焉道が地獄の入り口だと思うと、ケルベロスはここのボスに相応しいと思います。

ono3

私は終焉(地下墓地・地獄)につながる道だから、焉道かなと思っています。

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

動画

攻撃方法

・炎を吐く
・ジャンプ
・連続して炎を吐く
・お座りして斜めに炎を吐く

ケルベロスの攻撃方法はこの4つです。

まずケルベロスの通常攻撃と言えそうなのがこの炎で、プレイヤーと一定の距離を保ち、離れた場所から炎を単発で吐いてきます。

常に一定の距離を保とうとするため、アルカードが近づくとケルベロスは後退し、

壁付近まで追い詰めるとジャンプして後ろをとってきます。このとき、顔の位置が変わるためか、吐いてくる炎の色が変わります。

また、このように連続して3種類の炎を吐いてくることもありますが、どれを食らっても炎ダメージで、氷や雷属性ではありません。

そして、アルカードがケルベロスよりも高いところにいると、このように斜めに炎を吐いてきます。

ちなみにこの斜め炎はケルベロスよりも少しでも高いところにいれば撃ってくるので、

入り口の段差のところにいるとずっと斜めに撃ってくるのですが、炎の角度的に画面中央にある3つの柱では見れなかった、

おすわり姿
を見ることができます。可愛いです。

やられ方

致死ダメージを受けると、伏せのポーズをしながら中規模の爆発を数回繰り返し、そのあと大きな炎に包まれて消滅します。

このケルベロスの消滅と共に背景の業火も消えるため、地獄の番犬であると同時に炎の番犬でもあるようです。

敵キャラ詳細

怪物図鑑

イカれたメンバーを紹介するぜ!!うちのペット、地獄の番犬!!

以上だ!

と言わんばかりのシンプルな解説ですね。

ドロップアイテム

通常ドロップ:なし
レアドロップ:なし

ボスなのでドロップはありません。

出現場所

ケルベロスは焉道のボスとしてここで待ち構えています。焉道は、その先にあるスパイクブレイカのために必ず通りますので、通常プレイであれば図鑑にも必ず登録されます。

おわりに

今回は怪物図鑑No.090のケルベロスについて紹介しました。

地獄の番犬として焉道のボスを務めているだけでなく、アンフアゥグリアフェンリル、と並ぶ月下きってのわんわんキャラでもありましたね。

さて、このケルベロスで90体の図鑑が完成しました!残るは56体です。図鑑の80番台あたりから敵のサイズが大きくなって、徐々にザコでも強敵感が増してきたと思います。

次はアルラ・ウネだ!!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次