【月下の夜想曲|怪物図鑑】No.105 スローマスター

Gekka Enemy105
  • URLをコピーしました!
ono3

投げのプロだね。

ダン

まさに達人だな。

目次

解説

自称、逆さ城イチの投げるプロ。それがスローマスターです。

スローマスターには白と褐色の2色の個体がありますが、特に白の方はさすがマスターと言うべき投擲を見せてくれます。

ono3

確かに達人だわ。

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

動画

攻撃方法

スローマスターは色によって若干の違いがあるため、まずは褐色の個体から見てみます。

褐色のスローマスターは、自分の足元に投げつけるような角度で骨を投げてきます。

投げられた骨のバウンド回数を数えてみると、11回跳ねて12回目に小さな炎と共に消滅しているように見えます。

ちなみに、投げているのは骨を十字にして固定したような、そんな武器のようです。

それから、天井水脈のような高低差があるマップだとジャンプもしてきます。

この辺はスケルトン属共通かもしれません。

続いては白い個体。こちらは自身の2mくらい先に投げるようなイメージで投擲していますね。しかもこちらは、画面内にあるかぎり

消えない

という特徴があるようで、時間が経てば経つほど画面内に投げられた骨が蓄積されていくようです。さすがマスター。

投げているのは、こちらも骨を十字にして固定したような武器のようですが、白いほうが骨っぽさがあるためか、私にはこちらの方が強そうに見えます笑

高低差があるマップでジャンプしてくるのは白い個体も同じようです。

やられ方

色によって攻撃手段が違うスローマスターですが、まず褐色のやられ方はスケルトン属らしいバラバラ吹っ飛び小炎タイプでした。

では白い方はどうかというと、

こちらもバラバラ吹っ飛び小炎タイプでした。どうやら、やられ方は一緒のようです。骨なので出血もありません。

敵キャラ詳細

怪物図鑑

いいね!

投げることにすべてを捧げたとか、カッコいいじゃないですか。ちなみに私は産まれて20年間は親に捧げ、次の20年間を会社に捧げてきたので、

40歳を過ぎてようやく自分の人生を過ごしている実感があります。皆もちゃんと自分の意思で自分の幸せを追求しような。

ドロップアイテム

通常ドロップ:しゅりけん
レアドロップ:炎のしゅりけん

さすがマスター。前回のフライングゾンビとは異なり、こちらは投げるプロですからね。そのプロがしゅりけんと炎のしゅりけんを落とすのは納得感があり・・・ま・・・

むむむ?

もしかして、フライングゾンビがしゅりけんを落とすのって設定ミスの説ある??

こういうのって、きっと内部的にスプレッドシート的なテーブルがあると思うんですが、それが1つズレちゃったという話です。

ズレたというか、フライングゾンビの通常ドロップのところにミスでコピペしてしまって、意図せず手裏剣をドロップすることになった…あるんじゃないでしょうか?

いつも通り私の推測に過ぎませんが、仮にこれが合ってるとしたら実はヴァルマンウェもキュウじゃなくて別の敵が落とす予定だったとか、そういうのもあり得るのかも。

くぅー!!!真相が知りたい。

まだ今年始めたばかりですが、このブログがあと15年くらい残ってて、いよいよ退職された元スタッフの方がこれを読んでくれることがあったら、ぜひ真相を教えてください笑

出現場所

スローマスターは、逆さ城入り口や異界側外壁、卑鉱石の廊下など様々な場所に登場するので、どこかで1体は会うかなと思います。

おわりに

今回は怪物図鑑No.105のスローマスターについて紹介しました。

特に白い個体の消えない投擲がとても脅威ではあるものの、どちらも攻撃すれば破壊できるため素早く連打できる武器があればそう怖くありません。

1番脅威に感じるのは、スローマスターの投擲と卑鉱石の廊下にある床に着地すると針が左右から攻めてくるトラップが組み合わさったときだと思います。あれは痛い。

次はちょんちょんだ!!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次