【月下の夜想曲|怪物図鑑】No.107 アーチャー

Gekka Enemy107
  • URLをコピーしました!
ono3

アーチャーって何?

ダン

弓兵だろう?

ono3

だよね。

ダン

???

目次

解説

謎の機械に乗って矢を放って攻撃してくるモンスター。それがアーチャーです。

その名の通り攻撃手段は矢なのですが、アーチャー最大の謎はそのドロップアイテムにあるといっても過言ではないと思います。

ono3

剣を隠し持ってたとか?

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

動画

攻撃方法

アーチャーは、階段状の天井を行き来する謎の機械に座りながら、狙いを定めて矢を放って攻撃してきます。


以下は重箱の隅をつつくようで申し訳ない気持ちはあるのですが、月下ではあらゆる敵の各種モーションを細かいところまで描写しているのに、

矢筒から矢を取り出すモーションは、撃ち終わって手を矢筒に移動するモーションと共用しているためか、途中まで矢がなく、

最後のカットで急に矢が現れるため、こういう細かいところを見ているとちょっとだけモヤっとします。

もっとも、作中でこれが気になることはまず無く、むしろこれだけで矢を取り出すモーションとして成立しているので充分見ごたえがありますが、

こういう細かな部分は予算削減、容量削減、人手削減のうちの1つなのかな?と思うので、月下のリメイクがきたらモーション足されるのかな。とか考えちゃいますね笑

やられ方

そんなアーチャーが致死ダメージを受けると、乗っている機械と上半身は爆発しながら吹き飛び、下半身はそこから少し下で爆発して消えるというやられ方をします。

なんとなく、この規模の機械だったらもっと派手に爆発しても良い気がしてしまいますが、そこはむしろ序盤のアンフィスバエナが派手過ぎたんでしょうね。

敵キャラ詳細

怪物図鑑

弓兵

そう、アーチャーだからね。弓兵だよ。弓なんだよ。アーチャーは弓兵なんだ。

なんでこんなくどいことを言うかって?そりゃあドロップアイテムが謎だからだよ。

ドロップアイテム

通常ドロップ:ハートリペア
レアドロップ:ソニックブレード

大半のドロップには何らかの意味があるのですが、ちょんちょんに続きこのアーチャーも謎ですね。なにせ弓が落ちない。アーチャーなのに。弓兵だよ?

100歩譲って、ハートリペアは良いですよ。矢の羽あたりにハートがありますからね。

意図してハートの形にしたのか、それとも羽の形って車の初心者マークみたいな感じなので、それをドット絵で書いたらハートの形になったのかは分かりませんが。

でも、ソニックブレードは本当に謎。弓じゃないし、矢は音速を超えないようだし。

しかも、ソニックブレードについてはこのアーチャーの固有ドロップですし、ソニックブレードはヴァルマンウェの下位互換のような片手剣なのに、

アーチャーで周回するには部屋の切り替えが遠く、HPが多いため時間もかかるという理由で、結果的にヴァルマンウェよりも入手が難しいという点も悲しいですね。


ちょっと考え方を変えて、自身が中世の弓兵になりきって考えてみたのですが、弓だと接近戦に弱いので剣を隠し持っておくというのは有り得そうです。

だとしても、ただでさえデカい弓と矢筒を携えているので、接近戦に向けて持っているのはダガーのようなナイフや短剣とかに落ち着きそうなので、

やっぱりソニックブレードを落とす理由としては弱い気がしますが、もしゲーム開発の中で先に武器を作り込んだ後でモンスターのドロップ設定をするという流れだった場合、

「ソニックブレード誰から落とすようにします?」「もう剣持ってそうなモンスターいないね。」「じゃあアーチャーで。」みたいなこともあり得るのかも。

この辺はいわゆる開発秘話ですね笑

もし、アーチャーがソニックブレードを落とす理由をご存じの方がいたら、是非おしえていただきたいです。

出現場所

アーチャーは異端礼拝堂のこの階段エリアにだけ登場するモンスターですが、部屋の切り替えが遠いので周回はちょっと苦労します。

おわりに

今回は怪物図鑑No.107のアーチャーについて紹介しました。

アーチャーはどうしてもモンスターよりもソニックブレードの話になってしまいますね笑

ぶぐじてんのページでも書いた気がしますが、ソニックブレードは攻撃力1でいいので、表の悪魔城でドロップするようにして、

ダメージは低いけど快適な剣としておけば、もっと好まれる武器になった気がします。

次はウェアウルフだ!!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次