【月下の夜想曲|武器図鑑】No.028 ソニックブレード|真空の刃が敵を切り裂く

  • URLをコピーしました!

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

目次

武器図鑑

外観とスペック

名前 :ソニックブレード
区分 :剣
攻撃力:25
その他:移動しながら攻撃できる

誰だ劣化ヴァルマンウェなんて言ったやつは!!!

キュウよりアーチャーの方が圧倒的に倒しにくいので入手が難しく、それでいて攻撃力が11も違い、更に一振りで1ヒットしかしないので、(これが普通だけどね)

どちらかといえば、通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんのようなヴァルマンウェの方がおかしいんですよ。

●ソニックブレード

ちなみにこの3種は全く同じアイコンです。

作中でも強武器であるこれらのアイコンがユニークではなく共通アイコンというのは、もしかして何か意図があるのか・・・?

攻撃・連打

速い

ソニックブレードはとにかくその振りが速いのが大きな特徴です。しかもリーチまであるので、数ある剣の中でも抜群に優秀といえる武器の1つです。

ジャンプ・しゃがみ

剣閃が常に横向きというのも特徴で、ジャンプ中だろうがしゃがみだろうが、しゃがみ↘であっても剣閃は一定です。

・・・っていうかこれ、ストライダー飛竜ですよね笑 意識してるのかな?

必殺技

この武器に必殺技はありませんが、移動しながら攻撃できるのはもう必殺技のようなものだと思います。

入手方法・その他

入手方法

ソニックブレードは、異端礼拝堂にいるアーチャーがドロップします。

ソニックブレードとは?

調べてみても特にこういう固有名詞の武器は出てこないので、単純にソニック(音速)のブレード(剣)という意味だと思います。

もしかしたら青い陰影は音速のハリネズミに由来した色設定かもしれませんね。

アイコンが同じソニックブレード、ヴァルマンウェ、ヘブンズソードの解説文を見比べると、ヘブンズソードだけは別物といった感じですが、

無数の

という一言があるかないかで、ヴァルマンウェとソニックブレードが約4倍の性能差になってしまったかと思うと、何も言えない気持ちになります笑

おわりに

今回はソニックブレードの紹介でした。

1回1回の攻撃が素早く、リーチもあり、移動攻撃までできるというかなり強い武器のはずなのですが、

入手タイイング、入手方法の難しさ、そしてその威力の違いから全てにおいてヴァルマンウェに負けているという深い悲しみに包まれた武器だと思います。

・・・まあ、ヴァルマンウェと比べたら大半の武器はそう思うんですけどね笑

もし月下リメイクが出るなら、ルーラーソードLV2かぶぐじてんあたりからソニックブレードが超レアドロで出れば、前半の優秀な武器になりそうです。

次はダインスレイフです!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次