【月下の夜想曲|怪物図鑑】No.120 スケルトンジャンパー

Gekka Enemy120
  • URLをコピーしました!
ono3

スケルトンがジャンプしたらどんな名前の敵になる?

ダン

スケルトンホッパー?

ono3

(バッタみたいだ)

目次

解説

スケルトンがジャンプしたら、スケルトンジャンパーになりました!何という分かりやすいネーミング。

攻撃方法もその名が示す通りなので見なくともイメージできるかもしれませんが、多くの人が想像するよりも高く飛んでるんじゃないかなと思います。

ono3

アルカードより、ずっとたかい!!

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

動画

攻撃方法

スケルトンジャンパーは、アルカードを見つけると近寄ってきてジャンプしてくるモンスターです。言ってしまえばそれだけですが、

高い

ですね。仮にアルカードの身長を180cmとするならば、軽く3〜4mは飛んでいる気がします。まあ、飛ぶだけですけど。

長い縦穴を降りた先。逆さ城ではミイラ男が待つ、元オルロックの部屋につながる通路には色違いのスケルトンジャンパーも登場しますが、特に色以外の違いは無いようです。

やられ方

スケルトンジャンパーは、スケルトン属の標準的なやられ方である小さな炎を上げながら全身がバラバラに吹っ飛ぶというやられ方をします。

ゲーム後半になっても、スケルトンはスケルトンということですね。

敵キャラ詳細

怪物図鑑

骨を投げる代わりにジャンプしてみたら大幅に強化されたよ!というスケルトンです。

しかし、それだけの脚力があるならキックの方が強いのでは?とか思ってしまいますね。

ドロップアイテム

通常ドロップ:やぎゅうしゅりけん
レアドロップ:石かめん

これは謎

100歩譲って、石仮面はスケルトンジャンパーがなんかそれっぽい顔してるという適当な解釈ができなくもなさそうですが、

やぎゅうしゅりけんは何だろうな。これもスローマスターと間違えて設定しちゃったとかかな。謎です。

それらしい解釈ができる方は是非コメントで教えてください。

出現場所

スケルトンジャンパーは、死翼の間だけに登場します。ワープ部屋から移動するときに会うことが多いのではないでしょうか。

おわりに

今回は怪物図鑑No.120のスケルトンジャンパーについて紹介しました。

死翼の間のワープ部屋から裏闘技場や卑鉱石の廊下につながる道中に登場するため、割と目にする機会は多いものの、ジャンプするだけの地味めなモンスターでしたね。

これで120体ですね!いよいよ残るは30体を切り、26体となりました。「ドードーとか何書いたらいいの?」と思ってますが、その場その場で考えます!

次はフェンリルライダーだ!!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次