【月下の夜想曲|武器図鑑】No.008 ショテル|エチオピアの両刀の曲剣

  • URLをコピーしました!

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

目次

武器図鑑

外観とスペック

名前 :ショテル
区分 :短剣
攻撃力:20
その他:隠れた投擲武器

投剣のチャクラムヘブンズソード、ヘブンズルーン以外で、且つ消耗品でない武器で投擲ができる武器があるって知ってました?それがショテルです。

攻撃・連打

ショテルは、?のような曲がった刃が特徴的な短剣です。後述しますが、これ実在する剣なんですって。

ジャンプ・しゃがみ

こちらは特に変わったことはありません。

必殺技

必殺技の効果:
投げて貫通する遠距離攻撃

知ってた?

ショテルといえばこの↓↘→+攻撃の必殺技ですよ。MP消費なしで何回でも繰り返し使える投擲武器が、比較的序盤に行く闘技場で手に入るんです。

ショテルの武器カテゴリは短剣なのですが、個人的には投剣として推したいのでこのページには投剣タグをつけたい!けど、そこはちゃんと短剣タグだけにしました。

皆もっとショテル使っていいのよ。

どことなく、グルカ・マスターの技に似ている気もしますが、こちらは本作には登場しないグルカナイフ(ククリナイフ)なので別物ですね。

さてこの必殺技にはいくつかの特徴がありまして、まずショテルを二刀流で使った場合。

こんな感じで2つ投げることができます。しかも、2つめのショテルはコマンド不要で、攻撃ボタンを押すだけで投げられます。

これは瞬間火力を出すのに良いですね。それともう一つが距離の調整。

↓↘→+攻撃の攻撃ボタンを押す時間によって、ショテルを飛ばす距離を調整することができます。まあ微調整ではなく近いか遠いかの二択くらいのようですが、

もしかしたら私のコントローラー捌きが下手なだけで、プロショテラーともなると微調整も可能かもしれません。

あと、投げている最中にショテルを装備した攻撃ボタンを押すと、ショテルを持っていないのでちゃんと素手で殴ります。

こういう細かいところまで考えられているのが良いですよね!

入手方法・その他

入手方法

ショテルは異界側外壁で拾うか、スケルトンブレイズを倒すことで手に入れられます。できることなら序盤から使って欲しいので、闘技場でブレイズ狩りがおすすめです。

ショテルとは?

エチオピアの伝統的な刀剣で、世界の他の刀剣と比べてもかなり特殊な形状をしており、両刃の刀身が大きく彎曲しているのが特徴である。

この形状の目的は、反りを内側にした形で横殴りに斬りつけることで敵の盾をかわして攻撃を行うことであったが、大きく彎曲している刃は刀剣としての斬れ味にも優れている。

wikipedia – ショーテルから引用

ショテルは実在する剣のようです。それにしても、敵の盾をかわして攻撃するってなかなか凄い発想ですね。

いわゆる普通の剣を使ったことがある人が扱うのは難しそうですが、最初からこれに特化して鍛えたら凄く強そうです。

おわりに

今回はショテルの紹介でした。

私としては作中の必殺技による投げるイメージの強い武器ですが、実在するショテルは相手の盾をかわして攻撃するべくあの形になったようなので、

もしかして、ファイナル・ガードとグレートアーマーのあの盾をショテルなら無効化できる隠し要素があるかな?と思ったんですが…

当然のようにガードされましたww 残念。

次はコンバットナイフです!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次