【月下の夜想曲|武器図鑑】No.010 ティルフィング|呪われている暗黒剣

  • URLをコピーしました!

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

目次

武器図鑑

外観とスペック

名前 :ティルフィング
区分 :剣
攻撃力:-30
その他:多属性攻撃?

謎多き武器

それがティルフィングです。他サイトでは切・闇・呪属性として載っていることが多いのですが、少なくとも私が確認した限りでは雷属性を確認できましたし、

作中の武器解説には「呪われている暗黒剣」と書いてありますが、呪属性は無いんじゃないの?と思っているので、その辺を詳しくまとめておきます。

攻撃・連打

ティルフィングの振りは遅いです。これだけ見ると、攻撃力-30というデメリットも相まって、手に入れてもこの武器を使おうとは思わないんじゃないですかね・・・。

ジャンプ・しゃがみ

こちらは特に変わったことはありません。

必殺技

この武器に必殺技はありません。必殺技すらないのか・・・。

入手方法・その他

入手方法

ティルフィングは、悪魔城最上部の部屋に落ちています。時計塔から来たすぐ下の部屋、ワープポイントのすぐ上の部屋ですね。

この武器は購入できず敵からもドロップしないので、1つしか手に入りません。

属性の話

まず多くのサイトで見かける切・闇・呪という3つの属性について。私的に1番はっきりしている呪属性の話からすると、

ミイラ男に攻撃が通るので、無効である石毒呪に加え、ミイラ男は闇吸収をもっているので闇属性でもないことが分かります…えっ?この演出って闇じゃないの??

いやいや。演出が闇なのは間違いないから、ということは切が優先されてるってことかな?むらまさと逆だ。

一応、闇吸収をもつファイナル・ガード攻撃してもダメージ演出は黒と緑の点滅なんですが、吸収されずにダメージが当たってますね。てことはやはり切優先と思われます。

じゃあ同じ切闇属性であろうホーリーバスターで攻撃した場合も、

なんでだよ

ホーリーバスターだと吸収されるという謎。ティルフィングだけが切優先なのか?いや待て。仮にティルフィングが切優先だとしたら、スライムには効かないはず。

なぜだ

切優先だったらスライムにはGUARDされると思ったらこれだよ。ということは、そもそも切属性ではない説もあるのか。だったらしょくじんばなを狩ろう!

わかんね

きっちりダメージ倍になってるので切属性もあるという・・・。ホーリーバスターとティルフィングの何が違うんだ。しかも、

雷でた

・・・わからん。ティルフィングわからん。こうなったら原典を参考にするしかないな。

ティルフィングとは?

ティルフィングの原典について調べてみると、日本語wikiと英語wikiでそのボリュームに10倍近い差があったので、今回は英語wikiから引用します。

As described in its legends, Tyrfing was

the keenest of all blades; every time it was drawn a light shone from it like a ray of the sun. It could never be held unsheathed without being the death of a man, and it had always to be sheathed with blood still warm upon it. There was no living thing, neither man nor beast, that could live to see another day if it were wounded by Tyrfing, whether the wound were big or little; never had it failed in a stroke or been stayed before it plunged into the earth, and the man who bore it in battle would always be victorious, if blows were struck with it.[1]

Certain stories seem to imply that Tyrfing is capable of deicide, as shown when King Heidrek recognizes the god Odin in a disguise and strikes at him, forcing Odin to transform into a hawk to escape the blow.[2]

wikipedia – Tyrfingから引用

これをGoogle翻訳にかけると、

伝説によれば、ティルフィングは

あらゆる刃物の中で最も鋭い刃物。引き抜かれるたびに太陽の光のように光が放たれた。鞘から抜かれたら必ず死に、鞘に収められたときは常に血がまだ温かい。ティルフィングの刃物で傷つけられたら、人でも獣でも次の日を生き延びる生き物はいない。傷が大きくても小さくても、一撃で失敗したり地面に突き刺さる前に止まったりすることはなく、この刃物で打撃を与えれば、戦いでこの刃物を携えた者は必ず勝利した。[ 1 ]

いくつかの物語では、ティルフィングが神殺しの能力を持っていることを示唆しているようで、ヘイズレク王が変装した神オーディンを認識して攻撃し、オーディンがその攻撃から逃れるために鷹に変身せざるを得なかったことが示されている。[ 2 ]

これは序盤の抜粋で、本文全体はなんと約4000文字ほどあるので、より詳しく見たい方は英語wikiを見て欲しいのですが、その中で特に気になったのがこの5つ。

・太陽の光のような光
・人でも獣でも●ぬ
・神殺しの能力
・逃げるために鷹に変身した
・悪行は親族殺害を指す

まず太陽のように眩しく、鞘から抜かれたら人でも獣でも必ず死に、神殺しの能力まで持っているという点。

こんなに恐ろしい武器なら攻撃力は999あってもおかしくないのに、本作に登場するティルフィングの攻撃力は、

-30

ですからね。たしかに呪われています。ですが、何でも●ぬということはもしかして…

死なないじゃないか!!!

誰だよ何でも●ぬって言ったやつ。いや、まだ大丈夫です。多分まだ本気を出していないだけです。


そう。私は、この「とんでもないマイナス修正がかかった呪われた装備」という内容から気づいてしまいました。

これはFF6の血塗られた盾のオマージュに違いありません(妄想)。血塗られた盾と言えば、それを装備して256回敵を倒すと呪いが解けて、英雄の盾に変化します。

つまり、ティルフィングを装備して何かを256回倒せば太陽のように光り輝く剣に生まれ変わるのではないでしょうか??

しかもヒントが出ています。FF6では何でもいいので256回の戦闘に勝利する必要がありましたが、原典に出てくる人以外の明確な生き物は鷹だけです。

さらに、ティルフィングという言葉の由来は森に住む者たちという、ラテン語のTervingiだとか。森に住むもの。鷹。森に棲む・・・どこかで聞いたことがありますね。

ふくろう

これだ!!このふくろう鷹を256回倒せば何かすごいものに変化するのではないでしょうか?というわけで、

こんな感じで、ふくろうを狩り続けること約30分。
※約7秒×256回=約1800秒

途中で止まってるのは、いちおう炎上が終わって完全消滅してから画面切り替えをしようとしたためですね。

ちなみに装備は、なんとなく呪われていそうな装備や、魔力が関係しそうな装備で固めてみました。メダルはオウルアーマーのドロップですね。さて、

結果は!?

 

 

 

 

 

 

何もありませんでした・・・。悲しい。でも、もう1個ありましたよね。「悪行は親族殺害を指す」です。

リサはサキュバスが化けてますから、作中で会えるアルカードの親族といえばラスボスのしんそドラキュラしかいません。これをティルフィングだけで倒せば?

何もなかった。

むむむ…

何もなさすぎて動画すら撮り忘れてしまいました。ティルフィング、何かありそうなんですけどねー。あとは何があるかな。

・全部の敵を倒す
・256回じゃなくて65536回倒す
なにもない

・・・このままだと攻撃力が-30なだけで属性がよく分からない謎の剣で終わっちゃうので、何か心当たりがある方がいたら是非コメントいただきたいです。

おわりに

今回はティルフィングの紹介でした。

何かありそう

な雰囲気を匂わせているものの、残念ながら私の力では真理に行き着きませんでした。

でも実は月下に登場する全てのアイテムを数えると254個でして、8bit的な話をするとあと1個あってもおかしくないんじゃないの?と思ってしまうので、

何かあるとしたら私はティルフィングが怪しいと思うのですが・・・まあ、そもそも素手を含めると255個あるのでそれで完結しているような気もします。

でも何かありそうなんですけどね笑 もし、私と同じようにティルフィングに何かあると思っていろいろいやった方がいたら、ぜひ検証したことを教えていただきたいです。

次はアルカーソードです!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次