【月下の夜想曲|武器図鑑】No.016 ファルシオン|ノルマン人の使った幅広のえん月刀

  • URLをコピーしました!

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

目次

武器図鑑

外観とスペック

名前 :ファルシオン
区分 :剣
攻撃力:10
その他:特になし

えん月刀を漢字にすると「偃月刀」。偃月とは半月の形を指す言葉なので、つまりまた曲刀ですね。曲刀多いなあ。

さらに、一般的に偃月刀という場合はキングダムの王騎将軍が持つような、長い柄の先に湾曲した矛がついたような武器を指すようなので、ファルシオンとはちょっと別物な気がします。


それから、少なくとも私が調べた中ではファルシオンをノルマン人(ヴァイキング)が使っていたという記述はどこにもありませんでした。

日本語サイトにはよく出てくるんですが、どれも根拠が載っていません。そんな中、個人で書き換えできるwikipediaを根拠と言い張るのは悩ましいですが、

ファルシオンは13世紀14世紀頃から16世紀頃まで使われたとされており、一方でノルマン人がいた時代は8世紀から11世紀頃とされているため、矛盾があるように思えます。

・・・まあ、単に私が原典を見つけられていないだけかもしれないですし、歴史ってどこかのタイミングで誤認や捏造されたものが事実して残っている可能性もあって、

歴史や考古学者でさえ何が事実で何が事実じゃないかの判断が難しいのを一般人が判断する術は無いと思うので、きっとファルシオンはノルマン人が使っていたんですよ!!

KONAMIさんが言うなら間違いない()

攻撃・連打

相変わらずグラディウスから変化ないですね。まだ6回くらいは同じ絵面が続きますのでご勘弁ください笑

ジャンプ・しゃがみ

こちらも特に変わったことはありません。

必殺技

この武器に必殺技はありません。

入手方法・その他

入手方法

ファルシオンは、悪魔城最上部のセーブ部屋の上にある部屋で拾うことができます。この武器は購入できず敵からもドロップしないので、1つしか手に入りません。

ファルシオンとは?

ファルシオンは「片刃」で幅広の刀身を持つ刀で「鎌」のような形状をしています。全長約70~80cmと短めの物が多く、騎兵用のロングソードなどの長剣が主流となっていたこの時代では珍しく「短刀」でした。刃の部分は弧を描くように曲がっていますが「棟」(むね:刃が付いていない背の部分)は基本的に真っ直ぐな物が多く、これがファルシオンの最も特徴的な部分となっています。

刀剣ワールド – 中世ヨーロッパの代表的な剣から引用

各所で見れる画像からなんとなく思っていましたが、やはりファルシオンは短剣に属する剣のようですね。背の部分が真っ直ぐなのも特徴の一つのようです。

おわりに

今回はファルシオンの紹介でした。

作中では地味めな武器なのでそんなに長く使われることはないかと思いますが、それでも確実に手に入る武器なので悪くはないのかなと思います。

ノルマン人の件がはっきりしないのがちょっともどかしいので、もしお詳しい方がいらしたらコメントで解説いただけると非常に嬉しいです。

次はカッツバルゲルです!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次