
※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment
武器図鑑
外観とスペック

名前 :クレイモア
区分 :両手剣
攻撃力:26
その他:必殺技あり
1つ前のトンファーが攻撃力10だったのに対し、クレイモアは攻撃力が26もあるのが特徴です。初の必殺技がある両手剣というのも特徴ですね。
攻撃・連打
はじめて両手剣らしい両手剣とでも言いましょうか。リーチが長いことに加え、剣が重いためか、振り抜くまでに少し時間がかかる様子がモーションに反映されています。

まあ片手で振ってますけどね笑 まあこれは(多分だけど)カッコよく見せるためだから仕方ない。
個人的には、アイコンよりも実物の方がカッコよく見えますね。

あと荒くて申し訳ないけど、縦にするとちょっとガンダムっぽさがあるようにも思えます。私だけ?
ジャンプ・しゃがみ
こちらは特に変わったことはありません。
必殺技
必殺技の効果:
前に滑りながら突き攻撃
※空中でも可
←→+攻撃で移動しながらの突き攻撃を繰り出すのですが、移動中は無敵ではないため一撃で倒せないとそこで「ウッ」と被弾ポーズを取って止まってしまいます。

剣の周りにはヴァルマンウェのようなエフェクトが多数出ているんですが、あいにく1ヒットしかしないのも残念ですね。
移動中無敵&移動速度アップ&攻撃ボタン押してる間は移動しっぱなし&多段ヒットだったら、かなり使われた気がします。
もはや別物ですが笑
入手方法・その他
入手方法
クレイモアは、地下水脈の長い縦穴を落ちずに右に進んだ通路の、夢魔に向かう道中に落ちています。あと、デッドトルーパーがドロップしますね。
本式って何?

この解説文に出てくる「本式の両手剣」って、つまりどういうことなんでしょうか?「本式」の意味を調べてみると、
1.略されていない本来の正しい形式
2.簡略化されていない完全な手順
3.遊びではなく本格的であること
と出てくるので、ここでは3の「本格的な」という意味で使われていると予想しますが、もし「こうだよ!」という説明ができる方がいたら是非コメントをお願いします。
クレイモアとは?
クレイモア(英: Claymore)は、スコットランド人が使用した剣。
クレイモアの語源はスコットランド・ゲール語の「大きな剣」を意味する”claidheamh mór(クライァヴ・モール)”から来ている[1]。
元々は大きな剣って意味だったんですね。ちなみに私はクレイモアと聞くと、武器より先に漫画のCLAYMOREが浮かびます。
双掌打、練習したなあ笑
※こっちはエンジェル伝説
おわりに
今回はクレイモアの紹介でした。
ようやく両手剣らしい両手剣が登場しましたね。両手剣は剣閃の色が違ったり、独自の必殺技が多かったりするのですが、
その最たるものが次のあかつきの剣だと思います。お楽しみに!
ぜひコメントをお願いします!
いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!
コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。
また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。
もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。
ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可
シェアしてください!!
この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!
動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。
コンプ図鑑
https://completezukan.jp/
ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。
また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。
高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。
今後ともよろしくお願いします。
コメント ※スパム対策で承認制です