
※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment
武器図鑑
外観とスペック

名前 :びぜんおさふね
区分 :両手剣
攻撃力:50
その他:防御力-10
びぜんおさふね
刀のことを全然知らない私でも聞いたことがある単語です。きっと名のある刀なんだと思いますが、私はそのレベルで知らないので、後半でちゃんと調べてみます。
攻撃・連打
びぜんおさふねは、ヘルゲの剣などの上位の片手剣と同じ攻撃エフェクトです。剣速も一緒っぽいかな。
てっきり、この後のやすつなやまさむね、むらまさのように刀特有のアレが出ると思っていたので、ちょっとだけ残念です。
ジャンプ・しゃがみ
こちらは特に変わったことはありません。
必殺技
びぜんおさふねの必殺技は2つあるので、ここでは1つずつ紹介します。
1.その場で複数の斬撃
必殺技の効果:
その場で複数の斬撃
※空中でも可
まずは←→+攻撃で出せる、カタナと同じその場での複数の斬撃。相変わらずヒット数は1ですが、びぜんおさふねは空中でも出せるのが強みです。
個人的には緑色が好きなので結構好きな必殺技ですが、できることなら見た目通りに複数ヒットして欲しかったですね。まあヴァルマンウェがおかしいんだウェ。
2.移動して複数の斬撃
必殺技の効果:
移動して複数の斬撃
続いて、↓↘→+攻撃で移動して複数の斬撃を放ちます。こちらは移動中無敵で、且つ2ヒットします。
移動中無敵なので、ファイナルガードのこの炎も怖くないです。でも出すタイミングを間違えると戻ってきたときに燃えます笑
あと、移動後の本体に当たり判定がないのも1つの特徴です。この後でてくるまさむねは当たり判定があったので、比較のためにこちらも撮っておきました。
入手方法・その他
入手方法
びぜんおさふねは、天井水脈に落ちています。表で言うと、滝の下にあるフローズンシェイドがいる部屋ですね。
この武器は購入できず敵からもドロップしないので、1つしか手に入りません。
びぜんおさふねとは?
備前長船兼光(びぜんおさふねかねみつ)は、備前国に住した刀工(長船派)であり、備前長船兼光を称する刀工は四工存在する。しかし、一般には南北朝時代に活躍した刀工を指すことが多く、また室町時代の兼光の作刀はほとんど見られない。
えっと?
備前国の長船に住んでた兼光さんが作った剣が「びぜんおさふね」だけど、兼光さんは4人いて、そのうち南北朝時代に活躍した刀工を指すのが一般的。ってことか。
つまり、「びぜんおさふね」は国宝みたいな1本を指す呼称ではなくて、日本に何本もある備前長船で生まれた刀全般を指す総称ってことかな?
ちなみに、長船町は合併により現在は瀬戸内市になったそうですが、瀬戸内市長船町長船という形で名前は残っているようです。
おわりに
今回はびぜんおさふねの紹介でした。
攻撃力で勝るグレートソードを先に紹介したのは、今回のびぜんおさふねから続く刀4本をまとめて紹介したかったからなのですが、
まさか、びぜんおさふねが呼称ではなく総称とは知りませんでした。無知ですみませんが、もしかしてやすつなとまさむね、むらまさの3本も総称なんだろうか?
まあ調べてみれば分かりますね。というわけで、次はやすつなです!
ぜひコメントをお願いします!
いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!
コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。
また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。
もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。
ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可
シェアしてください!!
この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!
動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。
コンプ図鑑
https://completezukan.jp/
ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。
また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。
高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。
今後ともよろしくお願いします。
コメント ※スパム対策で承認制です