【月下の夜想曲|武器図鑑】No.090 ダイナマイト|大爆発!たまには不発も、、、

  • URLをコピーしました!

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

目次

武器図鑑

外観とスペック

名前 :ダイナマイト
区分 :投射
攻撃力:100
その他:たまに不発

大 爆 発

が気持ちいい武器ですね。この演出を見たことがないのは勿体ないので、今すぐぶっ放しにいきましょう!

ダイナマイト

ドーーン!

気持ちいいですねー。これは見てても使ってても気持ちいいです。もっとも、画面に出てから爆発まで2秒くらいあるので武器としてはとても使いづらいのですが、

それを補って余りある爆炎が見れるので、ぜひ1度は見て欲しいです。。。って、あれ?

もしかしてマルファス(ボス)のKO演出ってダイナマイトと一緒ですかね?赤いぼわーんがあれば完全に一致してる気がする。


ちなみに「たまに不発がある」ということでしたが、

こんな感じで、投げた時点で導火線に火が点いておらず、着地してしばらくすると消滅します。悲しい。

あと、爆発物なので2つ並んでいたら先に爆発した方に影響を受けるかと思いきや、特に誘爆っぽい雰囲気はなく・・・というかこれだと分かりづらいので、

片方が不発弾の状態を撮ってみましたが、やはり誘爆は無いようです。

ダイナマイトは、完全な火炎属性です。やってることはばくらいと同じはずなんですが、こちらは投げたダイナマイトに敵が当たっても物理ダメージを受けないんですね。

入手方法・その他

入手方法

ダイナマイトは、ボンバーアーマーの固有ドロップです。逆さ時計塔で2〜30体も倒せば、1つくらい落ちると思います。

同じスタッフ?

句読点の使い方って書く人の特徴が出ると思っているので、個人的にはミリカンの石刀の解説文を書いた方と同じ方がダイナマイトを書いたのかなと思っています。

ダイナマイトとは?

ダイナマイト(英: dynamite)は、ニトログリセリンを主剤とする爆薬の総称。アルフレッド・ノーベルが最初に発明したのはニトログリセリンを珪藻土にしみ込ませたもの。(中略)彼はこれらの製品を事業化し、多大な利益を得た。ダイナマイトという名前は「力」を意味するギリシア語δύναμις(dunamis)に由来する。

wikipedia – ダイナマイトから引用

dunamis?

ほうほう。これはまたドミナスに近しい単語が出てきましたね。後の作品でドラキュラの力を指すドミナスという言葉は所有や支配という意味のラテン語のようですが、

ギリシャ語とラテン語という別の言語とはいえ、どちらも力に関係しそうな単語というのはちょっと面白いなと思います。


順番が逆な気もしますが、ダイナマイトを発明したアルフレッド・ノーベル氏が作り上げたのが、ノーベル賞です。有名ですけど、いちおう触れておかないとね!

おわりに

今回はダイナマイトの紹介でした。

なんといってもその派手な演出が一番の特徴なので、ダメージとか使い勝手は一旦置いておいて1度は見てみて欲しい武器ですね。

そしてダイナマイトとドミヌスの関係ってどうなんでしょう?この辺にお詳しい方がいたら是非コメントいただけると嬉しいです。

次はジャベリンです!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次