※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Team Cherry
悪夢の王グリム|Nightmare King
狩猟者の書

緋色の炎が歪んだ形に変化した存在。
過去の夢の広がりは分断され、ひとつの領域は離れたままとなり、闇は届き、赤を打つ。眠りの恐怖。悪夢の心。
ー 先見者
解説

本作の全てのボスの中でも、かなり難易度が高いといえるボスです。
基本的な攻撃パターンはグリムと似ていますが、全ての攻撃が2ダメージになり、各攻撃の速度や範囲、弾数などが大幅に強化されるなど、圧倒的な攻撃性能をもっています。
コウモリ弾は弾数が増え、急降下ダイブとダッシュは炎の軌跡を残すなど、攻撃そのものの回避がまず極めて困難で、更に新しく火柱による攻撃まで加わりました。
攻撃の隙もほとんどなく、出現場所や出現直後の動きなどの僅かなヒントを元に、プレイヤーは完璧に近い回避と、わずかな攻撃のチャンスを逃さない判断力・行動力が要求されます。
悪夢の名にふさわしい圧倒的な絶望感と、討伐時にそれ相応の達成感を得ることができるボスです。
攻略
チャーム

はじめに、私が悪夢の王グリムを倒したときのチャームはこの構成でした。右端にあるグリムの子はクエスト進行に必須のチャームなので、実質自由なスロットは9つですね。
残り4つについて左端から簡単に解説すると、私は素早い動きが好きなので俊足チャーム2種はどんなときでも欠かさずつけています。なくても攻略できるとは思いますが、以下の攻略はこのチャーム2種が前提にあるのでご注意ください。
それから、私はソウルの技を使いこなせていないので、基本は釘です。なので壊れぬ力で釘攻撃を1.5倍にしています。攻撃できる機会が多い場合は高速斬りを使うときもありますが、グリムは基本的に避け中心なのでこちらを使っています。
最後に、私は被弾して回復するのが前提にあるので、迅速なるフォーカスがあることで、地面からのトゲ攻撃、炎柱のときの2つの攻撃時に安心して回復できるようになります。
基本戦法
トゲのときは回復する。斬りつけアッパーは避けるだけにする。あとは適度に攻撃するけど無理しない。
これは私の基本戦法ですが、やってみると回避が得意な攻撃、苦手な攻撃があると思うので、予め
◯◯のときは回復する
△△のときは攻撃する
□□のときは避けるだけ
みたいに決めておくと判断が早くなり、立ち回りが安定するのでおすすめです。
困ったら
自身の成長が必要なプレイヤースキルとは違い、すぐできる環境面の対策として、テレビやモニターの設定見直し(入力遅延の改善)、BGMを消して効果音だけで戦う。というのもおすすめです。

1.地面からのトゲ
グリムが現れず、下から何か生えてきたらトゲによる攻撃です。迅速なるフォーカスを装備している場合、動画のようにトゲが伸び切ってからボタンを押し始めても1ライフ回復できます。

ちなみに、芽が出てから被弾までが早いので焦ってしまいますが、この短い状態のときは触れてもダメージを受けないので、もし主人公が重なっていたら、ちょっと右かちょっと左に動けば避けられます。

一番左2本の間の長さを各所にコピペしてみたんですが、中央の両隣だけが若干狭かったです。また、空中は露骨に真ん中とその2つ右が広いので、もしトゲが出た時空中にいたら中央あたりに向かえば良さそうですが、
後述する他の攻撃の対応もあるので、できれば基本的には地上をウロウロしていた方が臨機応変に動きやすいと思います。
追記:トゲの間隔は毎回違うかも

さっき神々の間で戦ってたら針の間隔が全然違ってましたwww スミマセン まあでも避け方は一緒で、回復できるのも一緒ですが、空中のときは運ゲーな気がするのでやっぱり地上を徒歩移動がおすすめです。
2.斬りつけアッパー炎弾
グリムが地上に現れて、腕を肩に回していたらこの攻撃です。私はこの攻撃がすごく苦手だったので、どんなに攻撃するチャンスがあったとしても、この攻撃だけは回避だけに専念しました。
通常グリムよりも倍近い距離を移動してくるので、位置関係によってはジャンプしてからダッシュで避けたほうがいいかも。

攻撃前にするのはこのポーズですね。地上に現れてこのポーズを取ったら、即座に反対方向にダッシュして避けましょう。
影の衣を手に入れていて、かつ鋭利な影を装備しているなら、むしろ突っ込んでダメージを当てるチャンスだと思いますが、

雑コラですが、斬りつけ、アッパー、炎の画像を1枚に合成すると、避けるポイントが見つけられます。
具体的には、アッパーの頂点から少し右(または左)。グリムの斬りつけが終わって、グリムがジャンプするあたりの場所にいれば炎を避けられます。ちなみに黄色の線は目安になるかなと思って引いた、アッパーの頂点から真下に引いた線です。
3.コウモリの炎4連撃
グリムが地上に現れて、腕を突き出していたらこの攻撃です。個人的にはこの攻撃の時がこちらの攻撃のチャンスだと思います。

攻撃前にするのはこのポーズですね。
炎は常に上・下・上・下と撃ってくるため、主人公が地上にいる場合は、2発目の下に飛んできた炎をジャンプで避けて、空中ダッシュして近づいてから斬れば2発当てられます。
グリム登場時に主人公が空中にいると炎の軌道が変わるようなので、どのパターンであっても、極力グリムが出るまでは地上で歩いているようにするのがおすすめです。トゲも避けやすいし。
4.急降下ダイブ&突撃
グリムが天井付近に現れたらこの攻撃です。まずは左右どちらかにダッシュしてダイブを避けて、そのあとの突撃をジャンプで躱して下斬りを1回当てて、さらにダッシュして着地する動きが安定します。
通常グリムのときは下斬り後のダッシュが要らなかったのですが、悪夢グリムは突撃の軌跡に炎を残すため、ダッシュし忘れると被弾します。
5.炎の柱4連撃
グリムが天井よりやや低い位置に現れたらこの攻撃です。
この攻撃は反撃のチャンスで、移動しながら釘を2回当てることも、4回目を避けた直後からライフを1つ回復することもできます。動画では近くの炎にビビって2回目空振ってますが笑
こちらは通常グリムにはなかった攻撃で、緋色のエッセンス集めのときにグリム族の悪夢が使ってきた技ですが、元々3連撃だったものが4連撃になっているので、ちょっとだけ強化されています。
炎柱は、プレイヤーがいる位置の足元から出すというものなので、一度グリムと反対方向に避けてからグリムに向かうことで、安心して距離を詰められます。ただし、炎柱が出た足元に炎が残るので、ジャンプやダッシュ等をして避けましょう。
画面端で出されたときは1方向にしか行けませんが、ダッシュなどで急いで移動すると反対側の壁に追い込まれることもあるため、むしろ徒歩移動する方が避けやすいです。

6.画面全体に炎
グリムが画面中央に現れて膨らんでいたら、この攻撃です。
上手い人の動画を見ていると、ジャンプして回避したときにシェイドソウルを撃ってダメージを与えていますが、私は撃った後に被弾することが多かったので、これも私は避けるだけに専念しました。
あと、個人的には左側にいる方が避けやすいので、グリムが出たときに画面右側にいたとしても、間に合えば左に移動するようにしました。横STGが好きだからかもしれません。
7.小さいコウモリに変身
グリムに一定のダメージを与えると、小さなコウモリに変身して空中を飛び回ります。このときは回復の絶好のチャンスです。HP全快のとき以外は迷わず回復しましょう。
まとめ
グリムの攻撃はとても早いですが、パターンが決まっているので慣れてしまえばそこまで怖くありません。ただし、その慣れ方は人によって様々なので、
◯◯のときは回復する
△△のときは攻撃する
□□のときは避けるだけ
これを自分なりにこれを決めて少しずつ攻撃を当てれば、いつかは必ず勝てます!!
私は直前に苦痛の道をクリアしてコントローラー捌きが磨かれていたので笑 もし「どうしても悪夢グリムに勝てない!!」という方は、先に苦痛の道に挑むのも良いかもしれません。
ただ、悪夢グリムと苦痛の道のどちらが簡単かは…何とも言えないですね。

この攻略記事をきっかけに、1人でも多くの方が悪夢の王グリムを討伐できると嬉しいです!
追記:光輝もいけました!




光輝では迅速なるフォーカスが不要なこと、ダートマウスと違ってグリムの子を装備しなくても戦闘できるため、合わせてチャームスロットが5個空きました。代わりに入れたのは、鋭利な影(2)と輝く子宮(2)、それと守護者の紋章(1)の3つですね。
輝く子宮は守護者の紋章と組み合わせるとうんこ爆弾になり、単体よりも接触時のダメージは下がりますが、爆煙にもダメージ判定があるので素早く動くグリムには割と継続してダメージを与えてくれます。
難点は見づらいこととソウルを自動消費することですが、私はソウル技を使わないので、見た目だけなんとかなればおすすめできる組み合わせです。
さて、一昨日はじめた神々の間と神の家は果たしていつ全制覇できるのか…。
おわりに
思い入れを聞かせてください!
いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます。もし、このページの内容、キャラクターやモンスター、エリア等に思い入れがあったら、ぜひ聞かせてください!
【コンプ図鑑】ホロウナイト攻略図鑑は個人で運営しているサイトなので、あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになります。思い入れでなくとも、何か一言いただけるととても嬉しいです。

このサイトについては、こちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。
この投稿はどうでしたか?
この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!
動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。
【コンプ図鑑】ホロウナイト攻略図鑑
https://completezukan.jp/hollowknight/
今後ともよろしくお願いします。
コメント ※スパム対策で承認制です