【月下の夜想曲|怪物図鑑】No.009 アルティバティラエ

Gekka Enemy009
  • URLをコピーしました!
ono3

なんていうか、蜘蛛?

ダン

スケルトン蜘蛛だな。

目次

解説

錬金研究棟でよだれを垂らす4本足のスケルトンです。あ、これもスケルトンか。

マリオやソニックなどのアクションゲームとは違う、頂点からフワっと浮くように落ちてくるアルカード特有のジャンプに慣れないゲーム序盤の頃、

錬金研究棟の縦に長い部屋を通過するときに、よだれをかけられ落下した思い出がある人も多いのではないでしょうか。

ono3

早く2段ジャンプしたい!と思いながら昇りました。

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

動画

攻撃方法

アルティバティラエは、自身が面している場所の表面をひたすらぐるぐると移動して、時折よだれを垂らして攻撃してきます。このヨダレを食らうと、

毒状態

になるので、よだれを回避しながら進むのがおすすめです。


ちなみに、月下の毒状態は一般的なRPGにあるような継続ダメージは発生しないものの、攻撃力と防御力が大幅に低下するので、特に序盤はしんどいです。

錬金研究棟の縦に長いエリアを抜けた先はギャイボン&ベリガンのボス戦が控えているので、(昇っている途中で毒が抜けることも多いですが)注意しましょう。

やられ方

致死ダメージを受けると、本体部分はすぐに炎を出して消え、そのうえでスケルトン特有の全身が爆散する動きが加わり、吹き飛んだ各パーツも燃えてなくなります。

スケルトン特有とか書いちゃいましたが、まだ2体目のスケルトンなので間違ってたら後日修正します・・・。レッドスケルトンは崩れ落ちるだけだし。

あ、これもスケルトンなので血が出ないですね。

敵キャラ詳細

怪物図鑑

強酸のよだれとありますが、そこは毒でいいだろ!と思ったのは私だけじゃないはず笑

月下のファンアートを見ているとデフォルメされたアルティバティラエを見かけることがあるんですが、月下のモンスターでは誰が一番人気なんですかね??

ドロップアイテム

通常ドロップ:なし
レアドロップ:なし

ドロップアイテムはありません。

出現場所

錬金研究棟に出現します。よだれを避け、倒さずに進むこともできるため、図鑑コンプを目指す場合は気をつけましょう。

その他

元ネタはあるの?

アルティバティラエという、一度聞いたら忘れられない。でも一度では覚えられないインパクトのある名前ですが、

幻想動物の辞典さんによると、どうやらこれには元ネタがありそうです。以下引用。

プリニウスの『博物誌』6.195ではアルタバティタエ(Artabatitae)となっている。それによると、アルタバティタエはエティオピアに住む、四つの脚で歩く種族であり、野獣のようにうろつくという。
幻想動物の辞典 – アルティバティラエから引用

スケルトンという記述はないものの、アルタバティタエという特徴的な名前と、四つの脚で歩く種族という部分から、これが元なのかな?という感じはします。

真相は不明ですが、CDのライナーノーツ等、スタッフさんがちょっとした裏話を書いていたりすることがあるので、もしご存じの方がいたら・・・

ono3

教えてください!!

おわりに

今回は怪物図鑑No.009のアルティバティラエについて解説しました。

よだれと毒という他の敵にない要素をもち、自身のナワバリをこれでもかとぐるぐるまわり続けるのが特徴的な敵でしたね。

次はスケルトンソルジャーだ!!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次