
地味に倒しづらいよね。



避けることが多いな。
解説
道端に生えている草のように見える敵、それがウネです。
ウネはその名の通りうねうね、クネクネと動いており、その場を離れず、攻撃してくることもなく、ただただその場で動き続けます。



もはや倒せるステージギミック。
※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment
動画
攻撃方法
ウネは、ヒビの入った地面に潜み目立たない存在としてプレイヤーを待っており、プレイヤーが近づくことで動き始めます。
ただ、動くと言っても移動するわけではなく、その場で動き続けるだけです・・・そう、うねうねと(2回目)
そんなウネは、
倒しづらい
という特徴があるため、ジャンプして避けて通るプレイヤーも多いと思いますが、剣を装備してジャンプ中に↙+攻撃をする等すればなんとか倒せます。しかし・・・
追記
ジャンプしなくても、ショートソードとかの剣を装備して地上で↙+攻撃すれば倒せました!!私ずっとジャンプの降下時に倒してましたww
やられ方
地味
ウネは、おそらく月下で1番地味な小さな炎を出して即座に消えるというやられ方でこの世を去ります。植物だからか血も出ません。



登場から退場まで全てが地味な敵。それがウネです!
敵キャラ詳細
怪物図鑑


物理耐性
があるんですね。はじめて知りました。しかし、棘のある葉で攻撃された記憶が無いんですが、あのウネウネした動きが攻撃ってことですかね?
特筆すべきは、こんなナリしてゾンビの12倍のHPがあり、4倍の経験値をもらえるということでしょうか。何事も見た目で判断してはいけないということですね。
ドロップアイテム
通常ドロップ:ぶどう
レアドロップ:いちご
地味だ地味だと言われ続けるウネですが、ドロップアイテムは実に華やか。色鮮やかなフルーツを2種類もドロップします。
アイテム画像は怪物図鑑がNo.146まで更新し終わったら貼ります。
出現場所


最初に会うのは蔵書庫だと思いますが、その後も焉道や卑鉱石の廊下などストーリー進行上必ず通る場所で会いますので、ウネも図鑑漏れになることはないと思います。
その他
ウネの亜種
そんな地味子のウネですが、実は全部で4種類もいます!しかも、残る3種は地味どころか、どれも特徴的な動きをするかなり印象に残るモンスターです。
No.015 ウネ
No.057 じんめんそう
No.091 アルラ・ウネ
No.129 ブルー・アルラ・ウネ
この4種ですね。実はじんめんそうについてはウネ科の亜種ではないと思っていたのですが、色々な検証をしている中でたまたまある発見をしまして、
ウネの亜種は全部で4種いるんだなという結論に至りました。



ウネの亜種については随時更新します!
おわりに
今回は怪物図鑑No.015のウネについて解説しました。
見つけづらく、倒しづらいという地味めなモンスターではあるものの、その見えづらさから歩いていたらダメージを食らったことがあるという方も少なくないはず。
でも、ウネが本領発揮するのは成長してからですね!乞うご期待です。
次はターンネートテーブルだ!!
ぜひコメントをお願いします!
いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!
コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。
また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。
もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。
ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可
シェアしてください!!
この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!
動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。
コンプ図鑑
https://completezukan.jp/
ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。
また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。
高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。
今後ともよろしくお願いします。
コメント ※スパム対策で承認制です