【月下の夜想曲|怪物図鑑】No.061 オウルアーマー

Gekka Enemy061
  • URLをコピーしました!
ono3

主思いのふくろうと、ふくろう思いの主。

ダン

つまり両想いか。

目次

解説

ふくろう可愛いよふくろうを地で行く上級鎧兵。それがオウルアーマーです。

モンスターではない近所に棲むふくろうにオウルという名前をつけて一緒にいるあたり、イメージ的にはダイ大のヒュンケルの育ての父、バルトスにあたるような存在なのかも。

まあオウルアーマーは何体もいますけどね。

ono3

ダイ大ならポップ!

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

動画

攻撃方法

ふ、ふくろうー(泣

から一転。ひとしきり悲しんだ後は抜刀して切りかかってきます。近いよ。近いってば。

いちど抜刀した後は、突きと斬撃の2種類の行動でプレイヤーを攻め立てます。

追記

ふくろうを先に倒した後、ふくろうとオウルアーマーの間にいると、とんでもない猛攻撃を受けることが分かりました。

強い&速い

これ、ファイナル・ガードの攻撃より速いんじゃないですか?ふくろう愛おそるべし。

やられ方

そんなオウルアーマーのやられ方は2つありまして。1つは愛鳥オウルを残して先に逝く場合。この場合、オウルに別れを告げるまで死にきれないのかゆっくり昇天します。

そしてもう1つはオウルに先立たれ、後逝きする場合。この場合は先ゆくオウルに会いたいのか、特に時間をかけることなく…あれ?

完全に一致

でしたね・・・すみません。

炎のエフェクトこそ若干違うものの、膝をつくタイミングや昇天の軌跡など、炎以外は何から何まで同じようです。

ふくろうは先逝きか後逝きでだいぶ時間差があったので、てっきりオウルアーマーもそうかと思ってました。失礼しました。ちなみにアーマー属なので出血はありません。


ちなみに、2体同時に倒した時のアレは一見の価値があるので、是非ふくろうのページをご覧ください。

ono3

まさかアレが残るとは。

敵キャラ詳細

怪物図鑑

連携攻撃なんてしてきましたっけ・・・?もしかしてふくろうを飛ばしてきた後、放っておくと2体同時に攻めてくるとか?

分からないことは調べましょう!

あ〜。同時攻撃ではなく連携攻撃なので、連携と言えなくもないのかな。それより私は納刀モーションがあることに驚きました。ん?これ抜刀と同じか?

抜刀は、納刀状態の次はもう刀が水平で、

納刀は・・・やっぱり間に独自モーションが入ってる!!こだわりすごいなあ。

ついでに、オウルに先立たれた時の抜刀はまた違うという。こだわりすぎぃ!!

たかが1キャラ。されど1キャラということですかね。こんなところまで見る私はどうかしてますが、スタッフさんもどうかしていたと思います(褒め言葉)

・・・これで、正しくは何かの使い回しだったら恥ずかしいけどなwww

現役を退いた当時のスタッフさんがいらしたら、真相コメントお待ちしています。

ドロップアイテム

通常ドロップ:カトラス
レアドロップ:メダル

いいね!

カトラス。これは剣なのでオウルアーマーが使っている剣でしょう。そしてメダル。こちらはふくろうが拾ってきたものでしょう。光ってるんでね。

ちなみにメダルは固有ドロップです。

いや〜、やはりキャラとドロップアイテムが関連している設定はいいですね。攻撃モーションのこだわりといい、オウルアーマーは特に愛されている気がします。

出現場所

オウルアーマーは、ゲームを進め錬金研究棟に入った後、城入り口の1番最初の場所にアンフアゥグリアの代わりに出現するようになります。あと闘技場にもいますね。

おわりに

今回は怪物図鑑No.061のオウルアーマーについて紹介しました。

ふくろうの図鑑をまとめたときも同じことを思いましたが、やはりふくろう愛にあふれていますね。オウルアーマーも、スタッフも。

それにしても、納刀モーションに気づいたのは世界で何人いるんでしょうか。それに気づいた貴重な1人がここにいますよ!!

次はネメシスだ!!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次