
ギンギンパワー!!



それはボンバーマンな。
解説
爆弾を投げるアーマー属だからボンバーアーマー。という、とてもシンプルなのが売りのモンスターです。
その攻撃方法は爆弾を投げてくるというもの。ではやられ方は?



動画を見てください!
※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment
動画
攻撃方法
ボンバーアーマーは、腰にあると思われる袋からいかにもな見た目の爆弾を取り出し、それを投げつけて攻撃してきます。


ちなみに、爆発時にはドクロっぽい爆発エフェクトが出るのですが、多分このボンバーアーマーの爆弾だけで使われています。
相変わらず、細かいところまで凝ってますね。もし他でも見かけたら教えてください。
この爆弾は、敵の攻撃にしては珍しく壁を貫通しないようで、こういった天井が低い場所だとアルカードまで爆弾が届かないこともよくあります。
スケルトンエイプの樽なんかは地下水脈の天井をものともせず投げてくるんですけどね。
やられ方
そんなボンバーアーマーは、持っている爆弾は一切関係なく、爆発しながら全身がバラバラになって吹き飛ぶという、スケルトン属のようなやられ方をします。
そういえば100体を超えても、未だに出血するモンスターはせいぜい20体くらいな気がします。どこかでまとめますが、私が思っていたよりもかなり少ないです。
敵キャラ詳細
怪物図鑑


シンプル
それ以上でも以下でもないやつですね。
ドロップアイテム
シンプル!
ボンバーだからばくらい。ボンバーだからダイナマイトですね。恐ろしくシンプルで分かりやすいですが、たしか以前もアーマー属の説明が雑短かった気がするので、
なんとなくアーマー属はスタッフさんからの扱いが他とは違う気がしますね。
出現場所


ボンバーアーマーは、逆さ時計塔に出現するモンスターです。数は多いので、おおコウモリを倒す前後で1度は目にすると思います。
その他
爆雷とダイナマイトの違い
さて、この2つって何が違うんでしょうか?文字的には雷が爆発すると書く爆雷の方が強そうな印象を受けますが・・・
調べたところ、爆雷は水中兵器として潜水艦を攻撃するために設計された装置で、ダイナマイトは主に土木工事や採掘用に使われる爆薬だそうです。
ということは爆雷の方は武器だけど、ダイナマイトの方は基本的には武器じゃないってことですね。もうちょっと詳しく見てみたら表が出てきまして、こんな感じだそうです。
比較項目 | 爆雷 | ダイナマイト |
---|---|---|
用途 | 潜水艦攻撃・機雷処理 | 土木工事・採掘 |
起爆方式 | 水圧/時間制御・接触式 | 雷管による点火 |
主要構成物 | 炸薬(TNTなど)・信管・沈降装置 | ニトログリセリン/ニトロゲル・吸収材(珪藻土など) |
特徴的効果 | 直撃不要・衝撃波で艦体破壊 | 後ガスが少なく坑内作業向き・殉爆性が良好 |
現代の使用例 | 海上自衛隊の機雷掃海任務 | 山岳トンネル掘削・岩石爆破 |
この感じだと爆雷の方が強そうなので、作中で爆雷とダイナマイトのレアリティと攻撃力を交換しても良さそうですね笑
ところで、これを読んで私は更なる疑問が生まれました。ダイナマイトの説明に爆薬とありました。ふふ、もうお分かりですね。
火薬と爆薬って何が違うんですか??
火薬と爆薬って何が違うの?
当然こうなりますよね笑 大丈夫です。ちゃんと調べておきました。しかも、今回のソースは公的機関です。
火薬とは、推進的爆発(音速以下で反応が伝わること)により発生したガス圧力を利用して、ロケットや弾丸などを推進させるもので、代表的なものに黒色火薬や無煙火薬といったものがあります。
爆薬は、破壊的爆発(1秒間に2~8kmで反応が伝わること)により発生した多量の熱とガスや衝撃波で破壊効果を発揮するもので、代表的なものにダイナマイトやTNT(トリニトロトルエン)といったものがあります。
これら火薬や爆薬を利用して加工し製造したものを火工品といって、雷管のような小さいものから機雷や魚雷など大型のものまで幅広くあります。
このような火薬、爆薬、火工品を総称して火薬類と呼んでいます。
推進敵爆発と破壊的爆発。なるほど、ひとことに爆発と言っても速度(威力?)によってそんな使い分けがあったんですね。
加工品ならぬ火工品という単語も初めて知りましたが、じゃあ花火は推進的爆発を使った火工品ってことになるのかな?
花火の話をしたら、オラ久しぶりに烈火の炎が読みたくなってきたぞ!!!
おわりに
今回は怪物図鑑No.103のボンバーアーマーについて紹介しました。
モンスターとしてのボンバーアーマーはなんというかそのまんまのモンスターでしたが、ドロップアイテムの違いについて調べていたら色々と勉強になりました。
勉強になったことと、今後なにかに役立つかどうかは別物ですが、何歳になっても新しい知識を得るのは楽しいなと思います。
次はフライングゾンビだ!!
ぜひコメントをお願いします!
いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!
コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。
また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。
もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。
ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可
シェアしてください!!
この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!
動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。
コンプ図鑑
https://completezukan.jp/
ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。
また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。
高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。
今後ともよろしくお願いします。
コメント ※スパム対策で承認制です