【月下の夜想曲|武器図鑑】No.026 インドラの雷剣|雷撃属性の剣

  • URLをコピーしました!

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

目次

武器図鑑

外観とスペック

名前 :インドラの雷剣
区分 :剣
攻撃力:25
その他:雷属性

雷属性

こちらは、炎属性だったアグニの炎剣、氷属性だったラハブの氷剣に続く属性剣です。

ラハブの氷剣と同様に、雷属性が弱点の敵はそう多くないので、やはり使い勝手としてはアグニの炎剣に及ぶものの、

個人的には雷が好きなので、この3本の中では1番よく使っていたりします。

それにしても、この3種の解説文はもうちょっと何とかならなかったのでしょうか…。せっかくならアグニ、ラハブ、インドラについて書いて欲しかったです。

攻撃・連打

インドラの雷剣は、アルカートソードなどの紫っぽい剣閃が残る攻撃と似ていますが、

●インドラの雷剣

その太い剣閃のあとに濃い青と白いバチバチ感のある雷っぽさが残るようになっているため、ラハブの氷剣よりも属性っぽさが分かりやすいと思います。

ジャンプ・しゃがみ

雷のエフェクト部分が、剣の向きに沿ってバチバチしているのが分かりますね。

必殺技

必殺技の効果:
雷集中+1ヒット

地味

↓↘→+攻撃で出るこの技は、まるでライデインストラッシュのごとく剣に雷の力を宿して一振りする技なのですが、

その雷を剣に宿すエフェクト、振りのエフェクトのどちらをみても非常に地味という悲しい特徴があります。どうしてこうなった。

ちなみに、ラハブの氷剣は氷を集めている時のダメージ判定がなかったのですが、インドラの雷剣は落雷を表しているためか、この演出にもダメージ判定があります。

それでも複数ヒットするわけではないので、やはり必殺技だけ見たらアグニの炎剣には劣るなという印象です。

入手方法・その他

入手方法

インドラの雷剣は爺から購入できます。むしろ、爺から買う以外の方法では手に入らないため、雷属性で遊びたい方は必ず買うようにしましょう。

ヒット時演出

雷はこんな感じで被弾時に黄色っぽい色になります。アルカードが食らった時は稲妻に包まれるのも特徴的ですね。

ちなみに、リヒターに雷攻撃を当てるとブランカのごとく骨が透けて見えます。

もし、リヒター以外で雷ヒット時に骨になる敵がいたら教えてください。

他の属性演出が気になったらこちらのページをご覧ください。

インドラとは?

デーヴァ神族に属する雷霆神、天候神、軍神、英雄神である。ディヤウスとプリティヴィーの息子。 特に『リグ・ヴェーダ』においては、最も中心的な神であり、ヴァルナ、ヴァーユ、ミトラなどとともにアーディティヤ神群の一柱とされる。また、『ラーマーヤナ』には天空の神として登場する。

wikipedia – インドラから引用

メガテン好きとしては当然のように雷の神様と思っていましたが、雷だけではなく天候を司る神だったり、軍神でもあるんですね。

おわりに

今回はインドラの雷剣の紹介でした。

弱点をもつ敵の数としては氷属性と対して変わらないのですが、私が好きという理由で3属性の中では最も使っていた剣でした。

敵の被弾時もアルカードの被弾時くらいはっきりと雷でバリバリしてくれると嬉しいんですけどね。属性演出の強化は是非リメイク時に期待しましょう!

次はホーリーバスターです!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次