【月下の夜想曲|武器図鑑】No.039 アルカードソード|母の形見の剣

  • URLをコピーしました!

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

目次

武器図鑑

外観とスペック

名前 :アルカーソード
区分 :剣
攻撃力:42
その他:初期装備・剣速が超早い

そのシンプルな解説文とは裏腹に、マップに落ちていて確実に手に入る武器の中では最強の一角と言える剣です。

お遊び要素であるアルカーソードとは解説文も似ていますね。

攻撃・連打

アルカードソードは、アルカーソードやホーリーソードと同じ紫色の剣閃が特徴です。

●アルカードソード

ただ、よく見たらアルカードとアルカートは紫の剣閃に加えて紫のキラキラが残るのですが、ホーリーソードにはそういう装飾がないようです。うーん。細かい。

あと剣速がめちゃくちゃ速いのが特徴なのですが、まさかアルカーソードが同じ速さだとは思いませんでしたね。アルカート剣はお遊び要素に見えて割と実用的です。

コンプ図鑑では攻撃力順に紹介しているのでだいぶ後半に紹介することとなりましたが、実際にはプレイ直後に初期装備として持っている剣なので、

紫色の剣閃の中では最初に手に入れますし、その威力、連打力、後述する必殺技など、作中でも最強に近い強さとなっています。

デスを回避さえできれば・・・。

ジャンプ・しゃがみ

やはり剣速が速いとジャンプ中の振りがむしろ遅く見えますね。これについてはティルフィングやアルカーソードの投稿を見てみてください。

必殺技

必殺技の効果:
移動して2回攻撃

アルカードソードは、↓↘→+攻撃で移動して2回攻撃するという必殺技が出ます。この移動中は無敵なので、基本的には躊躇せず使うことができますが、

近くに敵がいる場合、必殺技を終えて戻ってきたときに被弾することがあるので、ちょっと注意が必要です。

入手方法・その他

入手方法

アルカードソードは初期装備ですが、物語の冒頭でデスにすべての装備を奪われるため、ゲーム後半の洞窟で拾うのが一般的です。

が、

初回プレイ時はおすすめできないものの、最初のデス戦は回避する方法があるので、2回目以降にサクサクと遊びたい時は是非やってみてください。

アルカードとは?

この名称が使われた古い例としては『Son of Dracula』(邦題:夜の悪魔)という1943年公開のアメリカ映画がある。この映画において、吸血鬼が「Count Alucard」(アルカード伯爵)と名乗っている(ちなみにこの映画の原題は「ドラキュラの息子」という意味だが、この映画に登場する吸血鬼の素性は明らかにされないため、ドラキュラの息子なのかそうでないのかはわからない。ただし登場人物がこの吸血鬼をドラキュラの末裔であろうと推測するシーンはある。)。これが最古の例とみられる。

wikipedia – アルカードから引用

知らんかった

てっきりKONAMIさんが初めてアルカードって名前を使ったと思っていたので、いま調べるまでアメリカ映画については知りませんでした。


さてこの名前の話をすると、作中のアルカードの本名はアドリアン・ファーレンハイツ・ツェペシュというのですが、

お父さんであるドラキュラがドラキュラ・ヴラド・ツェペシュなので、おそらくツェペシュが姓で、ファーレンハイツがミドルネーム。アドリアンが名前かと思います。

てことは、本名や出身などが明かされていないリサの本名はリサ・ファーレンハイツ・ツェペシュということになるのかな?
※明かされてないよね?

私の知る限り、世界で最も有名なファーレンハイツさんは華氏の生みの親であり単位のFとしても使われているガブリエル・ファーレンハイトさんなのですが、

ハイトとハイツは違いますけど、このファーレンハイトという姓はドイツに見られる姓なので、リサがドイツ出身という可能性が出てきます。

しかし、Netflixオリジナルアニメの悪魔城ドラキュラ – キャッスルヴァニア –では、リサはルーマニアのルプの村出身という設定になっているため、

きっとガブリエル・ファーレンハイトさんと同じく親がドイツ出身、しかも宗教都市だったバンベルクあたりの出身なんだろうと勝手に解釈しています。

おわりに

今回はアルカードソードの紹介でした。

RPGにあるまじき最強装備でゲームを開始するというこの月下の夜想曲において、最強の名に1番欠かせないであろう武器を担うのがこのアルカードソードでした。

2周目以降にデス戦を回避して初期装備を持ち越すと、このゲームがいかに簡単でやさしい作りになっているのかよく分かります。

まあ、デスを回避すると母の形見の剣が2本になってしまうという心理的な悲しみを背負うことになりますが、1本を洞窟に置きっぱなしにすることでそれも回避できます笑

次はバルザイのえん月刀です!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次