【月下の夜想曲|武器図鑑】No.065 ツヴァイハンダー|両手剣

  • URLをコピーしました!

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

目次

武器図鑑

外観とスペック

名前 :ツヴァイハンダー
区分 :両手剣
攻撃力:38
その他:特になし

両手剣 ※解説文

ヘルゲの剣の解説 → ヘルゲの剣
ハルパーの解説 → ハルパー
名刀グラムの解説 → 名刀グラム
ツヴァイハンダーの解説 → 両手剣

これはまた中々に酷い解説ですね。武器名をそのまま解説文にした3種がtop3だと思っていたんですが、まさか武器名すら載せない解説があるとは笑 これは解説なのか?

きっと疲れてたんですね。

攻撃・連打

ツヴァイハンダーは青いオーラが美しいですね。この辺のオーラつき両手剣はまたどこかで全部まとめて載せておきたいです。

ジャンプ・しゃがみ

こちらは特に変わったことはありません。

他の両手剣もそうですが、やっぱりジャンプ中の斜め振りが速いので、剣速が遅い武器ほどより速く感じますね。

これを利用して、両手剣はジャンプして攻撃するのが良いと思います。

必殺技

必殺技の効果:
前に滑りながら突き攻撃
※空中でも可

※以下はクレイモアの技解説とほぼ同じです

←→+攻撃で移動しながらの突き攻撃を繰り出すのですが、移動中は無敵ではないため一撃で倒せないとそこで「ウッ」と被弾ポーズを取って止まってしまいます。

やはり剣の周りにはヴァルマンウェのようなエフェクトが多数出ているんですが、あいにく1ヒットしかしないのが残念です。

複数ヒットしてくれれば・・・。

入手方法・その他

入手方法

ツヴァイハンダーは、ブルー・アルラ・ウネの固有ドロップです。数の多い天井水脈で倒すのも良いと思いますが、ロックアーマーや他のブルー・アルラ・ウネが強いので、

ちょっと部屋切り替えに時間がかかりますが、逆さ城入り口でやる方が安全かもしれません。(こちらにはスケルトン・ビーマーがいますが)

ツヴァイハンダーとは?

ツヴァイヘンダー(独: Zweihänder De-zweihaender.ogg 発音[ヘルプ/ファイル])は、ドイツの巨大な両手剣。日本では「ツヴァイハンダー」と表記・発音される場合もある。イタリアやスイスでも用いられた。

wikipedia – ツヴァイヘンダーから引用

そうか!!

Zweiはドイツ語で2。handerは手。つまり両手。解説文にある「両手剣」というのは、ツヴァイハンダーをそのまま訳してたのか。

英語圏のツーハンデッドソードも同じか。外来語って、その国だと普通でも他国だと特別な何かに聞こえることってありますもんね。

じゃあ日本刀は・・・Japanese swordなのか、Nihontoなのか、Katanaなのか、それともSamurai swordなのか。Kimetsu swordじゃないことを祈ろう。

そういえばフランベルジェのwikiにもツヴァイハンダーが出てましたが、刀身が波打ってる剣がフランベルジュで、その中でも特に巨大な両手剣がツヴァイハンダーってことか。

おわりに

今回はツヴァイハンダーの紹介でした。

解説文の「両手剣」はツヴァイハンダーという単語を明確に表した(というか直訳した)言葉というがはよく分かりましたが、

それだと直訳であって解説ではないと思うので、せめて「両手でないと握れない全長1.5m前後のドイツの巨大な両手剣」くらいは書いて欲しかったなと思います。

次はエストックです!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次