
ワラワラ出るよね。



最初はボスだったのにな。
解説
蔵書庫でボスとして登場した後、逆さ城ではザコとして大量に登場するモンスター、それが今回のレッサーデーモンです。
ゲーム後半でザコとして登場するとはいえ、元はボスなので攻撃パターンが豊富で、なんと4種もあるので見どころが色々あります。
ついでに、調査中に分かった「レッサーって何?」という疑問にもお答えします!



まさか月下ブログでレッサーパンダという単語を書く日が来るとは。
※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment
動画
攻撃方法
最初はボスとして蔵書庫で登場するためか、レッサーデーモンは攻撃パターンが豊富で、
・緑エネルギー弾
・青エネルギー弾
・パンチ
・召喚
と、実に4種類もの攻撃を使ってきます。
まずは緑エネルギー弾とパンチ。緑の方はその色や着弾時のモクモク感から毒っぽい印象を受けますが、被弾しても毒にならないので毒では無いようです。
パンチはただ単純なパンチなのでこれ単体で特に語ることは無いのですが、
こちらの青いエネルギー弾と途中までモーションが同じなので、エネルギー弾かな?と思ってゆっくり動いて避けようとすると、パンチのモーションが早く被弾しやすいです。
そして4つめが召喚。レッサーデーモンといえばこれですよね。この動画のように放っておくと大量のレッサーデーモンで埋め尽くされますが、
一定数(12体?)を超えると出なくなるようなので、フリーズするほど大量には出てこないようです。
ちなみに、蔵書庫でボスとして出てきたレッサーデーモンは、マッドマン、スケルトン、エクトプラズムの3種類を召喚しますが、
黒魔術研究棟でザコとして登場するレッサーデーモンは、レッサーデーモンしか召喚しませんので、図鑑コンプを目指す方は必ず蔵書庫でマッドマンを召喚させましょう。
やられ方
レッサーデーモンのやられ方は確認できた限り2つありまして、1つは中規模の炎に包まれて消滅するパターン。
もう1つは、全身が赤く染まり小さな炎を上げながらしばらく歩いて、しばらくしてから中規模の炎に包まれて消滅するパターンです。どちらも出血はありません。
よくよく見ると、致死ダメージを受けたあと何かの端にぶつかるまで歩くか、あるいは一定数を歩くと消滅する感じかな?そんな気がしてきました。
敵キャラ詳細
怪物図鑑


下僕
と言いつつ、召喚するのは同族というのが悲しいですね。蔵書庫のときに召喚する、マッドマン、スケルトン、エクトプラズムは下僕っぽかったんだけどなあ。
ドロップアイテム
通常ドロップ:こくよう石の剣
レアドロップ:はやわざのたんとう
このドロップ、私あんまピンと来てないんですよね。というのはレッサーデーモンの攻撃手段って4つもあるのに、剣で攻撃するのは1つもないんですよ。
近接攻撃でさえパンチ(爪かもしれないけど)ですからね。なのでドロップが2つとも剣というのは私的にはしっくりきていないのですが・・・
あっ!
レッサーデーモンの原典を調べれば何か剣に関連することが出てくるってことか?そうかも。じゃあちょっと後で調べてみよう。
ちなみに2つともレッサーデーモンの固有ドロップです。
出現場所


レッサーデーモンは蔵書庫の奥の部屋でボスとして出現する他、黒魔術研究棟で大量に出現します。クリアに必須のボスなのでレッサーデーモンの図鑑逃しはまずありませんが、
は、この蔵書庫で戦うボス戦のレッサーデーモンでしか召喚されず、黒魔術研究棟では召喚されませんので図鑑コンプを狙うなら気をつけてください。
その他
レッサーって何?
・レッサーパンダ
・レッサーフラミンゴ
・レッサーデーモン
など、世の中にレッサーという言葉がつくものは色々ありますが、今まで特に意識せず使っていたのでこれを機に調べてみた結果、
より小さい
という意味をもつことが分かりました。つまり、レッサーフラミンゴは通常のフラミンゴよりも小さいフラミンゴを指し、
レッサーパンダは通常のパンダ・・・あれ、正しくはジャイアントパンダって言うらしいですが、ジャイアントパンダよりも小さいパンダだからレッサーパンダだそうです。
ちなみに、レッサーという単語は英語圏では「劣る」と解釈される場合もあるそうで、海外ではレッドパンダと呼ぶ方が一般的だそうです。知らなかった。
ということで、レッサーデーモンはより小さな悪魔、あるいは下位の悪魔(劣る悪魔)という意味になるようですね。スッキリ!!
スッキリ?
いや、違うんですよ。私べつにレッサーの意味とか全然気にしてなかったんです。
ドロップに剣が設定されていたのに作中のレッサーデーモンは一切剣を使わないので、レッサーデーモンの原典には剣を使っている理由があるかな?と思って探してたんですよ。
でも、AIを通じて海外まで探しに行っても全然出てこなかったんですよね。
日本だとウィザードリィとかドラクエのレッサーデーモンばっかり出てきたんで、「そもそもレッサーって何だ?」と思って調べたのが今回の経緯です。
結局、私が調べた限りではレッサーデーモンの原典は無かったですね。なので何かしらのゲームが名付け親のようです。時系列的には70年代のD&Dかな?



もしレッサーデーモンの原典をご存じの方がいたら情報いただきたいです!!
おわりに
今回は怪物図鑑No.082のレッサーデーモンについて紹介しました。
4種もの攻撃パターンをもち、うち1つは召喚なので部屋中をレッサーデーモンで埋め尽くすこともよく見られる光景ですが、
肝心のマッドマンはボス登場時にしか召喚しないので、そこに注意しようねというモンスターでした。あと原典が見つからないので、何か知ってる方は是非教えてください!
次はグルカ・マスターだ!!
ぜひコメントをお願いします!
いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!
コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。
また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。
もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。
ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可
シェアしてください!!
この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!
動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。
コンプ図鑑
https://completezukan.jp/
ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。
また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。
高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。
今後ともよろしくお願いします。
コメント ※スパム対策で承認制です