【月下の夜想曲|怪物図鑑】No.028 メディウサヘッド黄

Gekka Enemy028
  • URLをコピーしました!
ono3

嫌いランキング1位。

ダン

今度こそミラーキュイラスをあげよう。

目次

解説

石化ァァ!!

と嘆いたことある人多数。その主犯格がこのメディウサヘッド黄です。間違いない。

石化自体は、しょくじんばな、ドッペルゲンガー、ゴーゴンなどそこそこ色々な敵が仕掛けてきますが、その被弾率は圧倒的にメディウサヘッド黄が高いはずです(私調べ)


さて、以下は前回と同じ注意点になりますが、作中の怪物図鑑にはNo.23とNo.28にそれぞれ同名の「メディウサヘッド」が存在します。

正確さを追求するなら当然どちらも「メディウサヘッド」とするべきですが、書いてて分かりづらいし、見る方が「同じのが2つあるよ!!」と思ってしまいそうなので、

このサイトでは、メディウサヘッド青と、メディウサヘッド黄という具合に、表記を分けることにしました。
※図鑑なら正確さ優先な気もしますが・・・

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

動画

攻撃方法

メディウサヘッド青のときに書いたように、メディウサヘッドは上下にゆらゆらと揺れながら、画面を端から端まで体当たりしながら移動しています。

やられ方

やられ方はシンプルな小サイズの炎を出して消えるパターン。出血もあります。

ono3

石化については後述するよ!

敵キャラ詳細

怪物図鑑

石化能力

を持つ。の一文がとても凶悪で、この石化のせいで時計塔が皆に嫌われるエリアになったことは間違いないでしょう。

そういえばメディウサヘッド青は石化無効だったけど、こちらは石化吸収なのね。


それにしても、逆さ城はエリア入り口の垂れ幕が無く、時計塔はセーブポイントが無いので分からないんですが、逆さ城の時計塔って何が正式名称なんでしょうね?

私がネットで見かけたのは、逆さ時計塔、裏時計塔、元時計塔の3種。私は、すぐ隣のマップが逆さ城最下部なので逆さ時計塔と呼んでいるんですが、

wikiによると、スタッフインタビューが掲載された攻略本には「元時計塔」と書かれているようですね。まあ、呼び方はどうあれ伝わればいいかなと思っています・・・

嘘です

正式名称めっちゃ気になってます。スタッフさあああん!!何が正式名称なのか教えてくれよおおおおぉぉぉ!!!

ドロップアイテム

通常ドロップ:レジストストーン
レアドロップ:メディウサの盾

メディウサヘッド青の投稿を参照してください。私はとにかく盾が落ちなかったです。

出現場所

1番早く会えるのは岸側外壁で、その後も時計塔など様々な場所で遭遇するので、図鑑を逃すことはないと思います。

特に逆さ時計塔な!!

ono3

石化を防ぐミラーキュイラスは崖側外壁にあるよ!

その他

石化について

状態異常についてはまた別投稿にまとめようと思いますが、本作の状態異常で強烈なのは石化だと思うので、取り急ぎ石化だけまとめました。

また、ここでは図鑑No.029のしょくじんばなからの被弾で石化していますが、石化能力をもつ敵からの被弾であれば、どの敵であっても同じです。

1.立像

まずは通常の石化。

被弾すると灰色をベースにした点滅状態で吹き飛び、着地と同時に立像になります。石化状態になると動けないのですが、ダメージは喰らいます。

ただし

石化を解こうとレバガチャをしている間はダメージを受けないので、石化の状態異常自体はそんなに厄介ではありません。

厄介なのは、時計塔のように下から上に進んでいる途中に石化したときですね。石化してから着地するまでは落下することになり、また登り直すのがまあ面倒なんです・・・。

特に逆さ時計塔はメディウサヘッドにフライングアーマーというひどい組み合わせとなっています。誰だこの配置を考えたのは!!

2.被弾姿

続いても通常と言って差し支えない石化。

1つめの立像と同じく、被弾すると灰色をベースにした点滅状態で吹き飛びまして、こちらは着地と同時に被弾姿の像になります。

こっちは「俺ダメージくらっちゃいました!」みたいな感じの像なので、このままでいるのはちょっと恥ずかしいですね。

石化中にダメージを受けるところや、レバガチャ中にダメージを受けないところは立像と同じです。

3.ガーゴイル

そしてこちらがレアな石化

ガーゴイル

です。もっとも、作中でこれがガーゴイルとは言われておらず私がそう呼んでいるだけですが、まあファンタジーものでこの姿だったらガーゴイルでしょう。またはドラゴン。

こちらは石化中にダメージを受けないようで、確かに上の動画ではしょくじんばなの種がガーゴイルに当たってもダメージを受けていないように見えますが、もっとちゃんと確認したいですね。

ちなみに上の動画を撮るに当たり、私は4〜50回の石化でガーゴイルになりましたが、

その2回だったか3回くらい後にまたガーゴイル石化しました。ということで、回数を重ねればいずれなるとは思うのですが、結局は

によるところが多いのかなと思います。リアルラックの方です。

アルカードの運ステが関係しているかはちょっと分からないですが、私はアイテムコンプのためにX-X!V”Qでやっていたので運は99でした。レアリングは装備してないですね。

なお、こちらは画面中央で石化したので絵面がとても良く、当サイト、コンプ図鑑のtop画像の1つとして使っています。

また、逆さ城の卑鉱石の廊下にいるゴーゴンの石化ブレスでもガーゴイルになりました。こっちは特に何十回も試したわけではなく、道中でたまたまですね。


以上が状態異常の石化です。

最初に書いた通り、石化能力をもつ敵の攻撃だったら誰からの攻撃でもガーゴイルになる可能性があるようなので、

回数

を重ねれば誰でもガーゴイル石化に巡り会えると思います。でもあれだけ被弾したメディウサヘッドではなったこと無いんだよなあ。

ono3

確率が知りたいです!

追記:メディウサヘッドでも確認

ようとうむらまさの素の攻撃力が999になったか確認するため、なんとかコウモリなしでアラストールまでたどり着けないかやってる途中でなりました笑

ガーゴイル姿が無敵かどうか確かめる格好の状況なのに、即座にレバガチャして破壊しまうあたり私もまだまだだなと思います。

まあ、吹っ飛び中からLスティックぐるぐる回すから仕方ないよね。

追記:ドッペルLV40でも確認

ドッペルゲンガーLV40の投稿を書いている途中で気になったのでやってきたら、無事ガーゴイルになりました。

あと、今回は意識してレバガチャしなかったのでガーゴイル中は無敵というのも確認できました。良かった良かった。

しょくじんばな
・メディウサヘッド黄
ゴーゴン
ドッペルゲンガーLV40

敵で石化してくるのはこの4体だけかな?もし漏れがあったら追記しますが、これで石化攻撃してくる全モンスターの攻撃でガーゴイル化が確認できたと思います。

1つ、成し遂げた感があります笑

追記:メディウサでも確認

全然成し遂げてないよ!!なに終わった気になってたんだ私。そう、石化と言えばこの人。

メディウサのことをすっかり忘れていたので、気付いたタイミングで撮ってきましたよ。

今度こそ完了

しょくじんばな
・メディウサヘッド黄
ゴーゴン
ドッペルゲンガーLV40
メディウサ new!!

のはず。ドッペルLV10はアルカートソードみたいな青い剣閃の武器なので、ミリカンの石刀ではないはず。もし6体目の石化モンスターがいたらただちに追加します。

おわりに

今回は怪物図鑑No.028のメディウサヘッド黄について解説しました。

石化

といえばコイツなので、月下を遊んだことがある方は思い出したくなくても覚えてしまっていると思いますが、

メディウサの盾が強いからですかね?私は一周回ってちょっと好きになってきました。

次はしょくじんばなだ!!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次