
散り際が好きです。



残るダガーもいいぞ。
解説
グルカ・マスター、ハンマーシェイカーと続く人型の大型鎧兵第3弾。それがレッドスマッシャーです。
ナイフ、ハンマーときて今回はダガーなので、グルカ・マスターとの差が色くらいしかないと思いきや、その攻撃方法と散り際は全くの別物です。



特に散り際が特徴的だね!
※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment
動画
攻撃方法
レッドスマッシャーは、両手に持っているダガーのうち1本を下から振り上げ、もう1本を突き刺す形で攻撃してくるほか、
より近くにいる場合は、勢いよく蹴り上げてきます。
やられ方
レッドスマッシャーは、致死ダメージを受けるとその場に膝をつき、最後の力を振り絞って持っているダガーを1つ投げてからバラバラに画面下に落下していきます。
その場にもう1本のダガーが残るのもポイントですが、このダガーは拾えません。
私はこれを見るたび、グルカ・マスターとハンマーシェイカーのやられ方も、こういう特別な演出があると良かったなと思います。
ちなみに最後のダガー投げについてはあくまで演出で、ダメージ判定はありません。しかも、通過する瞬間をよく見るとアルカードの奥を通過しています。


ほらね
っていうか、このダガーのサイズだと当たったら即死ですよね。当たり判定がなくて良かったですが、あっても面白かったかも。



実は私、このページを作るまで毎回ジャンプして避けてました笑
敵キャラ詳細
怪物図鑑


これといって特筆することのない解説文ですね・・・。
図鑑No.順に、グルカ・マスター、ハンマーシェイカーと並んで人型の大型鎧兵が3体続いていますが、解説文は3体とも少し雑な印象を受けます。疲れてたのかな。
ドロップアイテム
通常ドロップ:ジャドプラーテ
レアドロップ:ゴールドチェスト
ジャドプラーテは片手剣で、レッドスマッシャーだけが落とす固有ドロップ品です。おそらくレッドスマッシャーが装備している剣がこれなんでしょう。
でも図鑑の解説には「ダガー」って書いてますし、絵的にもソードブレイカーのようなギザギザが見て取れるので、短剣にしても良かったのでは?と思います。
そして例のゴールドチェスト・・・。図鑑No.が連続している、グルカ・マスター、ハンマーシェイカー、そしてレッドスマッシャーの3体がドロップしますが、
どうせなら各々の鎧の色に合わせて、グルカが雷のむねあて、ハンマーが氷のむねあて、レッドが炎のむねあてで良かったのでは?と思ってしまいますね。
出現場所


レッドスマッシャーは、城入り口とオルロックの間、卑鉱石の廊下の3箇所に登場します。特に卑鉱石の廊下ではファイナル・ガードと共にラスボス直前に登場しますので、
図鑑逃しすることはほぼないと思います。
おわりに
今回は怪物図鑑No.085のレッドスマッシャーについて紹介しました。
レッドスマッシャーといえば散り際。これだけ知っておけば間違いない。という格言ができるくらい、散り際が美しいモンスターです。ソースは私。
次はスライム・ラージだ!!
ぜひコメントをお願いします!
いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!
コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。
また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。
もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。
ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可
シェアしてください!!
この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!
動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。
コンプ図鑑
https://completezukan.jp/
ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。
また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。
高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。
今後ともよろしくお願いします。
コメント ※スパム対策で承認制です