【月下の夜想曲|怪物図鑑】No.121 フェンリルライダー

Gekka Enemy121
  • URLをコピーしました!
ono3

意外とライダーいるよね。

ダン

そうか?ホワイトドラゴンくらいな気がするが。

目次

解説

怪物図鑑だと、何かに乗って戦うライダー

ホワイトドラゴンライダー
・フェンリルライダー

の2体だけかと思いきや、実は

セムラー
デッドトルーパー
スケアクロウ
アーチャー
ケツアルクアトル(ライダー)
サウジーネ

と、名前にライダーがついていないだけで、意外とたくさんの隠れライダーがいますね。まあ、スケアクロウは乗るというより刺さってる気もしますけども。

ono3

ここはフェンリルライダーの紹介ページです。

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

動画

攻撃方法

フェンリルライダーは、フェンリルに乗ってゆっくりと近づいてきて、3回突くのを2回繰り返し、後ろに大きくジャンプする行動を繰り返します。

攻撃パターンはこれだけなのですが、

炎無効

がついているため、レーヴァテインなどの炎属性の武器が好きな方は注意しましょう。

ちなみに、敵のはんぎょじんが吐く火炎弾は炎属性でしたが、カプセルモンスター1の攻撃は無属性?物理属性?なので、フェンリルライダーに当たります。

カプセルモンスターって、消滅時の光にもダメージ判定あるんですね。知らなかった。

やられ方

フェンリルライダーは、派手に爆発して飛び散っているように見えて、実はかつてない速さで消滅しています。

多くのモンスターは、致死ダメージを受けても吹き飛んだり燃えたりしながら本体の形がある程度残っているのですが、フェンリルライダーに至っては、

攻撃(しゅりけん)がヒットして、

なんと次のフレームにはもう居ませんwww オレでなきゃ見逃しちゃうね。

そして、このフェンリルが身につけていた防具っぽい部分だけが残り、防具が弾け飛ぶことでワオーンのポーズをしたフェンリルが登場します。

敵キャラ詳細

怪物図鑑

お前スケルトンだったのかー!!!

言われてみれば、腕とか足に骨っぽさがありますね。スケルトン属なのに爆散することなく瞬時に消えるとは斬新。

ドロップアイテム

通常ドロップ:なし
レアドロップ:なし

悲しいですが、フェンリルライダーは何もドロップしません。ただ、ライダーを倒した後に残るフェンリルはドロップがありますので、ご注意ください。

せっかくなら、装備してるランスを落として欲しかったですね。

出現場所

フェンリルライダーは、逆さ城入り口に出現します。倒すことではじめてフェンリルが登場し、こちらのライダーはドロップがありませんのでご注意ください。

おわりに

今回は怪物図鑑No.121のフェンリルライダーについて紹介しました。

おそろしく速い主亡により、次はフェンリルが単独で戦うことになりますが、
※主亡(しゅぼう)は造語

プレイヤー的にはむしろドロップのあるフェンリルと戦いたいと思うので、主が瞬時に消えるのはある種の優しさかもしれませんね。

次はクレイジーオクトパスだ!!

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次