【月下の夜想曲|怪物図鑑】No.146 しんそドラキュラ

Gekka Enemy146
  • URLをコピーしました!
パパ

145回ぶりの登場だ!!

ono3

暇だったよね。

目次

解説

「私は自らの力で蘇るのではない。欲深な人間共によって蘇るのだ。力が唯一の正義なのだからな。」
月下の夜想曲 – ドラキュラ

というセリフでお馴染み、本作のラスボスであるしんそドラキュラです。

本当は色々な会話をしたうえで戦闘に入り、戦闘後も会話があるのですが、たとえ28年の時を経た今でも私は極力ネタバレをしたくないので、

会話については実際にゲームをプレイしてお楽しみください。

ono3

奥さん想いだよね。

パパ

やめて。

なお、作中では図鑑No.001も146も、どちらも「ドラキュラ」となっているため、ラスボスの方は爺のお店にあった「しんそドラキュラ」としています。

※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment

動画

登場シーン

しんそドラキュラは、椅子に腰掛けた状態でアルカードと会話し、会話が終わると真の姿になって戦闘に入ります。

椅子の座り方

ちょっと余談になりますが、私この椅子の座り方が気になりました。

こちらはオープニングでリヒターを操作して討伐した輪廻のドラキュラ

ここでは右足を左足の上に乗せ、上半身を傾けて頬杖をして会話していますが、

ラスボス戦では左足を右足の上に載せ、アルカードのいる正面を見て、背筋をまっすぐと伸ばして話をしています。

これは、敵にはナメた態度をとり、息子には魔王なりの行儀(足は組むもの)を伝えているという現れなのでしょうか?

その教育が行き届いたのか、たしかにアルカードは椅子に座ると足を組みますし、場所を問わずに寝るそのふてぶてしい姿からは魔王の片鱗すら感じます。

人に見られていない場所では姿勢が悪いですが、神父の前ではちゃんと背筋を伸ばす当たり、性格が出ているなと思います笑

攻撃方法

しんそドラキュラは、全部で4つの攻撃をしてきます。

まずは手による攻撃。これはアルカードに近い方の手で攻撃してくるので、画面右側にいる場合は左手で攻撃してきます。

ちなみに常に飛び交っている雷は当たり判定がないので、気にせず動いて大丈夫です。

続いてはこちらの召喚。これでダメージを食らうことはありませんが、特定のモンスターを召喚して握りつぶし、その血を吸い取るという動きをします。

特にHPが回復している感じではありませんでしたが、与えたダメージを計算したわけではないので、ここはあんまり自信ないです。

ちなみに、ここで登場するモンスターは全部で8種類いて、マルファスからウェアウルフまで召喚するとまたマルファスに戻り、延々と繰り返されます。

召喚されるモンスター一覧

一応ボスという共通点はありますが、イマイチよく分からないピックアップですね。というか、サキュバスお前生きてたのか・・・。

3つめは攻撃の届かない画面の奥から、魔法陣を光球として飛ばしてくる攻撃です。

そして4つめは、ドラキュラの体に生えた3つの首を伸ばして大三角形をつくり、虹色の三角を飛ばしてくる攻撃です。

この4つの動きを繰り返し攻撃してきます。

やられ方

致死ダメージを受けたしんそドラキュラは実の息子であるアルカードと会話とし、会話が終わるとセーブポイントのようなキューブとまばゆい光に包まれて、消滅します。

敵キャラ詳細

怪物図鑑

ラスボスに野暮な解説は要りませんね。お父さんにして頂点です。

ドロップアイテム

通常ドロップ:なし
レアドロップ:なし

ボスなのでドロップはありません。

出現場所

しんそドラキュラは、マップを開いてもポイントが表示されないため、悪魔城のどこかに出現します。まあでも一応、逆さ城中心部ということにしています。

おわりに

今回は怪物図鑑No.146のしんそドラキュラについて紹介しました。

輪廻ドラキュラの投稿をしたのが1月16日なので、そこから実に約1ヶ月半かかりましたが、これにて、怪物図鑑に登録される146種全てのモンスター紹介が終わりました!

146種すべての解説を読んでくださった皆様、ありがとうございます!抜け漏れ色々あるかと思いますので、ぜひ各ページのコメントで教えていただけると嬉しいです。

次は、怪物図鑑に登録されないモンスターの紹介をしてからアイテム紹介に入る予定ですので、まだまだ月下の夜想曲のコンプ図鑑が続きます。

ぜひコメントをお願いします!

いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!

コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。

また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。

もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。

ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可

シェアしてください!!

この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!

動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。

コンプ図鑑
https://completezukan.jp/

ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。

また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。

高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。

今後ともよろしくお願いします。

シェアしてね!!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジャンルを問わず2Dゲーが好きな1983年生まれの妻子持ち40代。

昔も今も1周目は攻略本を見ずにクリアして、気に入ったゲームは2周目以降にじっくりやりこむプレイスタイルで遊んでいます。

当時、攻略情報よりも敵や武器防具のイラストが載っている攻略本が好きだったので、そういう図鑑的なサイトを作ろうと思い2025年元日にこのサイトを立ち上げました。

コメント ※スパム対策で承認制です

コメントする

目次