※当ブログで使用しているゲーム画像及び動画コンテンツの著作権は各権利者に帰属します
©Konami Digital Entertainment
はじめに
属性って何種類あるの?
月下の夜想曲には、全部で10種類の属性と2つの特別な反応があります。
>属性
・斬撃(切)
・打撃(物)
・炎
・氷
・雷
・聖
・闇
・石
・毒
・呪
>特別な反応
・吸収
・無効
この10種と2つですね。普段は意識することがないと思いますが、実は敵を攻撃するたびに属性ごとの与ダメ演出が入っています。
なお、怪物図鑑に出てくる水属性はおそらく存在しませんが、図鑑を一通り完成させてまだ余力があれば、改めて検証するかもです。
基本的には単属性?
剣は斬撃でこん棒は打撃など、基本的には単属性のものが多いですが、中には複数の属性をもつ武器もあります。

例えば、ようとうむらまさは切属性と呪属性の2つを持っています。
呪属性があるため、石・毒・呪が無効のミイラ男に対しては無力ですが、
切弱点のしょくじんばなにはちゃんと攻撃力が2倍になっているため、切属性も持っていることが分かります。
一方で、スライムは切属性無効という特徴があるため、ようとうむらまさでは倒せないと思っていましたが、
なぜかスライムは倒せることから、
呪無効があり切無効を持たないミイラ男に斬撃は効かず、切無効があり呪無効をもたないスライムに呪は効くことから、呪>斬撃(切)といった優劣があるのか、
または炎や雷などの元素的な方が優先属性で、斬撃や打撃など、どの武器にもある物理属性っぽいものが劣後属性といった違いがあるのかもしれませんが、
この辺りはどうなってるのかよく分からないので、私は考えるのをやめました笑 月下の属性事情に詳しい方がいたら是非コメントお願いします。
検証に使うモンスター
なお、今回は基本的にドッペルゲンガーLV40と、グルカ・マスターを相手に検証しています。

ドッペルは、LV10もLV40も被ダメの際にアルカードと同じリアクションをします。
本来ならその属性で攻撃をしてくる敵を探してアルカードが被弾しないといけませんが、相手がドッペルならこちらが用意した属性で確実に攻撃できて、検証がものすごく楽になるので使っています。

モンスターにグルカ・マスターを選んだのは、何の耐性も弱点もないフラットな特性かつ、体が大きいのでエフェクトが確認しやすいという理由。というのは後付けで、
最終セーブポイントの近くにいて、ファイナル・ガードだと硬いからというのが本音だったりしますね笑
基本的にと書きましたが、違うのは吸収と無効に使ったファイナル・ガードだけです。
あと、よほど変わりないと思いますが、モンスターによっては演出の見た目が違うこともあるかもしれませんので、ご了承ください。
というか、もし以下と演出が違う敵を見つけたら教えてください!

私のプレイ環境
さて、ここから先が本題である各属性ダメージ演出の図解なのですが、もしかしたらプレイ環境によっては違うかもしれないので、私の環境を書いておきます。
コンプ図鑑では、Xbox360版の月下の夜想曲をXbox series Xで遊んだ内容を元にして書いたりキャプチャしたりしています。
PS版やSS版など、他のプラットフォームとは一部異なる内容があるかもしれませんのでご容赦ください。
属性の演出
01.斬撃(切)属性


斬撃の演出は赤色です。主に剣や両手剣など、月下の夜想曲に登場する武器の大半は斬撃となっています。
演出の色は厳密に言うと赤と黒が高速で点滅しているのですが、ほぼ全てのダメージ演出に黒が入るので、特別なことがなければ黒については除外して説明します。
斬撃属性は、作中の怪物図鑑では「切」となっているため、コンプ図鑑の各種武器につける属性タグも怪物図鑑に合わせて「切属性」とする予定です。
02.打撃(物)属性


打撃の演出は虹色です。ここではモーニングスターを装備していますが、主に拳やこん棒などの武器が打撃属性となっています。
作中の怪物図鑑では「物」となっているのが打撃属性です。コンプ図鑑の各種武器につける属性タグも、怪物図鑑に合わせて「物理属性」とする予定です。
03.炎属性


炎の演出はオレンジ色です。厳密にはオレンジと赤の高速点滅ですね。
炎属性の武器は、ここで装備しているアグニの炎剣の他、レーヴァテイン、あとオリハルコンの必殺技(波動拳の方)、
それに炎のブーメランなどの消耗アイテムなど、結構多くの武器やアイテムが炎属性に該当します。
斬撃属性(切)や打撃属性(物)と違い、炎属性以降は各属性数点くらいしか該当する武器装備がないので、極力すべての武器を載せる予定でいますが、
記載忘れや見落としもあると思うので、抜け漏れがあったら教えて欲しいです。
04.氷属性


氷の演出は青色です。ここまでは敵もアルカードも同じような演出でしたが、アルカードが氷属性の攻撃を食らった場合、氷の塊になるのが特徴的ですね。
氷属性の武器は、ラハブの氷剣だけが該当します。敵の演出はラハブの氷剣だけの専用演出と思うと、久々にスタッフさんのこだわりを感じる部分でもありますね。
まあ、「炎があって氷が無いのは変」というファンタジー思考な気もします笑 なお個人的には次に出るのが4大元素としてよく出る土や風ではなく、雷なのが嬉しいです!
05.雷属性


雷の演出は黄色です。こちらもアルカードが食らった場合は追加で激しい雷に見舞われるといった、モンスターとは異なる演出が見られます。雷カッコいいよ雷。
さて、雷属性の武器はここで装備しているインドラの雷剣だけが該当する・・・
はずが、
ティルフィングは雷属性?

この装備でどうして雷が???
私には全然分かりません・・・が、何度か試して分かったことが3つあります。
1.スライディングタックルを止めると出る
2.立った状態でも出る
3.少なくともアルカートソードでは出ない
・・・と、まだ分かっている情報はだいぶ少ないのですが、きっと28年前から月下で遊んでいる先輩方なら何か知っているはず!
ということで、ティルフィングの属性についてお詳しい方がいらしたら是非コメントください。もしかして水属性も関係ある?だとしたら、かなりアツいぜティルフィング!

ちなみに、リヒターに雷攻撃を当てると漫画でよく見る骨が見える演出が見れます笑
これリヒターだけなのかな??
06.聖属性


聖の演出は緑色です。アルカードの場合はそれに加え、体の周りで小さな緑色の光がポワポワしています。
基本的には緑色なのですが、他の色でいう黒にあたるサブカラーが黄色になっており、緑と黄色の点滅だと黄色の方が目立つため、雷っぽく見えることもあります。
聖属性の武器は、ここで装備しているホーリーソードと、ホーリーロッドの2種類だけが該当します。あと、全てのサブウエポンは確か聖属性だったはず。
07.闇属性


闇の演出は黒色です。アルカードの場合は、それに加えてもくもくした煙が出ます。
基本的には黒色なのですが、他の色でいう黒にあたるサブカラーが緑色になっており、黒と緑色の点滅だと緑色の方が目立つため、
私は「あれ?闇属性で攻撃したのに聖属性っぽい演出が出たぞ!?」となりました笑 私、このせいで最初ティルフィングは聖属性だと思ってたんですよね。
闇属性の武器は、ホーリーバスターと、ティルフィングの2つが該当します。ちなみに、名前的にダークシールドの攻撃は闇だと思っていたのですが、
ミイラ男に攻撃が通ったことと、演出の色を見ると、どうやらダークシールドは打撃属性のようです。
08.石属性


石の演出は灰色です。石属性の武器は、ここで装備していミリカンの石刀と、盾ですがメディウサの盾が該当します。
ミリカンの石刀はゲーム終盤でないと手に入らないので、表の城で敵を石化させたいときはメディウサの盾がおすすめです。
09.毒属性


毒の演出は・・・毒々しい色です。これ何色って言えばいいんですかね笑?
敵から毒を受ける方法はたくさんあるんですけど、こちらがモンスターに毒ダメージを与える方法はフルンチングしかありません。
ただし、
与えるダメージの属性が毒というだけで、こちらが毒を受けた時のような攻撃力と防御力が半減というデバフ効果は無いようです。
さらに、モンスターに毒が弱点の敵は1体もいないうえ、毒無効のモンスターは3体いることから、毒属性の意味は皆無といっても過言ではないでしょう。
・・・まあ毒に限りませんが、本作は基本的に斬撃(切)属性だけで事足りるので、もしリメイクが出るならもっと各種属性に存在感を持たせて欲しいところですね。
10.呪属性


呪の演出も毒々しい色です。そう、呪は毒と同じ演出なんですよ。ただ、アルカードの方はちょっと緑が濃いように見えるのと、
毒の場合は食らった後に紫のグラデーションのような色味だったのが、呪いの場合は白とか黒っぽいグラデーションの色味になっています。まあ動画を見てもらえたら。
呪属性の武器は、ここで装備しているようとうむらまさの他、ナマクラ、アカサビが該当します。ぜんぶ両手剣ですね。
【質問】属性の調べ方
私が知る限り、その武器が何属性かを調べる方法はその属性に対して無効や吸収、弱点を持つ敵を攻撃するしかないはずなので、
例えば、ナマクラとアカサビが切属性と呪属性を持っているかを確認したい場合、
まず全モンスターで唯一「呪無効」をもっているミイラ男を攻撃してGUARDを確認。ただしミイラ男は石毒呪の3種が無効なので、
続いてはメディウサヘッドやシャフトなどを攻撃して、その武器に石属性と毒属性がないことを確認して、
さらに、しょくじんばな、またはスライムを攻撃して切属性があるかどうかという、
超めんどい
やり方でしか属性を確認する方法がないと思うのですが、もっと効率良く確認する方法ってあるんですかね・・・?
月下の諸先輩方のご意見を是非聞きたいところです。何かあれば教えてください。
特別な反応
さて、ここからは属性そのものではありませんが、属性に対して特別な反応をする2つの演出について紹介します。
11.吸収


吸収の演出は虹色です。ただ、アルカードの場合はポーションなどの回復アイテムを使った時と同じ、緑色に統一されています。
モンスターの演出は打撃属性と同じ虹色と思いきや、間に黒が入らないのでよりスムーズになっています。これは何度か打撃属性の動画と見比べれば分かるかもしれませんが、

それより、吸収時に表示される青色の数字を見たほうが簡単だと思います。
吸収を持つモンスターは意外と多くて13体もいますが、クリア勢はファイナル・ガードを相手に闇属性で攻撃するのがてっとり早いですね。吸収されたい方は、是非お近くのファイナル・ガードでお試しください。
12.無効


(動画1つで良かった説あるな)
無効の演出はGUARDの文字です。モンスターは黄色い文字で表示され、アルカードは青い文字に加え青いオーラに包まれて、0ダメージ表記が出るのも特徴ですね。
まとめ
属性演出、いかがでしたか?プレイ中は一瞬すぎて気づかないことも多いと思いますが、こうやって見ると色とりどりでなかなか見ごたえがありますよね。
ということで、最後に改めてこのページで紹介した10種+2つの画像を全部まとめて再掲しておきますが、やはり私はこういう一覧が好きですね。
おそろしく速くて見逃してしまった方は、上の方にある聖と毒、呪の説明を見返してみてください。
演出一覧(アルカードとリヒター)
演出一覧(モンスター)
ぜひコメントをお願いします!
いつも最後までご覧いただき、本当にありがとうございます!
コンプ図鑑は個人で運営しているサイトです。あなたの感想やちょっとしたコメントが更新の支えになるため、一言いただけるととても嬉しいです。
また、このサイトについてはこちらの「はじめに」ページにまとめてあるので、サイトの方針や私について知りたいという方がいらしたら、こちらをご覧ください。
もしご自分のコンプ管理用に敵リストなどの一覧表を探している方は、こちらにあるスプレッドシートをご自由に使ってください。
ファイル > ダウンロード > エクセル等で保存できます。
※たぶんPCのみでスマホは不可
シェアしてください!!
この投稿が面白いと思ったら、ぜひシェアしてください!
動画やブログ等で引用いただく際は無断でokですが、そのときは出典元として以下の名前とリンクの掲載をお願いします。
コンプ図鑑
https://completezukan.jp/
ただし、さも自分が撮ったかのように扱う無断転載や無断の改変は固くお断りします。
また、このブログでは容量削減のため特に動画の画質を下げて掲載していますが、画質がいい状態の動画も残してあるので、用途によっては提供も可能です。
高画質動画が欲しい場合、「YouTubeで使いたい」など、その用途と合わせて問い合わせフォームまたはXからご連絡ください。
今後ともよろしくお願いします。
コメント ※スパム対策で承認制です